四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

確定申告 のち ホルモン焼肉 🐂

2025-02-17 | 日記

確定申告書を提出した帰りに、夫と「ホルモン焼肉まさる」@田町(三田)へ。
半年ぶりです!

息子たちが一緒に住んでいた頃、肉食獣一家総出で食べても大丈夫なお財布に優しいお店 ^^
当時はよく食べに行っていました。Ψ(`▽ ´ )ΨΨ(`▽ ´ )ΨΨ(`▽ ´ )ΨΨ(`▽ ´ )Ψ

今回、バレンタインにチョコレートを用意しなかったので ^^;
チョコ代わりに?焼肉、私の奢り☆ (・・というか、家計から♪ )

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

平日は13時半からの営業なので、ランチのお客さんが食べ終えた頃を見計らって14時過ぎに行ってみたのですが、それでも長い行列が。
30分以上待ちましたぁ〜
それもそのはず、お店に入るとどのテーブルも 焼肉昼飲み のお客だらけ!!
平日この時間なのに、、すっかり出来上がっています。(^。^)

一人焼肉の方もにっひゃり笑みを浮かべながら幸せそう。(

そりゃそうだ。
七輪の上の焼き網を独り占めして好きなように焼いて食べるのは幸せの極みに違いない。





 

16時半ごろまで、じゃんじゃん焼いて食べ続け、飲み続けました〜 (#_#)

「ぐるじぃ〜〜〜〜〜〜〜〜」と言いながら、
帰りにセブンで、大好きな「かりんとう饅頭」まで 買って帰って食べてしまったあ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私の残り少ない女性ホルモンは、
今日でぜんぶ .. 焼肉ホルモンに入れ替わってしまっちゃったかも .. ٩( ᐛ )و

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



数日間のバタバタ!(๑>◡<๑)

2025-02-09 | 日記

節分を過ぎてすぐにお雛さまを飾るのが家の恒例ですが 今年はまだこれを飾ったままに。
というのも、次男一家が所用でここ数日帰省してきておりまして・・
孫を預かったり、用事を分担して手伝ったりなど、バタバタと数日を過ごしていたのです。^^;

節分のお面は、🐒(孫1号)が3歳の時に保育園で作ったもの。
当時、🐨(孫2号:🐥から進化し、キャラをコアラに変更しました!)が生まれた上に、地方都市への転勤が決まり、やだもんだった🐒の保育園への送り迎えなど手伝っていた2年前の作品です。
🐒 はこれ を見て「あっ.. !」と喜んでいました。

次男夫婦が予定をこなしていく間、🐒が泊まっていたりなど、お嫁さんの実家と孫の世話を分担していたのですが、いつもやっぱりお嫁さんの実家の方に何かと多くお世話になりありがたいなあと思っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

金曜日は 🐒をどこか遊びに連れ出すのに、上野動物園🐼にしようかな・・とも考えたのですが
天気は良いものの、、なんてったってこの寒さ。。
同じく上野の森にあって、屋内で過ごせる「国立科学博物館」に連れて行きました。
昨年から、恐竜🦖や昆虫が大好きになっているようなので!(^.^)

お隣の国立西洋美術館には「モネ展🪷」に長い行列ができていました。
国立科学博物館も、社会科見学の中学生や保育園の年長さん組?の団体も入っていて、平日なのに意外と混んでいました。



展示は貴重な剥製や骨格が立ち並び、迫力があって見応えがあります・・
🐒にはまだ、40億年前に誕生した生命が絶滅を繰り返しながら進化してきたことなどには、考えが及ぶはずもありませんが、当時の地球環境の中を生き抜いた大型の生き物たちの等身大のド迫力は、ちょっと怖くもあり、パネルを操作しながら説明を読んだりしていたので興味津々だったと思います。
おもちゃではないリアルなので、怖すぎる展示からは目を逸らしたり逃げたりしていました〜^^



3階には「コンパス」という幼児向け(有料予約制:300円)の遊びスペースもあり
ここでは🐒より小さい子も、同年齢〜1つ上ぐらいの子供まで遊べるように工夫された構成になっていました。私たちも予約していたのでここを初体験☆

博物館内のレストラン「ムーセイオン」は、上野精養軒のお店で味も美味しかったです。
ムーセイオンって?名前が不思議で、ちょっとネットで調べてみたところ
「古代ギリシャの学堂(神殿?)の名称で、ミュージアム(博物館)の語源」になっているようです。
なるほど・・(。。 )

 

科学博物館を見て回るのには、おそらく何日もかかると思います。
また機会があれば、🐒や🐨を連れてきても楽しそうなスポットでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

土曜日は、次男夫婦の用事をサポートして歩き回り
金曜日も土曜日も、15,000歩超えでしたぁ〜 何事にも体力が要りますね。

さっき次男を見送りがてら、一緒にたらふく牡蠣を食べて帰ってきたところです!

