![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/62ce356f0f506423b52f4c8a0e90bd8d.jpg)
ずーーーっと前に酒粕酵母を起こした時、その発酵力にビックリ!
(パン生地に仕込むと、ダレてしまいました・・・)
今度はダイレクトに
直接パン生地へ投入しました
酒粕は、練り状のものと板状のものなどがありますが
私が使ったのはコレ
↓
板状のものを使用
パン生地の材料と一緒に混ぜ込むと、ねばり(?)が出て、
ぐるんっぐるんっとコネ器の羽部分に勢いよく絡みます
この時は、ほんのりアルコール臭がしますが、
焼き上げると匂いは全くナシ
アルコールが全くダメな私でも平気で食べれるくらいに
酒粕の存在は消えています・・・
味はチーズ入りのようなコクが出て、もっちり感も有り
軽くトーストして食べると、もっちり感がアップ
今年のお気に入りパンになり、すっかり定番になってます
ただ、酒粕を入れると焦げやすくなるようで、
トーストしている時に、うっかり焦がしてしまう事も・・・
今、新オーブンレンジの焼き具合に苦戦していますが
以前に色のつきやすいレシピで焼いたパンと言うのが、この酒粕パン
(その時の記事はこちら)
前の時と特に変わった事はしていないのですが、
どう言う訳か、まともに焼けました。
ナゼ??
次回もうまくいきますように・・・
酒粕は、亜鉛、ビタミンB2、葉酸、食物繊維が含まれていて栄養が豊富。
アルブミンなども含まれていて、美肌効果もあるそうです
無事にセキュリティソフトのバージョンアップが出来ました
ほんとだ!しっかり焼けて良かったね!
お教室で酒粕の酵母で作ったものも確かそんな
気がしたなぁ~。
クッキーだったかを作った時がそれが顕著だったっけ。
きっとそういう成分?!が入っているんだね。
そうそう、それに酒粕って肌に良いみたいだよね^^
私、甘酒の粒粒も苦手だからほとんど口にすることも
ないけれど、パンだったら大丈夫だし、その効果を
ねらって食べ続けたいわ~(笑)
こんな時間になってしましました><。
酒粕のパン、以前私も作った時、チーズっぽいな~と
思いました。
もっちり感もわかるぅ!!
オーブン!AYAさんの言うことがわかるようになって
きたのでは??
なら、いいですけどね~
いい焼き上がりですよね
Lovepanさんも酒粕を使った事があるんだね!
焦げやすい成分やもっちりする成分が何なのか知りたいな~
アルコール臭は、一晩発酵させた生地ではまだかすかに残っていたから、焼いている間に消えるようです。
加熱するからと言っても、粕汁なんかは、かなりアルコールが残るよね?高温で焼いてる為かな
今の所、このパンでしか色よく焼けません…
夜遅いのに、わざわざ遊びに来て下さってありがとう!
ねっ
このくらいもちもち効果があるのなら、湯だねパンの湯種を作ったり、もち粉を入れたりしなくてもお手軽で良いなって思いました
オーブン君はまだまだで…
この焦げやすいパンだけが良い感じで、他はまだまだです
すご~く美味しかった記憶が…うぅ~ん蘇ってきた
さっそく、酒粕を買いに行かねば。
でも、パンに入れる以外は苦手なのよね~。
酒粕を直に入れてるのと、酒粕酵母を起こしたものとではやっぱりちがうのよねぇ~?
自家製酵母にも興味有りなのに、未体験なの
TOTYさんも酒粕パンを作られた事があるんですね~
コクが出て美味しいですよね!!
私の大のお気に入りです!!
美味しかったものを共有できて嬉しいなー
私もTOTYさんと同じでパン意外では食べれないので、
使い切れなかった分は冷凍保存をしてます。
酒粕酵母にすると、酒粕の存在はほとんどなくなりました。
直に入れた時のような濃厚なコクはなかったです…
酵母を起こしたのはだいぶ前ですが、アルコールが入っているので酵母は起こしやすかったですよ~