四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

米騒動 .. (◔_◔?)

2025-04-10 | 料理

備蓄米の放出で安くなるのを待っていましたが、依然として高値が続いています。
確か、令和6年度の収穫は平年並み以上の収穫高だったと聞いていました。
一体なぜこんなに高くなってしまったのでしょう?6年度産。

これまでのお米の価格が米農家にとって安すぎたのであれば、適正価格まで値上がりするのは仕方がないことだと思います。
一食当たりに換算するとパンや麺より安いのでしょうから。
ただし、お金儲けを企んだ輩の仕業だとしたら許せないです。
お天道さまがみているぞっ!(`‐´≠)凸ドスッ

家の夕飯でいえば・・
以前は週6日は米食で、麺などが1日位の頻度でした。
米高になってからは購入の間隔を広げるために、4:3ぐらいの比率になっている気がします。

そうは言ってもお米が好きだし、お米が食べたい。
日々、無駄なものを買わないようにしてお米代を捻出するしかありません。^^;

そして、、米といえば 🇺🇸 
これまでも次々に発令される大統領令は目を疑うものばかりでしたが
今回の「T関税」は世界経済や自由貿易を覆すもので、🇺🇸 が孤立と自滅への道を進むような気がしてなりません。

かつての 🇺🇸 は、世界から尊敬を集めるリーダーシップがあり
これまでの大統領像は、映画に出てくるような英知とユーモア・人徳を兼ね備えたイメージでした。まるでかけ離れていて残念です。

ニュースに度々登場する顔をみながら、どこかで見た顔に重なりました。
高村光雲の「老猿」? ・・違いますね。
それではあまりにも高村光雲に失礼でした。
光雲作「老猿」には、孤高な精神性があります。

でも彼のあの目、どこかで見覚えがあります。
彫刻ではなく、絵だったかと。
老猿の水墨画だったか、色彩の少ない絵だったような・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、気持ちを切り替えて料理の話題です。

月曜日。
スーパーの魚売り場でウロコ取りと内臓処理を済ませた大きな真鯛が
☆780円☆売っていました♪
この日に区内であった入学式のお祝い膳を見込んだ販売なのでしょう。
買って帰り、家で測ると体長 32㌢ でした!

内臓は取ってありましたが、もう一度きれいにお腹を洗い、ベランダのローズマリーをお腹に詰め、キッチンペーパーに包んで冷蔵庫へ。
翌日火曜日の料理に使うことに。(^^)v

火曜日、
御殿山方面への桜散歩から帰ってから、アクアパッツァを作りました。
フライパン一つでできるので、あっという間に出来上がります。



真鯛とアサリの出汁が出て、アンチョビペーストも入れて作る絶品♪
アンチョビペースト、ケッパーやオリーブの塩味も出るので、塩辛くならないように味見しながら作ります。

お皿に取り分けて食べました。\(^-^)/

残ったスープでパスタにして〆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日、水曜日。
フライパンでスペアリブの煮物を作りました。
八角を入れて、オイスターソース・醤油・紹興酒・豆板醤で中華風の味付け。
深さのあるフライパンは便利ですよね〜
木綿の厚揚げが入れたかったのに、スポーツセンターの帰り道に寄ったスーパーでは絹揚げしか売っていなくて、絹揚げと五目がんもを購入。
こんにゃくとゆで卵も入れました。
春菊はいつも最後にさっと煮て火を止めます。
あと、青のりと豆腐のスープ。
青のり(生のり)が売っていたら作る、好きな汁です♪
この日は米食でした!(&キムチ)





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「先週前半って何を食べたっけ〜?」と思い出せなくて、写真フォルダーを振り返ってみると、やはり米食が減っていました・・・・・・

先週月曜日は、トマト煮込みハンバーグとスープ。
最後にソースの残りをショートパスタ(フジッリ)でボロネーゼにしたのでした。
これもフライパン料理ですね!

 



先週火曜日は、息子の引っ越しがらみでだんだん忙しくなってきていたので
市販のピザにチーズを増し増しにして、シラスとパセリをトッピングして焼いたのと
使いかけのショートパスタ(フジッリ)を市販のバジルソースであえたバジルソースパスタで手抜きしていたんでしたぁ〜 ^^;

 

米、食べたい!(^。^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ゆるっと家呑み日

2025-03-17 | 料理

来月は忙しくなりそうだなあ・・と思いながら、今日は一歩も外に出ず  ^^;
一日家に篭ってのんびり過ごしていました。

昨日のうちから、冷凍庫の骨付き鶏もも肉2本を解凍し、
粗塩と冷蔵庫に残っていたディルをまぶしてクッキングペーパーに包んで冷蔵庫へ。
久しぶりに燻製を作って呑もうと決めていたのです。



一晩寝かせておいた を、蒸篭で蒸して・・

 

燻製鍋で燻製に ^^ (チップは桜)
大きい骨付きもも肉だったので、燻製鍋に2本は並べきれず、、
1本ずつ2回に分けて作る羽目に。
もっと大きい燻製鍋が欲しいです、、、、

かなり濃い薫香と燻色がつきました!濃すぎたかも?