 

 

そして・・先週は嬉しいことがありました!
福岡の義母は昨年末より入院していたのですが、リハビリを頑張った甲斐があり、
無事に退院。\(^-^)/
退院後の生活もスムーズで安全であるように、スタッフ同行の元で家の造作を見直して頂き
手すりを取り付けたりも完了。
本当に良かったです。
これからもみんなでサポートと見守りを続けながら、元気な義母でいてほしいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ドクターイエローT4編成 ラストラン

2025-01-29 | 日記

ドクターイエロー(T4編成)は
昨日(1/28)が、下りのラストラン
今日(1/29)が、上りのラストランでした。

ドクターイエローには、T4編成とT5編成の2本があり
T4編成はJR東海所属の車両、T5編成はJR西日本所属の車両。

このたび引退したのは、T4編成。
残った1本:T5編成は2027年以降に引退が決まっています。
2027年からは、同様の検知機能を「N700S」の新車両に搭載することで代替していくようです。

もしかしたらまだ、T5編成のドクターイエローが走るのを見る機会があるかもしれませんが
T4編成のドクターイエローにお別れしてきました!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■昨日のは午後から別の予定があったので
「下り」は、品川駅新幹線ホームにて。(11:57着、1分程度?停車)
東京駅ほどは混雑しないので、ホーム中ほどからわりとゆっくり見送りました。





■今日の「上り」は、品川駅 17:45の予定。
東京駅に向かういよいよのラストランなので、流石に駅ホームは混雑していそう・・
ということで、北品川〜御殿山に架かる橋の上から勇姿を見送ることにしました。
今日の日没時刻は 17:06 なので、完全に日没後です。

品川駅が17:45なので、このスポットを通過するのはそれより少し早い時間になります。
17:30過ぎに行ってみると、既に15人位がカメラや携帯を構えて橋にスタンバイしていました。
橋からの落下物を防ぐために金網が貼ってありますし、そもそもこの暗い中で
私のコンパクトデジカメや古い iPhone (SE) で 上手く撮れるはずもなく、、

橋に到着後すぐに通過した「のぞみ」を試し撮り ああ、やっぱり撮るのは無理そう。。



携帯で撮った動画はこちら よくは撮れていませんが自分の記念に .. ^^;

■ドクターイエローT4編成ラストラン@北品川(2025/1/29)
リアルにお見送りとお別れがしたかっただけなので、見られて嬉しいです。

長い間お疲れさま、ありがとう。
かっこいいドクターイエローの黄色にも
明るさと元気をもらっていました。

家にあるドクターイエローは、孫のおもちゃのプラレールと孫たちがじゅんぐり使っている食器。
加えて、自分用に買って使っている定規と消しゴムがあります。
思い出と共に、これからも。

 

北品川の橋の上には15分ぐらいいただけでしたが、体が芯まで冷え切ってしまったので
丸亀製麺のカレーうどんを食べて温まってから帰りました。
ついつい、大盛りを頼んでしまいました!完食。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

帰り道、第一京浜道路沿いにあった看板です。
ここではすでに昨年から工事が始まっていたようでした。



下水道管の寿命は50年位だとか。
日本全国津々浦々、地下にあるため普段は目視点検ができない部分。
忍び寄る老朽化による災害事故が大変なことになっていて心配ですよね。
今回事故のあった地域にお住まいの方だけの問題ではありませんが、ご不安なことと思います。
トラックの運転手の方もご無事でありますように。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





長野から帰ってきました!

2025-01-07 | 日記

1/5からの2泊3日、夫と長野県の北東部(北信エリア)にある山ノ内を中心に旅行し
20時半過ぎに帰ってきました。

1日目は、湯田中温泉♨️ 泊
2日目は、渋温泉♨️ 泊
3日目は、善光寺参り

洗濯機を回しながら、取り急ぎ1/5に撮った動画を2つ投稿 します!
♨️に入る、野生のお猿さんたち(^。^)

■地獄谷野猿公苑@長野県(2025/1/5)*27秒

■地獄谷野猿公苑🐒②@長野県(2025/1/5)*18秒

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1/7、長野駅を 18時25分発の北陸新幹線(はくたか572号)で帰ってきたのですが
長野駅の新幹線待合室を出て、ホームに上がってくると、、
向かいのホームに、ななぁんと・・
「East i (イーストアイ)」が入線してきたではありませんか!ヽ(゚o゚;)

ドクターイエローが、東海道・山陽新幹線で働く検測車両なのに対して
イーストアイは、主に東日本にある新幹線の路線を検査する検測車両。これもなかなか会えないレアな検測車両です。
偶然ばったり会えるなんて\(^-^)/

