術前検査をいつにするかを考えながら、仕事の按配等々を見て7月早々に決定。
なかなか繋がらないという予約代表電話も1コールで繋がるという運の良さで予約をし、色々と考えた。
出産以外での入院というのは、今までに1回だけ。
それも、《顎骨内腫瘍摘出》の時で、約1週間。
あの時は、都合が悪いのは口の中だけで、体は至って元気
ただ、頬はすっごく腫れて人前には出られなかったなぁ(笑)
口も1㎝しか開かないように留めてあったし。
しかし、この時は徒歩圏内の病院だったから、欲しいものがあっても誰かしら持ってきてくれた。
去年、子供が骨折して1ヶ月ほど入院した時は、毎日病院へ行っていたので、足りないものがあっても欲しいものがあっても即日対応できた。
ただ、今回入院するとなると、遠く離れた病院に私一人。
(近い親戚でも、電車を乗り継いで約45分。まぁ、正直来てほしくない)
持ってきて~といったところで、週末まで放置だろう
そのため、足りないものがあっても自分で調達するしかないんだけど、前回、売店を覘いた時の印象では、
狭くて少ないなぁ…
地元の病院は広めのコンビニくらいはあった。病院の大きさも約倍ほどだったからだろうけど。
だから、今回は最初っから足りないことがないようにしようと、色々な人の《入院時に必要だったもの》を調べてみようとググってみた。
そりゃぁ、まだ早いんじゃないの??って思うかもしれないけど、今から気合入れとけば、焦る必要ないし(笑)
そして、一番多かったのが
曲がるストロー
術後とかの体を起こせないときに必要らしい。
確かにそう思う。
他には、
入院してますって見えないパジャマ
これも、気分的にそうかもって。
病衣を借りるとお金がかかるし、ここは少しお高めだった気がする。
まぁ、病衣以外に色々とセットになってたけど、なにぶん、×日数になるから、少しでも出費は押さえたい。
他には、
汗ふきシート
術後はすぐにお風呂やシャワーの許可は下りないから、冷暖房完備で汗はかかないかもしれないけど、使えばすっきりするだろう。
他にも、
・蓋付のマグカップ
ほこりが入らないように
・筆記用具に印鑑
書類にサインとか印鑑を押すことも
・小銭入れと小さなポーチ
大きい財布は×で、貴重品を常に持ち歩けるように
・トレイ
コップ等々をまとめて入れて置いておく
・ビニール袋
色々なものを入れる(洗濯物等々)
・小袋洗剤
病院での洗濯の際に使える1回使い切りタイプ
確かに、私は自分で洗濯もしなきゃいけないだろうし、以前1週間入院した時でさえ旦那に頼まず自分でしたので、洗剤の必要性は感じたなぁ。
他にも、
綿棒・爪切り・洗面用具・タオル・暇つぶしセット・イヤホン・耳栓・ブラシ・手鏡・基礎化粧品・着圧ソックス・カーディガン・ハンドクリーム・リップクリーム・コロコロ(シーツの掃除)
なんて風な感じかなぁ~
理由を読んでいると、納得するものも多数。
かゆいところに手が届く系のものって、結構必要なのかも。
でも、ずべて揃えるとすごく大きな荷物になりそう
7月になったら、精査して入れ物にでも入れてみよぉ
なかなか繋がらないという予約代表電話も1コールで繋がるという運の良さで予約をし、色々と考えた。
出産以外での入院というのは、今までに1回だけ。
それも、《顎骨内腫瘍摘出》の時で、約1週間。
あの時は、都合が悪いのは口の中だけで、体は至って元気
ただ、頬はすっごく腫れて人前には出られなかったなぁ(笑)
口も1㎝しか開かないように留めてあったし。
しかし、この時は徒歩圏内の病院だったから、欲しいものがあっても誰かしら持ってきてくれた。
去年、子供が骨折して1ヶ月ほど入院した時は、毎日病院へ行っていたので、足りないものがあっても欲しいものがあっても即日対応できた。
ただ、今回入院するとなると、遠く離れた病院に私一人。
(近い親戚でも、電車を乗り継いで約45分。まぁ、正直来てほしくない)
持ってきて~といったところで、週末まで放置だろう
そのため、足りないものがあっても自分で調達するしかないんだけど、前回、売店を覘いた時の印象では、
狭くて少ないなぁ…
地元の病院は広めのコンビニくらいはあった。病院の大きさも約倍ほどだったからだろうけど。
だから、今回は最初っから足りないことがないようにしようと、色々な人の《入院時に必要だったもの》を調べてみようとググってみた。
そりゃぁ、まだ早いんじゃないの??って思うかもしれないけど、今から気合入れとけば、焦る必要ないし(笑)
そして、一番多かったのが
曲がるストロー
術後とかの体を起こせないときに必要らしい。
確かにそう思う。
他には、
入院してますって見えないパジャマ
これも、気分的にそうかもって。
病衣を借りるとお金がかかるし、ここは少しお高めだった気がする。
まぁ、病衣以外に色々とセットになってたけど、なにぶん、×日数になるから、少しでも出費は押さえたい。
他には、
汗ふきシート
術後はすぐにお風呂やシャワーの許可は下りないから、冷暖房完備で汗はかかないかもしれないけど、使えばすっきりするだろう。
他にも、
・蓋付のマグカップ
ほこりが入らないように
・筆記用具に印鑑
書類にサインとか印鑑を押すことも
・小銭入れと小さなポーチ
大きい財布は×で、貴重品を常に持ち歩けるように
・トレイ
コップ等々をまとめて入れて置いておく
・ビニール袋
色々なものを入れる(洗濯物等々)
・小袋洗剤
病院での洗濯の際に使える1回使い切りタイプ
確かに、私は自分で洗濯もしなきゃいけないだろうし、以前1週間入院した時でさえ旦那に頼まず自分でしたので、洗剤の必要性は感じたなぁ。
他にも、
綿棒・爪切り・洗面用具・タオル・暇つぶしセット・イヤホン・耳栓・ブラシ・手鏡・基礎化粧品・着圧ソックス・カーディガン・ハンドクリーム・リップクリーム・コロコロ(シーツの掃除)
なんて風な感じかなぁ~
理由を読んでいると、納得するものも多数。
かゆいところに手が届く系のものって、結構必要なのかも。
でも、ずべて揃えるとすごく大きな荷物になりそう
7月になったら、精査して入れ物にでも入れてみよぉ