 

燻製を作っている間にサラダ作り。

ミックスビーンズ缶とツナ缶に、セロリをすりおろしたのと玉ねぎのみじん切りを混ぜ、
ビネガーと塩少々。
青みは、青ジソの時もあればセロリの葉にする時もありますが
今日は、冷蔵庫に残っていたパセリにしました。



もう一品は、椎茸のチーズ焼きをフライパンで。
以前、マッシュルームで作ったことがありました。

 

ワイン🥂に合わせてマッシュルーム尽くし ♪ - 四季に暮らす

八百屋さんでマッシュルームも安いので、今週は、週末にもらったワインに合うサラダやおかずを色々作っています♪🥂🍾■温サラダホワイトマッシュルームをサラダにする時は、...

goo blog

 

今回は鍋用に買っていた椎茸が冷蔵庫に残っていたので、椎茸でもっと簡単に作りました。
外した軸とにんにくをみじん切りにしたのを小さなフライパンで炒めて、塩・胡椒。
椎茸の笠の中に戻し、シュレッドチーズとパセリも乗せて同じフライパンで焼きます。



少し焼いた後、料理酒(料理用ワイン)をフライパンの鍋肌にジュワッと入れて蓋をし、チーズがとろけるまで蒸したら出来上がり。
サラダも、これも、あっという間に出来上がります!

17時すぎから、ちまちま食べながら家呑みがすすみました!!



だいぶ日が長くなりましたね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




春の食欲

2025-03-12 | 料理

東日本大震災から14年が経つ間にも、日本の各地で震災や豪雨災害がありました。
追い打ちをかけるような森林火災の災難にも見舞われてもなお、
再び前を向いて立ち上がる人たちの姿をTVで見て、その逞しさに胸を打たれました。
だけど・・そんな人ばかりではないでしょう。
心折れ、立ち上がれないでいる人もきっといるだろうなあと思いました。

急がずゆっくりでいいから、気力が芽生えてくるような .. そんな春がみんなにやってきますように。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

八百屋さんの店先で、山盛りの束になって売っていたアスパラガス。
ベランダの植木鉢で、柔らかげににょっきり頭をもたげ出した土筆(つくし)のようなクレマチスの芽が美味しそうに見えたのに重なり、3束を買い物かごへ。

豚バラ薄切り肉を巻いて、アスパラ肉巻きフライにしました。



新じゃがでポテトサラダも作りました。
ディルと味付けに粒マスタードとも入れてちょっと大人な味付けに。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

冬の間、あまり店先に並んでいなかった好物のパクチーも八百屋さんに並び始め
今週月曜日は、パクチー餃子を作りました。
冷凍していた、牛挽肉の小パックと合い挽き肉のパックを合わせたのでちょっと牛多め。
それにむきエビをたたいて混ぜました。
エビとパクチー、合います♪  

 

40枚包んで蒸篭で2段、蒸し餃子にしました。もっちもち、ほっかほか!



黒酢&ラー油のタレで食べるのですが、この日のスープ(もずくスープ)に浮かべて食べても美味しかったです。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この前ヨガの帰りに寄ったスーパーで、
網に5個入った八朔を4ネット(20個)・・リュックにどさっと入れて買って帰り、、
夫に驚かれました「いくら大好物だからって・・(絶句)ヽ(゚o゚;)

こちらは、昨日作ったホタテ貝柱と八朔のカルパッチョ

八朔は、毎日パクパク食べています!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

家では、朝ごはんを作る担当が夫になっていて
早起き(4時)の夫は、朝食の時間にはすでにお腹がぺこぺこになっているらしく
毎朝、ボリューミーな朝ごはんを作ります。

起きたばかりで朝ごはんを食べることになる私には、食べ過ぎになるぐらいの量と種類・・(を完食しているうちに目が覚める感じ)
そのため、お昼にヨガに行く日は(ヨガ前には満腹でない方が体に良く)お昼は食べないで出かけるようにしています。
だからヨガや運動の後は、いつもお腹がぺこぺこ。
スーパーに寄ると買いすぎないように気をつけなくてはなりません。
帰宅後は冷凍していたご飯でおにぎりを作ったり、汁物の残りを食べたり、チーズや果物や納豆を食べるにとどめ
むしろ、とにかく夕飯を急いで作るようにしています!!

17時〜17時半には夕飯スタート (^。^) ・・という毎日です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




春巻きの皮を使ったおやつ (^.^)

2025-03-07 | 料理

冷たい雨でしたが、大船渡の山火事の広がりが抑えられて本当に良かったです。
それでもまだ、木の幹の中や土の中でくすぶり続けている火があるのだといいます・・
この「残火処理」という大事な作業・・恥ずかしながら私は今回初めて知りました。。
どうかこれ以上被害が広がりませんように・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先月だったかTVで「ギャル曽根さんが大家族の家庭を訪ね、手軽に美味しくできる料理を作る」という番組を観ました。
その中で、フライパンでりんごを炒め春巻きの皮(パイ風の層にするために2枚重ねにしていました)に包み、アップルパイ風のお菓子を作っていたのをなるほどなあ〜と感心することしきり。

私も作ろうかな!と思って、その後「春巻きの皮」は買ってあったのに
たくさん砂糖を使うようだったのが気になり、結局作らずじまい ^^;

そしたら、そしたら、、美容院で読みふけっていた雑誌に
「春巻きの皮を使ったおやつ」が掲載されていて、
と〜〜っても美味しそうだったのと、簡単なのでさっそく作ってみました♪ (^^)/



*雑誌のレシピでは
みかんのへた側を少し切り落とし、皮ごと横半分に切った後、さらに縦に切り、それを3等分に切り分けます。(つまり、1個のみかんから12切れの皮付きみかんを作る)
春巻きの皮の上に、3切れのみかん・板チョコ・アーモンドを乗せて包んで揚げる☆

*皮付きみかんをこんな感じにセットしました!



美容院で雑誌のそのページを読みながら・・
「みかんもいいけれど、八朔でも作ってみたいなあ〜」とイメージを膨らませていました。

このお菓子の美味しさの決め手は、春巻きの皮のパリパリッとした食感もだけど
(みかん+皮+チョコ)の組み合わせ。
私の好きな「オレンジピールチョコ」になるんだ〜!というのが、
お菓子作りは滅多にしない私が、作るのを決めた一番の決め手\(^-^)/

甘さとビターさとアーモンドの食感、そして春巻きのパリパリの皮・・
美味しくないわけがありませんよね?