長野旅行を満喫した後に 特別なオマケ☆までついてきた感じです!(^^)v

絶好のタイミングで入線してきた この「はくたか」に乗って東京に戻ってきたわけです。

旅行記は明日以降、いくつかに分けてゆっくりアップしていきたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



ゆく年くる年 ☃

2024-12-25 | 日記

とてもお世話になった一期上の先輩の訃報が届き、昨夜はお通夜に行ってお別れをしてきました。
早すぎます、先輩。。
最後に会ったのは、1年前の12月でした。
姉御肌で、厳しいけれど優しく、美人。
私が知っている先輩はいつも有言実行のエネルギーに満ち溢れた方でした。
そう、ルパン三世に出てくる峰不二子みたいな。

昨夜は遅くまで、先輩方と一緒に思い出話が尽きないイブの夜になりました。
24日がお通夜で、25日が告別式。
これから毎年、クリスマスになると先輩のことを思い出すでしょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

年末年始にかけて次男一家が帰省、長男一家の来訪・・と続くのでこの後忙しくなりそう。

実家のお墓参り@目黒には、23日(月)の朝に行ってきました。
お盆以来のお墓参りになります。
秋からも色々なことがあったので墓前で報告。
お寺境内の白梅は ↓  冬芽はすでに早春に向けての準備が始まっていました。

 

お墓参りの後はいつもラーメンなのですが、この日は東京駅に移動。
ドクターイエローの(下り)走行予測日だったので、
予想時間には東京駅前の KITTE の屋上庭園から眺めることに。
ここから新幹線のホームや線路が臨めます。
行き来する電車をぼんやり眺めていたら、奥の細道のこの一節を思い出していました・・

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり

この日ドクターイエローは、11:43 に到着(入線) 11:51に発車予定。
到着予定のホームにはたくさんの人が集まっているのが見えます。



入線してきました!
ビル群の中を、黄色い矢の如し。





東京駅を出発。



ドクターイエロー入線@KITTE より

ドクターイエロー東京駅を出発@KITTEより

このあと、23日は夫とお鮨やさんで忘年会@銀座 🍺🍺🍶🍶

今日は夫と二人のクリスマスなので、ケーキは Snowman Junior × 2 
録画していた『クリスマスの約束』(TBS)を観ながら食べました。
毎年放送を見ていたこの番組は、今回で最後ということ。
クリスマスの風物詩だったので寂しくなります。
公開収録に当選してなまで観た年もありました・・





Happy Holiday Season✿.。.:*・゚✽.。.:*・゚

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


クリスマス前のおめかし

2024-12-22 | 日記

ダイニングテーブルで年賀状を書き終えて、伸びをしながら食卓から見える窓に目をやると
🐖 君の後ろ姿がなんとも寂しそう・・

ああ、そうだった・・
先日小鳥たちへのプレゼント:山帰来(サルトリイバラ)の赤い実
小鳥たちから見えるように、オベリスクと🐈‍⬛ の周りにだけに飾ったんだった!

ということで、🐖 と🐓 にも赤い実を。
🐖 君には、耳に輪ゴムで赤い実の耳輪を
🐓 さんには、しっぽに。

着飾って、これから二人そろってお出かけするような有様 ^^

🐈‍⬛ 🐖 🐓 🐇 は、雨の日も雪の日も風の日も猛暑の日にも
家のベランダに20年以上住んでいる動物たち。
平等にしなきゃね。^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


師走の街へ@有楽町〜丸の内〜東京

2024-12-12 | 日記

10日(火)、サンタさんの買い物🎄で有楽町のビックカメラへ(📷ではなくおもちゃです^^;)
クリスマスに間に合うように買いに行けば良かったのですが、
ドクターイエローの(下り)走行予想日・時間に合わせて有楽町に向かうことに。
交通会館の3階屋上庭園から写真を撮ろうと思っていたのに、、
「管理上の都合により・・」ということで 、、12/9 〜 12/21 の間・・
屋上庭園の入口は閉鎖中でした。。 orz ..

同じようにドクターイエローを撮りに来ている方があと二人、そしてママと男の子がいました。
 ↓ 鍵がかかった庭園入り口前のガラス越しに撮った動画です!

