備蓄米の放出で安くなるのを待っていましたが、依然として高値が続いています。
確か、令和6年度の収穫は平年並み以上の収穫高だったと聞いていました。
一体なぜこんなに高くなってしまったのでしょう?6年度産。
これまでのお米の価格が米農家にとって安すぎたのであれば、適正価格まで値上がりするのは仕方がないことだと思います。
一食当たりに換算するとパンや麺より安いのでしょうから。
ただし、お金儲けを企んだ輩の仕業だとしたら許せないです。
お天道さまがみているぞっ!(`‐´≠)凸ドスッ
家の夕飯でいえば・・
以前は週6日は米食で、麺などが1日位の頻度でした。
米高になってからは購入の間隔を広げるために、4:3ぐらいの比率になっている気がします。
そうは言ってもお米が好きだし、お米が食べたい。
日々、無駄なものを買わないようにしてお米代を捻出するしかありません。^^;
そして、、米といえば 🇺🇸
これまでも次々に発令される大統領令は目を疑うものばかりでしたが
今回の「T関税」は世界経済や自由貿易を覆すもので、🇺🇸 が孤立と自滅への道を進むような気がしてなりません。
かつての 🇺🇸 は、世界から尊敬を集めるリーダーシップがあり
これまでの大統領像は、映画に出てくるような英知とユーモア・人徳を兼ね備えたイメージでした。まるでかけ離れていて残念です。
ニュースに度々登場する顔をみながら、どこかで見た顔に重なりました。
高村光雲の「老猿」? ・・違いますね。
それではあまりにも高村光雲に失礼でした。
光雲作「老猿」には、孤高な精神性があります。
でも彼のあの目、どこかで見覚えがあります。
彫刻ではなく、絵だったかと。
老猿の水墨画だったか、色彩の少ない絵だったような・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、気持ちを切り替えて料理の話題です。
月曜日。
スーパーの魚売り場でウロコ取りと内臓処理を済ませた大きな真鯛が
☆780円☆売っていました♪
この日に区内であった入学式のお祝い膳を見込んだ販売なのでしょう。
買って帰り、家で測ると体長 32㌢ でした!
内臓は取ってありましたが、もう一度きれいにお腹を洗い、ベランダのローズマリーをお腹に詰め、キッチンペーパーに包んで冷蔵庫へ。
翌日火曜日の料理に使うことに。(^^)v
火曜日、
御殿山方面への桜散歩から帰ってから、アクアパッツァを作りました。
フライパン一つでできるので、あっという間に出来上がります。
真鯛とアサリの出汁が出て、アンチョビペーストも入れて作る絶品♪
アンチョビペースト、ケッパーやオリーブの塩味も出るので、塩辛くならないように味見しながら作ります。
お皿に取り分けて食べました。\(^-^)/
残ったスープでパスタにして〆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日、水曜日。
フライパンでスペアリブの煮物を作りました。
八角を入れて、オイスターソース・醤油・紹興酒・豆板醤で中華風の味付け。
深さのあるフライパンは便利ですよね〜
木綿の厚揚げが入れたかったのに、スポーツセンターの帰り道に寄ったスーパーでは絹揚げしか売っていなくて、絹揚げと五目がんもを購入。
こんにゃくとゆで卵も入れました。
春菊はいつも最後にさっと煮て火を止めます。
あと、青のりと豆腐のスープ。
青のり(生のり)が売っていたら作る、好きな汁です♪
この日は米食でした!(&キムチ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「先週前半って何を食べたっけ〜?」と思い出せなくて、写真フォルダーを振り返ってみると、やはり米食が減っていました・・・・・・
先週月曜日は、トマト煮込みハンバーグとスープ。
最後にソースの残りをショートパスタ(フジッリ)でボロネーゼにしたのでした。
これもフライパン料理ですね!
先週火曜日は、息子の引っ越しがらみでだんだん忙しくなってきていたので
市販のピザにチーズを増し増しにして、シラスとパセリをトッピングして焼いたのと
使いかけのショートパスタ(フジッリ)を市販のバジルソースであえたバジルソースパスタで手抜きしていたんでしたぁ〜 ^^;
米、食べたい!(^。^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