で、八朔の皮を剥いて実を取り出した後、外皮をピーラーで薄く削いで使うことに。

 

*八朔も、ピーラーで剥いた皮・チョコ・アーモンドと合わせてセット

*みかんバージョン(右)と八朔バージョン(左)

春巻きの皮は10枚入りなのですが、おやつに10本作ると食べ過ぎになるので、、
とりあえず、みかんバージョンと八朔バージョンをそれぞれ3本ずつ包み、
夫と二人分で6本揚げました。



揚げたて、パリッパリ!!
がぶっと噛むと、柑橘の香りとビターなオレンジピールチョコ、時々アーモンド♡

あ〜〜〜〜〜
太ってもいいから10本作ればよかったぁあ〜 (^。^)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



セイコガニ🦀🦀でパエリア🍴

2025-03-04 | 料理

昨日から、ぐぐっと気温が下がって真冬に逆戻りした東京です。

今日は、年に2回は行くようにしている歯科健診に行ってきました。
前回が8月だったので、ちょうど半年ぶりです。
定期的にチェックしてもらうようにすると、自分の磨き癖もわかるし
口内環境を日常的に意識するようになります。
歯ブラシをラバーヘッドに替えたのも私には合っていたようで、
今回も特に問題はなくほっとしました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のひな祭り。
冷たい雨の降る中にヨガに出かけ、その帰り道の魚屋さんで・・
セイコガニ(ズワイガニの♀ セコガニとか香箱ガニとも呼ばれる)一杯200円(税込)だった!
安っ♪
雛祭り(私)のちょっとご馳走に、2杯買って帰ってパエリアを作りました!
シーフードが食べたかったのです♪



隣にはやや小さめのズワイガニ(♂:♀より大きい)が 一杯400円で並んでいて、どっちにしようか迷ったのですが、フライパンに2杯並べた時の他の具材とのバランスも考えて、セイコガニに。

身は少ないですが、蟹味噌だけでなく、内子と外子も味わえるのが ◎
スーパーで、タラの切り身とあさりも買って急いで帰宅しました 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ズワイガニやセイコガニを買った時は いつもは炊き込みご飯にすることが多いです。

 

賑やかな週末①一杯300円のズワイガニで 🦀🦀 - 四季に暮らす

この週末は次男一家が帰省してきており、長男夫婦も遊びに来たり賑やかに過ごしました!商店街を青物横丁まで歩いた先にある魚屋さんの店先に並ぶ発泡スチロールの箱に「ズ...

goo blog

 

そして 家でパエリアを作る時に使う魚介はいつも、赤エビ・タラ・アサリです。

 

パエリアでお祝い☆ - 四季に暮らす

商店街の角を曲がり図書館の方へ向かったとたん、金木犀の香りの風が吹きました。あっ..と思いながらそのまま歩くと、右に金木犀の生垣が。町中に広がるこの香りはある日突...

goo blog

 

作り方はいつも同じなので をご覧ください。
今回は初めてセイコガニをパエリアに使うので、蒸篭で蒸してから使うことに。

家に帰って甲羅や足を洗っていると、なんと・・まだ生きている・・@@
うう..  抱卵している🦀🦀 を卵ごと蒸してしまうことにちょっと動揺しました。。
ご免っ!お命、頂戴いたします.. (_ _)

 

甲羅を下にして15分弱、蒸し上がりました・・
ぴらぴらに付いている「ガニ」(えら)は食べられないので、手でむしりとりました。
本来なら、ここでこのまま食べるのも美味しいと思います!



赤エビ・タラ で作るときは、オリーブオイルを熱したフライパンで、エビやタラを焼いて甲殻類と魚の香りとエキスをフライパンに出し、一旦皿に取り出しておいてから、同じフライパンで作ります。
なので、カニも甲羅を外して胴体と甲羅を焼いてみます・・
うーん・・エビほどの香りは出せませんね。
おそらくカニパスタにするのだったら、殻ごとトマトソースで煮て出汁を出すのだと思います。



 

にんにくと玉ねぎのみじん切りを炒めて生米(今回は2合)を炒め、ミニトマトも投入して炒め、
スープ(水・サフラン・コンソメ・塩)を注ぎ入れ、様子をみてアサリも並べ、作り進めていきます。
サフランは買い置いてあるのを使いました。
アサリが口を開いたたあたりで、カニとタラも並べ入れます。

今回は最後の1分ぐらいで、軽く茹でておいた菜の花を並べ入れました!
春らしく♪  雛祭りらしく^^

米の煮え具合を時々スプーンですくってみながら、まだ煮えていないのに水分が足りないと思ったら料理用の白ワインを足したりしながら様子をみます。
米の加減がいいのに水分がまだ残っている時は、蓋を外して強火にして飛ばします。
このあたりの加減には慣れが要るかも。(^。^)

じゃんっっ!!出来上がりました\(^-^)/



🦀は料理バサミ✂️で切り分けて、夫と私、それぞれのお皿に盛り付け
タラも、ぷりっぷり☆
レモンをぎゅっと絞って食べると最高に美味しいです!!(^^)/





28㌢のフライパンで、米2合。
セイコガニは身を食べるというよりは、内子・外子・味噌を食べるので
タラの切り身は3切れ。アサリも1パック。
何度もお代わりして、美味しく完食しました☆

・オレンジのが内子(カニの卵巣)、
・茶色のつぶつぶのが外子(カニの成熟した卵)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 


煮込みとサラダと酢の物の週🍴

2025-02-28 | 料理

2月最終週の今週は、図書館で借りてきた本を見ながら調べたいことが。
運動やヨガにも行きましたが、空いている時間はコピーしたり調べたりに集中 📚.. (。。 )