ドクターイエロー@有楽町

孫たち🐒🐥へのおもちゃを買った後、丸の内方面へ

煌びやかな12月のティファニーの前を通り過ぎ・・

東京駅前の KITTE へ。

このあと東京駅地下で、ランチの牡蠣フライ定食を食べて帰りました。^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

師走の街に出かけてみたら、キラキラ。
でも、実際の12月は地味で忙しいことの方が断然多いです。
今日はベランダに手をつけたかったのですが、寒かったので換気扇掃除だけ。

義母がちょっとした怪我から体調を崩しており、リハビリのために入院しました。
「面会は週に2回(15分ずつ)」ということなので、取り急ぎ夫だけが福岡に帰省しています。
専門スタッフの方々にも支えてもらって、元気に回復してくれることを祈るばかりです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




七五三は大安

2024-12-08 | 日記

この週末は次男一家が帰省してきて、土曜日は 孫1号 🐒 の七五三をしました!
お嫁さんの訪問着と孫の袴の着付けは、お嫁さんのお母さまがしてくださったので、
私は自分の支度だけ^^
夫と息子はスーツなので簡単。

お嫁さんのご実家は早朝から、孫たちの世話や着付けでてんやわんやだったとお察しします。

冬晴れの気持ちのいい朝で、両家そろって神社へ。
お宮参りの時と同じ神社です。
祝着に包まれてすやすや寝ていたあの日から5年、
境内でポーズをとる🐒の横で、🐥が勝手に走り回っている風景に変わりました!

着物&袴を脱ぎたがるのでは・・?と心配しましたが、意外にもおりこうにしていて
成長を感じました。(^。^)

お祓いとご祈祷をしていただき(お嫁さんと🐒は一旦、お嫁さんのご実家で洋服に着替えたのち)みんなで中華料理店へ。
お祝いの円卓を囲んで、お陰さまで楽しい一日になりました。

次男一家は今日はまた慌ただしく帰っていきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この日私は色無地に袋帯、いつもの黒絵羽織で昭和スタイル。

お嫁入りの時に持ってきた桜色の色無地を、40歳の頃・・紫色に染め替えたものです。
当時、想像していたよりあまりにも地味な色に仕立て上がってきたのがショックで
以来、一度も袖を通していなかった色無地。
それから20年以上が経ち、いつしかこんな色も着られるようになっていたのですね・・
年月を感じます。



無事に行事を終えて夕方、夫に撮ってもらった写真
髪の毛を触っているタイミングで撮られていて、着物姿としてへんてこな写真 ^^;

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ドクターイエローの3日間と遠足🍁

2024-11-28 | 日記

引退が近づいてきた、点検用新幹線ドクターイエロー

「ひと目、会ってみたいな!」と思いながら、「いつか」と思ってしまっていました。
滅多に走行しないこの列車に偶然遭遇できるわけでもなく、
12月や来年1月の運行予想日(時刻)には慌ただしく予定を合わせられないかも・・と思い
今回トライしてみました☆

いつもほのぼのと心温まる記事や写真が好きでフォローさせていただいているtomoさんの写真や文章に触発されてのこと。(^.^)
tomoさんに色々な撮影スポットを教えてもらい、参考にさせていただきました。
その節は丁寧なアドバイスをありがとうございました!!

スピード感のある列車の撮影はさっぱり初心者🔰 の私、まずはあまり遠出しなくて良さそうなところから始めてみました。

「あ、きたっ!」という時に、ドギマギしてタイミングよくシャッターを押せなかったりしてもどかしい思いをしましたが、孫🐒も大好きなドクターイエローを生で見られて感激しました。\(^-^)/

*11/25(月)下り@御殿山庭園から📷
*11/26(火)上り@品川駅ホームにて📷
*11/27(水)大井中央陸橋から臨む大井車両基地 📷

写真は 大井車両基地で休んでいるドクターイエロー(11/27)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■【11/25(月)下り@御殿山庭園から📷 】
架線が多く、おまけに初トライだったのでうまく撮れませんでしたが
疾風のようにやってきて行ってしまうドクターイエローに
初めて目に飛び込んできた衝撃と感激が大きかったです♪ヽ(゚o゚;)

■【11/26(火)上り@品川駅ホームにて📷】
この日の運行予想はもう暗い時刻で、入場券を買って品川駅の新幹線ホームで到着を待ち構えることに。
品川駅で1分間停車します。
私の真横にドクターイエローが停まるなんて・・(❛‿❛)





 

■【11/27(水)大井中央陸橋から臨む大井車両基地 📷】
tomoさんが「ドクターイエローは、運行日の前後には大井車両基地で待機しているかも。」と教えて下さったので、26日(火)上りで東京に到着したドクターイエローが、この日にここで休息&整備中なのではないか?」と思い、行ってみました!
この日はスポーツセンターにも行く日だったので、早起きしてその前に♪ (^^)/

品川駅から朝7時過ぎの「八潮パークタウン行き」のバス🚌に乗り「大井消防署八潮出張所前」で下車。
Googleマップを頼りに、大井中央陸橋を目指しました!! 初めてです ^^





まず、橋の歩道左側から・・ あっ.. いました!!!!!
落下防止のパンチングボード(柵)の隙間(2㌢位)から撮影 ^^;  📷
柵の隙間にレンズを当て、まるで覗き見👁しているかのような気分。(^。^)
(*写真上下のグレーのぼやけは、フェンスの写り込みです^^;)







横断歩道を渡って、橋の反対歩道に行ってみます・・
おお、こっちにも♪♪ 壮観です!