なので、鍋を火にかけて時々覗くだけで出来上がってくれる煮込み料理が多かったです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は【豚肩ロース塊肉のレンコン煮】

550g 位の塊肉を冷凍していたのを朝のうちに解凍しておきました。
今回は最初に半分に切り、夫とそれぞれ 270〜280g で 盛り付けられるように作り始めました。

長ネギの緑の部分、セロリの葉、にんにくを包丁の腹で叩き潰したもの、ローリエと塊肉を鍋に入れ、水を肉の厚みの6割ぐらいが浸かる程度入れて蓋をして煮込みスタート。
途中、アクを取ったり肉の上下を入れ替えたりしながら、1時間半ほど弱火で煮込みます。

蓮根が安く手に入った時に♪ 作る煮込み^^

以前も記事にしたことがありました!

 

豚の鍋・副菜と春の菊 - 四季に暮らす

年末からお正月の晴天続きが懐かしい・・うすら寒い天気の東京です。帯状疱疹は、枯れながら赤痣の集合体☙❧を形成していっています..orz..基本的には人に感染させることもな...

goo blog

 

1時間半もじっくり煮続けると、肉はほろっ.. と♪
くたくたに煮えた長ネギもセロリの葉も全部食べるので、ローリエだけ取り除きました。



ここに、蓮根を皮ごとすりおろし・・



ここからは蓋を取り、混ぜながら好みのとろみになるまで少し煮ます。



出来上がり\(^-^)/  今回はディルを乗せました♪



味付けは盛り付けた後、各々好みで少しだけ塩をガリガリッとするだけ。
ねぎの甘みとセロリの味、肉の旨味が溶け出したスープに蓮根の甘みととろみだけで
奥行きのある味になっていて十分に美味しいのです☆

ディルが好きなので、ベランダで育てたいのですが、家のベランダの環境に合わず(うどんこ病になってしまう。。) 時々買います。
一週間前に、150円弱でこの1パック が買えたので、すぐに根元をティッシュで巻いて保水して、この一週間ふんだんに使っています♪



サラダは【八朔とセロリと春菊のサラダ】
セロリ3本の茎(葉っぱは↑の煮込みに使いました)を薄切りにしてマリネ(オリーブオイル・ビネガー・蜂蜜少々・塩胡椒)しておき、
八朔と、春菊(明日の鍋用に購入したの)を少しちぎって混ぜました。

八朔は大好物なので、この時期毎朝、剥いた実にヨーグルトをかけて食べています♪
夕飯用のサラダなので、今回はセロリや春菊と。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【スペアリブ・トマト・玉ねぎの煮込み】
熟れすぎたトマト5個入りを安く買ってきたので、スペアリブ(1kg)、玉ねぎ2個は4等分に切ってどさっ..と♪
水曜日に作って少し残ったのを木曜日にも食べました。
サラダ・酢の物を新たに違うのを作ると、手抜き感が薄れるみたいです。^^

スペアリブはフライパンで表面を焼いてから使いました。



水分は、煮込み中に玉ねぎとトマト(皮のまま丸ごと5個)から出るので、ほとんど要らないのですが、トマト水煮ダイス1パック(250ml ぐらい?)を加えて煮ることに。
味付けは、醤油・オイスターソース・蜂蜜少々、黒粒胡椒丸のまま(煮込むと、スパイシーさはそのまま柔らかい実になります)ぽろぽろっと。

*水曜日:切り干し大根・きゅうり・青ジソ・塩昆布のサラダ


*木曜日:もやし・人参・きゅうり・中華クラゲの酢の物

もう明日は3月ですね!
しっかり食べて、忙しい春を乗り切りましょう。(^^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


春の麺たち

2025-02-22 | 料理

先日は、長男家の孫3号 🐻 (← から進化しました!)の保育園の保育参観に行ってきました。
1歳児クラスは、まだみんなよちよち歩きでの〜んびり。(^.^)
パパもママも仕事なので、じいじ・ばあばの参観が多かったです。
参観というより、一緒に遊ぶ時間。
孫だけでなく、他の子供たちも人懐っこく膝に座ってきたり、お気に入りのぬいぐるみを見せに来てくれたり。かわいくて癒されます♪
さらにその後は、一つ上のクラスから小学校入学目前の子供たちのクラスまでの歌や劇の発表まで。
🐒(1号)や🐨 (2号)の姿にも重なり、一年ごとの成長を一堂に見られて楽しい時間になりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2月初旬の日経新聞・「かんたん美味」というコーナーに掲載されていたパスタを作ってみました。
【牛肉と菜の花のマスタードスパゲティ】

麺を茹でている最後の方で菜の花も一緒に茹で(茹で汁も使います)
にんにくオイルで炒めた牛コマを、粒マスタード・醤油・酒で味付けし、麺・菜の花と絡めながら汁気を飛ばして出来上がり。
(*夫と二人分なのに、パスタの時も焼きそばの時も3人分(3束とか3玉とか)作ってしまう・・いつもどさっと ..  このドカ喰い、そろそろやめなきゃいけないかな?)



菜の花は、私はおひたしにすることが多いのですが
パスタに使っても、美味しいですね。
菜の花のほろ苦さと粒マスタードの酸味と牛肉の旨味や歯応えがマッチします。

和風寄りのパスタなので、付け合わせに作った【もずくとセロリのスープ】の味付けも、白だしと醤油少々で和風吸い物のように薄味に作りました。
サラダは【八朔とりんごのヨーグルトサラダ】(香りが好きなディルを加えました)

 

この時期の柑橘の中で、八朔が断然好き♡



春らしい「麺」といえば、一週間ぐらい前のお昼には、
ボンゴレビアンコ焼きそばを作りました。

家では、パスタと焼きそばの垣根はありません。
小ネギでもニラでもパクチーでもOK。
ボンゴレビアンコ焼きそばにも、ボンゴレロッソ焼きそばにもなります。

ただパスタと焼きそばの時では、スープのある無しに違いが。
焼きそばの時には、麺をバリッと焼き付けて、後で汁を麺に吸わせる手法で作ります。

 

工事中のご飯 (^。^) - 四季に暮らす

大雪に見舞われた昨日の東京。午後から降り始めた雪は夕方から夜も降りしきり、窓の景色もみるみる白くなっていきました。昨日は下貼りが済んでいた浴室へのお風呂の搬入も...

goo blog

 


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


マグロ柵が安かったので!(^^)/

2025-02-14 | 料理

今週はマグロ料理が2回。

生活防衛のために、必ず使う(使用頻度が高い)豚・牛の小間切れ、鶏もも肉、豚肩ロースブロック、ステーキ用の牛肉・・などをお買い得に見つけたらその日に使う予定がなくても購入し、冷凍ストックしておくようにしています。

今週初めに、マグロの柵が安く売っていたので2柵購入。
高級本マグロではなく、こんな感じのお買い得な安いやつです♪  (^。^)



1柵は購入した日の夕飯に使い、もう1柵は冷凍しておきました。

刺身で食べるか、漬け丼にして食べることが多いのですが、
この日は、マグロのユッケ丼に。(^^)v

(醤油・料理酒・黒砂糖・コチュジャン・ごま油・にんにくすりおろし)を混ぜてユッケだれを作り、角切りにしたマグロを、ユッケだれに絡めます。↓↓

 

ぬったりしたマグロの食感が、まるでなま肉の食感



この日の味噌汁は、いわしのすり身に青ジソを刻んで混ぜて団子にしたのと、春菊の味噌汁にしました。これは「私が大好きな味噌汁ベスト3」に入る味噌汁。^^
イワシのつみれ団子は、つなぎを入れないで作った方が断然美味しいです。

 



あとは、最近はまっている白菜の漬物(浅漬け)♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は、マグロをカツにして揚げようと思い、昨夜のうちから冷凍庫→冷蔵室に移していました。
(ドリップが出ると美味しくなくなるので、キッチンペーパーに包んで解凍します)

1冊を半分に切って、半柵が一人分×2。
軽く塩・胡椒して、小麦粉→卵→パン粉・・で揚げます。
中は、レア〜ミディアムレアぐらいで、火が通り過ぎない方が美味しいです。

家にトンカツソースがなかったので、すり鉢で白ゴマを擦ったのにケチャップとウスターソースを混ぜて作ったソースをかけて食べました。

かなり美味しくできました!!\(^-^)/


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


セロリが安い ♪ (^。^)

2025-02-05 | 料理

スポーツセンターの帰り道、風花が舞いました。❄️❄️
青空が広がっているのに、顔に向かって飛んでくる冷たい雪粒?が次々にほっぺたに貼り付いて溶ける感じ。
大変な大雪に見舞われている北国とは比べものにもならないのですが ..  東京も寒いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

八百屋さんでセロリが安い!!
この時期、立派なセロリが2本入って130円 ☆ 
2束(4本)買いました。

ということで、今夜はセロリ料理^^
牛コマ切れ肉とセロリとトマトを炒めました。

牛肉は塩胡椒して片栗粉をまぶしておきます。
ごま油で牛肉とニンニクを炒め、筋をピーラーで剥いて斜め切りにしたセロリ(茎)を投入してさらに炒めます。さらにトマトのざく切りも投入して炒め、
牛乳・醤油・粒マスタード・蜂蜜で味付け。
汁気がちょうどいい加減に少なくなったら、セロリの葉も加えてひと混ぜ。
火を止めて出来上がり。

肉に片栗粉をまぶしているので肉にとろみがついている上に、トマトのとろみも。
この「とろみ」が寒い日にはなんとも美味しく感じるのです!

セロリが4本あるので、もう一品。
炒め物をする前に、マリネサラダを作って冷蔵庫で冷やしておきました。



イカゲソは、S友(スーパー)でゲソだけがパックに入って安く売っているのを見つけた時には必ず買って帰って冷凍ストックしているもの。(最近、売らなくなっているので貴重なストックです)
さっと茹でてから使います。

(ビネガー、オリーブオイル、にんにくのすりおろし、塩 )を混ぜて作ったドレッシングに、茹でたゲソを熱いうちに漬け、セロリの薄切りと刻んだ葉も混ぜて出来上がり♪

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



節分に煮込み

2025-02-03 | 料理

節分すぎて季節が移りましたが、寒い東京です。

昨日はちらっとだけ「恵方巻きを作ろうかなあ・・」と思ったりもしたものの
海苔も具材も全部調達するとなると高くつくような ..?
かといって出来合いの恵方巻きも随分と高くなっているようです。
夫と二人なので、今年はスーパーで小さな恵方巻きを買ってきてお昼に食べました。

故郷の鹿児島で過ごした子供時代「節分に恵方巻きを食べる」という習慣はありませんでした。
家の中で落花生を撒いたのを競争で拾って、翌日のおやつにしていたのが楽しかった思い出です。

夫の転勤で神戸に住んでいた頃から周囲に倣って、節分に恵方巻きを食べるようになりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、寒かった昨日の節分
「豚バラ軟骨」で煮込みを作ってあたたまることに。
実はこの部位、初めて買いました! 安いです♪
「パイカ(パイコー:排骨)」ともいうそうですね。