早朝から出かけ、1時間近く色々な角度から写真が撮れて楽しかったです。
来年1月の引退までに、また別のスポットで見られたらいいのですが・・
tomoさん、本当にありがとうございました!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

11/27(水)は、朝早く家を出たので朝ごはんも食べていませんでした。^^;
前日の11/26(火)の18時前に品川駅ホームで写真を撮った後、せっかく新幹線乗り場に入場券で入ったので・・と駅弁を2つ買って帰っていました。
26日の晩ご飯には焼きそばを作り、買った駅弁の一つ小淵沢の「そば屋の天むす」を。

そして、もう一つ買っていた「紅葉柿の葉寿司」は賞味期限が27日だったので、これは27日の朝食にしようとリュックに入れて持って出ていました。
紅葉の季節限定で販売されている紅葉した柿の葉を使った柿の葉寿司です。

来た道をバス停の方に戻りながら、途中にある「大井ふ頭緑道公園」で食べることに。

 

鯛・あじ・鮭・鯖の4種類が2個ずつ入っていました。





🍁公園で食べると、遠足みたいで格別に美味しいですね!(^。^)



この後スポーツセンターで、いつも通り3コマ
休息中のドクターイエローをたくさん見て、遠足のような早朝散歩から始まったこの日
いつもにも増して運動が気持ちよかったです!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「紅葉柿の葉寿司」は今回は駅弁売り場で購入したものですが
2013年・2014年には(今回とは別のお店のお寿司ですが)雑誌で知ってお取り寄せをしたことがありました。
その時も、これをお弁当に持って出て外で食べていました!

 

紅葉を訪ねて - 四季に暮らす

皆さま、三連休をいかがお過ごしでしたか?私は特にこれといった予定はなかったので、昨日は年末関連の用事を済ませたついでに外苑前まで足を伸ばしてみました紅葉には日照...

goo blog

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜





実りの秋

2024-10-20 | 日記

長男のところへ、孫3号  の1歳の誕生会に行ってきました!
ちょうど次男一家も、大学時代友人結婚式出席のために帰省してきていたので
みんなで長男の家に押しかけ大騒ぎ。賑やかな誕生会になりました。
お嫁さんは大変だったかも・・ごめんね。

戸建に住んでいる長男夫婦は庭に小さな畑を作っていて、少しばかり野菜作りをするのが趣味。
孫1号 🐒 のために、お芋掘りをお膳立てしてくれていました。
仕事も忙しいのに優しいお嫁さんです。ありがとう。

軍手をして蔓を引っ張ると、まさしく「芋づる式」にずるずるっっと引き抜けるのが面白い!
🐒 が尻もちををつきながらたくさん収穫してくれました。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

孫が3人並ぶと、1号🐒はすっかり落ち着いて見え
孫3号 より8ヶ月だけ年上の 孫2号🐥 もお兄ちゃんぽく見えました!

目新しいおもちゃがたくさんある長男の家で、孫2号🐥は目がキラキラ&ハイテンション🌟
だけど、、2号🐥は途中から昼寝に突入となり残念。ご馳走もケーキも食べずじまい・・

みんなで大集合というのはなかなか難しい現状で、
孫3号 の誕生会を機会に楽しく盛り上がった一日でした。(^。^)♪

 

長男家では握り鮨と手作りのピザをたくさん用意してくれていて
私は筑前煮とお赤飯を作ってお重に入れて、お店に注文していた焼き鯛とみんなで食べるケーキを受け取って持参しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


蝶が舞う自然教育園の森へ・・あっ、アサギマダラ!(°▽°)

2024-10-13 | 日記

あまり出かけないひと月を過ごしたので、足が弱った感が否めません。

本当ならこの3連休は鹿児島に帰省していたはずなのに、、行けなくなってしまったので
鹿児島のみんなの顔を思い浮かべながら、せめてあちこちを歩き回って体力を戻しています。

今日は商店街を青物横丁まで歩いてイオンをぐるぐる。
昨日は自然教育園(国立科学博物館附属自然教育園)を2時間半ぐらい散策。

森の中を歩くような気持ちよさ!! 久しぶりの自然教育園でした。

 

自然教育園の森へ - 四季に暮らす

土曜日、夫と自然教育園(国立科学博物館附属自然教育園)を散歩してきました。堅苦しい名前ですが、東京ドームの4.2個分の広さがあり(公開されているのは約15%で、残りの8...

goo blog

 

 

 

雨上がり、自然教育園の森 - 四季に暮らす

先週土曜日は一日雨かと思いきや、朝のうちだけ降った雨は午前中にやみました。しかも、思っていたよりずっと暖かかったのです。そうだ!窓掃除だ!!(・・って夫に話を持...