豚バラ軟骨は一回下茹でして洗ってから、大根1本も下茹でしてから、長ネギ、ニンニクを叩き潰したのと一緒に、どさっと^^



味付けは、醤油・中途半端に残っていたナンプラー、中途半端に残っていたオイスターソース、紹興酒、蜂蜜。水を加えて、黒粒胡椒もぽろぽろとそのまま入れて30分ぐらい煮込んだ後、茹で玉子も投入してさらに20分ぐらい。火を止め冷まして味を沁ませました。



あ、最後に春菊を入れて1分。火を止めました。
一緒に煮えて柔らかくなった黒粒胡椒もぴりっとアクセント。

鶏の軟骨は、焼き鳥でも「膝軟骨」「ヤゲン軟骨」どちらもコリコリ大好き。
豚バラ軟骨を食べたのは初めてでしたが、これも美味しいですね〜♪
煮込み加減でコリコリ加減は好みに調節でき、軟骨もぜ〜んぶ食べられます☆
煮込みでも唐揚げにしても美味しそうです。(^。^)

今日のお昼ごはんは、昨夜の煮込みの残りを茹でたうどんにかけて食べました。
これがまた美味しかった〜\(^-^)/

黄色いのは、食用菊を冷凍していたものです。

完食! (^^)v

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


フレンチレストラン🇫🇷 のブランダード♪ 🥗🍴

2025-01-27 | 料理

1月半ばに友人とランチ@丸の内 🇫🇷 🍴をした話題は少し前の記事で触れましたが、
そのランチコースの中で「北海道産真ダラとじゃがいものブランダード サラダ仕立て」というのがありました☆

本格的なフレンチを真似して作ることは到底できませんが、レストランの味がすごく美味しかったのと、家庭料理のジャンルだったらできそうだったので、先週、真似っこして作ってみました♪♪

じゃんっっ!!(^。^)



「なあんだ、ポテトサラダじゃん!」と思うかもしれませんが、少しだけ手がこんでいます。

そもそも「ブランダードって何?🔰」というレベルだったので、ネットで作り方を調べてこんな感じで作ってみました。

①、タラの切り身(割引シール付♪)の皮と身を外しておく。



②、オリーブオイルでニンニクをじっくり炒めてガーリックオイルを作っておき、①を炒める。
③、②に牛乳とローリエの葉を入れてしばらく煮る。塩胡椒で味付け。



④、③にレンチンしたじゃがいもを加えて、潰しながらいい感じになるまで水分を飛ばす。

 

フレンチレストランでも、調べたレシピでも、④をさらにフードプロセッサーでなめらかなペースト状にしてありましたが、家にはフードプロセッサーが無いので ..  ^^;
麺棒とスプーンで粗く潰しただけなのですが、これでも十分だと思います。

こちらは フレンチレストラン🇫🇷で出された洗練されて華やかなブランダード ☆
(ブランダードの上にサラダ野菜が乗っています)
レストランでは、ソースはビーツのペーストでした。
(私は、家にあった市販のジェノベーゼソース)
このソースの向きからすると・・担当シェフは左利きですね〜



レストラン🇫🇷 メニューの前菜は、タルトだったので
私も真似して、この日は同時進行でキッシュも焼いてみました。

家のオーブンでは同時に2台焼けるので、2種類。
① 鮭の切り落とし・ほうれん草・玉ねぎ・じゃがいも
② オイルサーディン(缶詰)・ほうれん草・玉ねぎ・じゃがいも

ブランダード用にレンチンしたじゃがいももスライスして、パイの底に敷いたのですが
敷くのであれば、もう少し薄くスライスした方が良かったかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

タラのブランダードを食べながら、鮭(サーモン)で作っても美味しそうだなあ・・と思いました。
・・で、昨日の日曜日は鮭で。(作り方は同じ。今回もスプーンで粗く潰して)

大好きな香草:ディルを刻んで混ぜてみました! (^^)/



サラダ仕立てにすると二番煎じになるので、今回はコロッケにすることに。

 

 

ナイフをさくっ.. と入れると、ディル香るコロッケ。最高に美味しかったです!!
左側に付け合わせに添えたのは、八朔のヨーグルトソース(&ディル)あえ



昨夜は、夫とコロッケをパクパク3個ずつ食べただけでは物足りず、
この後鶏もも肉をフライパンで焼いたのと、中途半端に残っていたバジルソースをフジッリ(ネジネジのショートパスタ)に絡めて食べました。
美味しすぎて、食べすぎて、ぐるじぃ〜 ( #_# )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

鮭のブランダード、今朝はパンに乗せて美味しく完食!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


ポトフなのかおでんなのか^^

2025-01-19 | 料理

共通一次 .. じゃなかった、センター試験でもなかった・・大学入学共通テストが始まりましたね。
名前を変えながらもこの「寒」の時期、若者には試練の一つです。
まだ30代の頃までは、英語や現代文ぐらいは解いてみようかな?と新聞に掲載された前日の問題に目を通してみたりしたものですが、今やもうすっかりお手上げです!ʅ( ~⊖

中学時代だったか、高校時代だったか?古文の先生が解説していたこの句、
「学問のさびしさに堪へ炭をつぐ(山口誓子)」
なぜか毎年この時期になると思い出します。

周囲の支えや応援があっても、自分で乗り越えないといけないのが「試験」ですね。
頑張れ、若者!!

ということで、今日は温かい料理。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

おでんと呼ぶべきなのか? ポトフなのか?わからないけど
寒くなるとよく作ります。

肉は牛スジで作ったり、豚塊肉で作ったり、鶏手羽やぶつ切りで作ったり。

おでんかポトフか名前に悩むのは、スープの味付けはごくごく薄味の出汁(今回は白だしと昆布)ということと、ブイヨンなどは使わず素材の滋味を引き出すこと。
盛り付けたあと、好みで各自塩や黒胡椒をガリガリしたり、柚子胡椒をつけて食べます。

家ではおでんに練製品を入れることはないです。(入れるとしたらイワシのつみれ団子ぐらい)
練製品の油や甘い味が、スープに溶けるのがあまり好きでないので。

前日の夜に作って、翌日食べることが多いです。
「ご飯が出来上がっている♪」と思うと、日中思う存分活動できます!^^

具を食べ切ってスープだけ残ったら、翌朝にカレー粉などほんの少し溶かしてスープに。
ご飯にもパンにも合うと思います。(^。^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大根1本、手羽先10本、長ネギ(今回は白い部分だけ使って)2本、トマト5個。

トマトは予め湯むきして別にしておきます。
(皮にも栄養があり勿体無いので作る人特権 → 作りながら食べてしまいます)
煮込み料理に使うトマトは、湯むきしておく方が味が沁みます♪



煮込み用の厚鍋で、長ネギを焼き目がつくまで焼いて取り出し、手羽先も焼き目がつくまで焼いて取り出し、
鍋の下に、これもまた下茹でしておいた大根を敷き並べます。
大根を下に入れると、具材の味を全て受け止めてくれるような気がするので。(^^)

その上に焼きネギや手羽先を投入して、昆布を入れて煮込みスタート。



湯むきしたトマトは煮すぎると崩れて溶けるので(それはそれでもいいのですが)
形を残して盛り付けたい時は、途中で投入して少し煮て火を止めて味を沁ませます。

ちょっと温め直して、私は塩・黒粒胡椒をガリガリして、柚子胡椒を添えて食べるのが好きです!

美味しくてあったまるし、コラーゲンたっぷり♡
美肌になあれ\(^-^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


正月食材完食と無性に食べたくなった味

2025-01-15 | 料理

今日はスポーツセンターで運動してきました!
本当なら8日が今年の運動始めのはずだったのですが、7日夜に長野から帰ってきて
この日はお正月飾りをしまったり、旅行の荷物を片付けたりを優先したく(怠け心もあり)休んでしまったので ^^;
とはいえ、この一週間の間に時間をみつけてヨガスタジオには3回通っていたので、今日が運動始めだったわけではありません。

スポーツセンターの運動仲間には、遅ればせながら新年の挨拶を。^^
レッスンで、一緒に体を動かして汗を流したり集中する時間は、大人の部活みたいで楽しいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

七草粥は7日、渋温泉・金具屋さんの朝ごはんで出るかも・・と期待していましたが、お雑煮や麦とろろご飯だったので今年は食べないまま。

11日の鏡開きは、おやつにぜんざいを作って美味しく食べました!
お餅はこれで食べきり☆
それにしても年末からお餅をよく食べました〜(1回に一人3個は食べますよね?)
年末の忙しい日のお昼ご飯に、お正月前からお餅を焼いてよく食べていたため、お正月前にまた買い足す羽目に。
間違いなく、もっちりもちもち餅太りした気がします。(#_#)

旅行から帰ってからは、パンやパスタやサラダが無性に食べたくてたまらず
翌日はカルボナーラ。
翌々日にはイカゲソとタコのペペロンチーノを作りました。
イカゲソは冷凍しておいたストックです。



カルボナーラの日には、お正月に長男一家が来たときに作ろうと思っていたのに作らなかったスモークサーモンとグレープフルーツのサラダを作りました。
グレープフルーツは剥いておいたのに食べなかったのをタッパーに入れて冷凍していたので解凍して。



ペペロンチーノの日には、ポテトサラダ。
炭水化物だらけなのがちょっとこわいですが、まあいいってことよん。( ´θ`)

じゃがいもは皮ごと適当な大きさに切ったのを軽くレンチンして素揚げして使っています。
フォローしている方が以前、燻製マヨネーズなるものを紹介していらしたので
お店で見つけて今回はこれであえてみました。(醸造酢を燻製したもの:スモークビネガーが使われているようです)



また、お正月用に買っていたブロックハムも食べずじまいでそのまま冷蔵庫に残っていました。
夫がきれいにスライスして(←几帳面 & 器用)タッパーに入れておいてくれたので助かりました。
ハムサラダにしたり、サンドイッチに使って完食。



あ、そうだ。
旅行の前日のお昼には、煮物用に人参を梅型で型抜きした残りをみじん切りにしたのと
お雑煮用にちくわと蒲鉾の残りを冷凍したのを、チャーハンに。
(ちくわや蒲鉾は小さく切って冷凍し、使う時は解凍しないでそのまま焼いて使うといいです)

「洋食が食べたい熱」はここ数日落ち着いてきて、また和食に戻りました。
普通に塩サバを焼いたり、漬物、味噌汁。鍋ものなど。

昨夜は鶏団子鍋にしたのですが、ネギを切らしていたので大葉を大量に刻んで鶏もも挽肉に混ぜ混んで団子にしたのも美味しかったです。

お正月用に買った食材も、冷凍技を駆使して無駄なくぜーんぶ使い切れて嬉しいです。
今、冷蔵庫の中はすかすか。
また、お買い得な肉を買って冷凍しておかなくては。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんなこんなで、今年の抱負もまた
「食材を無駄なく使い切る!」

野菜がはんぱなく高いですね。。
野菜だけではありません、肉も魚も調味料も何もかも。。>_<

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 

 


正月三が日、初詣で着物はじめ

2025-01-04 | 料理

2日には長男一家が来訪。
孫3号 の動きから目が離せない、賑やかで楽しい1日でした♪ (^。^)/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

大人数が集まるお正月におせち料理があると安心なのは確か。
特に酒飲みがいると、これさえあればこれを肴にちくちく飲み続ける・・(←夫)