goo blog

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

秋晴れの気持ちのいい日が続きます。
昨日は、たくさんの蝶や昆虫に出会えました。

本格的なカメラを構えた方々が集まっていたので近づいてみたら、手招きされ
「ほら、こっちに来てごらん。アサギマダラがいるよ。」って。(°▽°)



卵を産み付ける食草、キジョランの方へ優雅にひらりひらりと飛んでいきました。



「こっちにもいるよ。おいで。」と呼ばれて行ってみると、
こちらの一頭は、じっとしています。
海を渡って旅する蝶と言われているアサギマダラ。
きっと遠くから飛んできて疲れていたのかも。
少し翅が欠けている箇所がありました。
近づいて写真を撮っても、全然逃げる気配もありません。
詳しいおじさんたちが色々とこの蝶について教えてくださいました!





立ち去り難くずっと見ていたのですが、しばらくすると地面やあちこちの枝にとまりながらようやく飛んでいきました。
この森で翅を休めて回復したら、またどこかへ旅立っていくのかもしれません。

 

こちらは ツマグロヒョウモン
メス♀の翅の方が多色づかいで華やか、オス♂もきれいですがメスに比べると地味。(詳しいおじさん方に教えていただきました)
ノハラアザミが大好きなようです。



  

  



ノハラアザミに 3頭のイチモンジセセリ



アゲハ

キタキチョウ

ウラナミシジミかな?↓↓

ガマが群生する水辺にはイナゴもたくさん!
食事中に交尾中?



カマキリに捕まってしまった。。アオスジアゲハ。。
自然界の食物連鎖なのでしかたありません ..



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

貴重なオアシス、自然教育園。
すごく気持ちよかったです。
また来なきゃ・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


猛禽類の目とまでは望まないけれど、🦌? はたまた 🐗 ?

2024-10-03 | 日記

二週間の禁酒期間が無事に明け、さっそく昨夜は快気祝い&慰労会🍻
夫と商店街のジビエ串の店に行ってきました!

右目の視力は、デリケートな部分なのでこれから少しずつ時間をかけてゆっくり回復していく・・ということになりますが、すでに0.6は見えるようになっているので(左目は1.2ですし)不自由はありません。

「ゆくゆくは猛禽類の目」と、目指しているわけでもありませんし・・(^。^)

*動物の画像3枚は、無料画像サイト「pixabay」からダウンロードし使わせて頂きました。

昨夜の店での注文はジビエ串中心 ^^;

 

目の細胞が再生されるとしたら、、↑↑
🐗 の目よりは 🦌 バンビちゃんの目がいいなあ・・

昨年夏、右目をぶつけたり、スポーツセンターのエアロビクス中に肉離れした時も
動物性タンパク質にあやかりたく こんな記事を書いていましたね 〜

 

🐗🦌🐖🐂🐓で筋肉を再生中♪ (^^)v - 四季に暮らす

結果として近畿地方を縦断した台風7号は、東京地方には大きな影響はなかったのですが、東海道新幹線・山陽新幹線は15日〜17日の三日間、運休・ダイヤの乱れで大変でしたね...

goo blog

 

>カモシカ🦌のような足に再生されたらいいけれど、

>猪と豚のミックス足だとやだなあ。🐗🐖 ^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回もたくさん食べたのは、猪バラ肉の串 🐗 の方。^^;
どうなることやら・・しんぱ〜〜い
(_?)

ちなみに前回は、カモシカのような足にはならなかったけれど 🦌
猪と豚のミックス足にもなっていません♪  🐗🐖
由美かおるさんのような足にもなれていませんが .. (^。^)



 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

 


退院しました④主夫力アップ↗︎

2024-10-02 | 日記

他に書くことがなく、長々と続けてしまった「退院しましたシリーズ」、今回の④で最終回にしますね!

昨日は、術後2週間の診察。🏥
お陰様で経過は順調。
この時期としては視力の回復も良かったようでありがたいことです。

ただ、入院中はもちろんのこと、退院してからもずっと家の中で大人しく過ごし、外の空気を吸うのはベランダに出る時だけ .. というお姫様のような?毎日。(←正しくは、ただの蟄居)

昨日は病院の行き帰りで、駅の階段を昇り降りするだけでも息が切れて情けないことです。。
この二週間で、筋力もだいぶ落ちていますね。。^^;

猛暑の夏の日焼けが、この二週間ですっかり色白に。
ゆるゆる過ごしていたので筋肉も落ち、か弱げな雰囲気に・・(←美化してみました ♪)

運動の許可も出たので、少しずつ始めたいと思います!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

家事もほとんどしないで療養に専念できたのも、夫が家事に奮闘してくれていたお陰。
確か8年前(12月)の左目の手術後は、夫が仕事で忙しい時期だったので
家にぽつんと一人。適当に食べて、音楽を聴きながら時間をやり過ごしていたような・・(_?)

でも、あの時は術後二週間を待たずに年末年始を京都に旅行しました。
当初 12/26 〜 1/3 の予定だったのを、12/31 〜 1/3 に後ろ倒しに短縮し、それでも12/19の術後12日で京都行きを決行したのは、今より8歳若く恐れ知らずだったからかもしれません。
それにしても、この時の京都では銭湯に入ったり餅つきをしたり・・@@!

 

年末年始の京都①大晦日 - 四季に暮らす

今年の年末年始は京都ですごしてきました当初は12/26~1/3、あちこちの町家を泊まり歩きながら京都の銭湯文化も満喫するつもりでしたが、左目手術後の回復に自信が持てず.....

goo blog

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

夫の「主夫力」に話を戻します。
家では、昨年夏から今年の2月にかけて、段階的に家のリフォームをしていました。
夫はこれまで、新しくなったキッチンや浴室の設備・家電製品の取説を全く読もうとせず。。
最低限機能だけでも使えるようになってもらわなくては!とこれまで何度も説明を試みていましたが
「俺がすることはないから教えてくれなくていい。」といつも逃げてきた夫。^^;

この度入院が決まり、とりあえず洗濯機の使い方を指導。(12年使っていた洗濯機を今年2月に買い替えていました)

期待していなかったけれど、お風呂から出る時の掃除の仕方、IHコンロのいくつかの便利な機能、掃除機のフィルター掃除の仕方なども簡単に説明し、取説をわかりやすい場所に。

料理は、近所の店で外食もできるしコンビニもあるし、元々やればできる人なのであまり心配していませんでした。

ところが、入院中・退院後の想像を超えた夫の奮闘!ヽ(゚o゚;)
あちこちピカピカ。
フィルターすっきり。
洗濯機は多機能を使いこなし。
食材を無駄にしないように買い物&料理。
アイロンがけ。

なぁんだ、主夫に向いているじゃん。(^。^)♪

・・てわけで、この一週間、かよわい療養中の妻を通していました!ありがと。

*いつもまあまあきれいに盛り付けてくれる朝食。
パンは時々、山の手のセイジアサクラで私の好きなカンパーニュを買ってきてくれました。



*お昼は、とろけるチーズに刺身の残ったツマを乗せてさらにとろけるチーズを乗せたのを焼いてみたり、
納豆に片栗粉とチーズを混ぜて焼いてみたり。↓↓





*夕飯は、鶏ももステーキやラードで炒めた肉野菜炒めなど。
毎食、野菜たっぷりのスープがついていて、カレー粉風味だったり、トマト味だったり、味噌汁だったり、味に変化をつけてくれました。
写真を撮ったのは、回鍋肉と唐揚げだけですが。
唐揚げは下味にマヨネーズを混ぜ、しかも二度揚げしているようでした。





病院食にしても夫の料理にしても、作る人が変わるとそれぞれの味付けも新鮮で美味しいです。

さて、明日からは私も料理を始めようかな。(^.^)   えっ?
今日は?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




退院しました③ふるさとからの便り

2024-09-29 | 日記

当たり前のことですが、私の入院・自宅療養中にも
大谷選手の目覚ましい活躍は続き、能登地方にまたしても大水害・・次期首相に選ばれる自民党新総裁が決まり・・世の中は動き続けています。

入院中はひたすらうつ伏せ(&うつ向き)でしたので TVを観ることはなく
radiko(ラジコ)でニュースや InterFM を聴いたり、携帯に入れていた音楽を聴いたり。

私は普段、音楽は何かをする時のBGMとしてかけていることが多いのですが
眼帯をして目を閉じ、うつ伏せで耳から入ってくる音楽だけに集中していると
それまで表面的に主旋律だけを聴いていたような音楽の、内側や重なって刻まれていた別のリズムや旋律に気づき、元来音痴の私でも改めて繊細な音の世界に埋没する毎日でした。

そのままいつの間にか眠ってしまっていることも多く、
夢かうつつかわからないはざまで、波が海岸の足跡をきれいに消していくようなそんなイメージを描いていたような。

11年前の9月に縄文杉登山をした屋久島で、宿の横に広がる永田浜をイメージしていたように思います。
目の奥の傷痕を、打ち寄せては引いていく波がなだらかに修復してくれている感じ。
それは、引き潮。

 

屋久島3➤安房~永田 - 四季に暮らす

登山明けの翌朝、目が覚めたところで足の痛みがなくなっているわけではなく・・(^_^;)そろりそろりと起床→荷造り→朝食→チェックアウト→ドライブこの日...

goo blog

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回、9月の初めに右目の症状に気づいてから、病院にかかるまでの一連の行動は、我ながらすばやかったのですが
いくつか楽しみにしていた予定をキャンセルしなくてはなりませんでした。

①5月にも参加した、ヨガの先生主催のパークヨガ(*先週末)
②しながわ宿場まつり(*今週末)
③高校の同窓会@鹿児島(*10月第二週の連休)

③は久しぶりに2泊3日の予定で帰省(実家はもうないのですが。。)これとはまた別に、親友二人とは会う約束をしていて本当に楽しみにしていたのです。。
新幹線ならいいのですが、飛行機に乗るのは術後1ヶ月から・・と言われています。。orz..