・・というわけで、家では私も何品かは作ってお重に詰めるのですが
それとは別に1セット、市販のおせち(三段重)も購入しておくのが恒例になっています。

今年も テーブルに並べたおせち料理の中で長方形の3段は購入品。

だけど、来年からどうしようかなあ・・(_?)
自分で好みの味に、食べたいものを作ってお重に詰めた方が美味しい気もするし
かといって、何もかも作ると大変すぎるので無理・・
購入するのは、三段とかではなく伝統的な基本一段ぐらいにしようかなあ。

子供の頃は、おせち料理に込められた意味(まめまめしくとか、よろこぶとか、先が見えるとか、悪いことはするめえ〜、etc ..)を教えられながら食べたものです。
そういうことは孫にも教えてあげたいなあと思う。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こちらは この朝に私が詰めたお重。
すし飯用のご飯を炊いた後、お赤飯を炊いたので、この朝は炊飯ジャーを2回転!!
筑前煮は31日に作ったもの、豚肩ロースの燻製も年末に作っておいたものです。



この日のハイライトは、押し寿司!(^^)/

 刺身の柵をそのまま使うと分厚いので、押し寿司用に厚みを薄く切るのに、
YouTubeで「菜箸を使う技」を見つけて参考にしました。
(*1分50秒ぐらいのあたりで出てきます)
 
まぐろ、鯛、サーモン、海老 の4種で作りました。(酢で〆ると切り身の色が変わるので、今回は酢で〆ないで作りました)

 

お雑煮は、京都風に作ってみた年もありますが、だいたい毎年夫の実家(福岡)風に。
出汁は、煮物で使った干し椎茸のもどし汁と鰹と昆布。
具材は、ぶり・鶏肉・人参・大根・かまぼこ・ちくわ・三つ葉・柚子の皮、です。
焼いたお餅の上に、熱々のすまし汁をじゅわっとかけます!



蒲鉾の飾り切りは、夫の技。
職人肌?なので、これは毎年夫の担当にしています!(^^)v



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3日、品川神社と荏原神社に初詣で今年の着物始め。

品川神社のお参りを終えると、ちょうど箱根駅伝の選手たちが第一京浜を走り抜けていました。
沿道で各大学を応援してから荏原神社へ。
清々しい時間になりました。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


2024年もありがとうございました!

2024-12-31 | 料理

今日はいよいよ大晦日。
今年も一年ありがとうございました。

今気づいたのですが、2022年4月に teacup.ブログから引っ越してきて今日が1001日目のようです。
自分の記録のために書いているようなブログですが、お目にかかったこともないたくさんの方にも訪問して頂き嬉しいです。
私自身も、色々な方の日常や私には無い経験・趣味を見せて頂き、お陰様で毎日新鮮な感動と刺激を頂く毎日でした。
心から御礼申し上げます。
来年もまたどうぞよろしくお願い致します。

2024年 大晦日

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日まで、次男のところの孫1号🐒 が泊まりに来ていて
加えて昨日は 孫2号🐥 も、 さらに急遽、長男夫婦が 孫3号 を連れて遊びに来たので 大騒ぎでした。

🐒 🐥 は、見るたびに成長していて、🐒 はこのままのキャラでいいとして
🐥 のキャラは来年から別の動物に変更しないとイメージにギャップが出てきている感じ。(_?)
お正月休み中に、ぴたっとくる動物キャラを新たに考えておこうと思います。

孫たちがいると料理は子供も食べられる料理を用意するのは気を使うところ。
昨日は参鶏湯2鍋と、🐒に手伝ってもらってチヂミを焼きました。



骨つき鶏もも肉、長ネギ、にんにく、干し椎茸、甘栗、空炒りしたクコの実、松の実、なつめ・・の具材の味と出汁が出て、栄養満点で体も温まります。
最後にもち米を入れて20分ぐらい煮込むので、とろっとして美味しいです。



子供たちに人気のチヂミは手づかみで食べられるのがいいですよね♪
この日の具材は、蛸・豚薄切り・ニラ・玉ねぎ。
🐒 が焼いたので、やや厚め。



遊びは 🐒がプラレールを卒業しつつあり、その分🐥が 安心して電車遊び。
🐒 は今 最強生物や恐竜のバトルにはまっていて、弟の🐥 も早くもそっちにも興味津々。
・・で以って、遊びに激しさが増して兄弟喧嘩も勃発、、やれやれです。^^;
私は舌を噛みそうな恐竜の名前を暗記中 .. (。。 )



大晦日の今日は、午後からおせち用の煮物作り。
今回は、煮しめではなく筑前煮にしました。
これも、大鍋ではおせち分を、大晦日の今夜食べる分は小鍋に・・と2鍋。
食べ飽きないように薄味に作りました。
昨日参鶏湯を作った鍋で、今日は筑前煮・・って感じでフル回転です!



豚肩ロース塊肉は 一晩岩塩とハーブをまぶしつけておいたのを、蒸篭で蒸したあと燻製に。
年末とお正月に半量ずつ食べます。
今日は夕方明るいうちから飲み始めて、半量を完食。







頂き物のチーズとワインも ^^
このあと、サーモン塩辛と日本酒でした〜 🍶🍶🍶

 

さっき、これもまた頂き物の出雲蕎麦に買ってきた丸亀製麺の大海老天を乗せたのと
お鮨を食べて大晦日の夕食を〆ました!
もうお腹がパチパチで動けませ〜ん。。ぐるじぃ〜〜 🐷・・と、
NHK紅白歌合戦を観ながらブログを書いているところです。
最近の歌手や流行の歌に全く疎い私なのですが .. (^。^)

Bling-bang-bang, bling-bang-bang, bling-bang-bang-born ♪


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