初診の診断を以て、あちこちにキャンセルの連絡を入れながら
何より残念でたまらなかったのが、やっぱりこの二人と会えなくなったことでした。

二人は同じ高校を卒業後、鹿児島の大学に進学し、鹿児島に暮らしています。
賢く優しいこの二人はまさしく、よか薩摩おごじょ(薩摩美人)。

二人からメッセージと、お見舞いが届きました。
懐かしく変わらない美しい文字に心が和みます・・



桜島のティッシュケース、「おやっとさぁ(お疲れさま)」のメモ帳、薩摩茶 (^。^)♪

メモ帳は、折ると1枚ずつ飛び出す「だれやめ(晩酌)」のお膳。
可笑しい〜♪  思わず笑っちゃいました。



この可笑しさと明るさこそが、薩摩おごじょの真骨頂! (^^)/

義母から届いた、夫の故郷の山田饅頭と一緒に、友人たちからのお茶で一服。
元気が出てきました。ありがとう♪(^.^)



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

右目の中にはまだもう少しガスが残っていて
ぽろんと一つ小さなビー玉のような水たまりが、目の中でコロンコロンと転がっています。
縁の色はチャコールグレイで内側に向かって少しずつ薄い透明になっている水玉。
いつまで私の目の中にいるのかな?

来月初めに退院後の診察。(術後二週間)
その後も定期的に経過観察で通院することになると思いますが
日に日に回復していますのでご安心ください。^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



退院しました②入院生活🏥

2024-09-26 | 日記

8年前の左目の時は、最初に診てもらった近所の病院で地元の中核病院を紹介され、さらにその病院でも「ここではこの手術はできない。」とのことでした。
診て下さったその先生が「私ならこの先生に執刀してもらいたいです。」とおっしゃった先生に紹介状を書いて下さいました。
紹介してもらった先生に左目の手術をしてもらったのですが、入院施設はない病院でしたので8年前は日帰り手術。

術後のおぼつかない目で一週間の間に3回程度通院するのも大変ですし、術後管理を自分の責任で行うには難しいところもある「手術→入院 が基本」のこの病気。
今回の右目は、入院施設のある病院から選び、大正解だったと思います。

とはいえ「入院する」のは、、次男を出産した33年前以来のことでした・・^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

硝子体手術後、目の中にガスを入れるのですが、
ガスは空気より軽く上にいく性質があるので、手術した網膜の黄斑部にガスを当てるためには、ずっとうつ伏せ姿勢(or うつ向き)をしている必要があります。
寝ている間も(夜間は看護師さんが1時間おきにチェックに来られます)、起きている間も ...  歩く時もうつむいて ... 一週間。。肩凝り・首痛・腰痛に悩まされます。
これが辛いところですが、肝心なとこ。

耐え抜きました!!
そして、ヨガをしていて良かったなあ・・と思いました。

仰向けで大の字に寝転ぶシャバーサナ(やすらぎのポーズ)の、うつ向きバージョンで乗り切りました。
顔だけは横に向けたいところですが、我慢して下向き。
基本的には手の平を上向きで体側に斜めに添わせたり、時々左右の手足をに入れ替えながら
ひたすらうつ伏せ寝。そして腹式呼吸・・

看護師さんが、うつ伏せ用のさまざまなマットを用意して万全の体制でサポートして下さったので、頑張れました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そんな入院生活の 唯一の楽しみは食事\(^-^)/

「○○○さ〜ん、お食事ですよ〜」と持って来てくださるのを待ち構えていて、毎度毎度ガバッと起き上がっていました!!

手術の日の朝「お昼ご飯から用意しています。」と言われ、11時からの手術。
1時間半の手術を無事に終え、車椅子で部屋に連れて来ていただきながら
「とてもお昼ご飯を食べる気分にはなれないなあ・・」と思っていました。

ところがお昼には遅めの13時頃、ぷぅ〜んといい匂いをさせながら運ばれてきた食事を目にして
一気に覚醒!!o(*゚▽゚*)o

え?これ お昼ご飯なの??

じゅわっと揚げたての唐揚げは、下味にオイスターソースを使ってあるらしい。
感涙ものの美味しさでした。
朝食もしっかり摂って手術に臨んでいたというのに、しっかり完食☆

そしてさらにこの日の夕食は、たまたま月に1回の行事食の日だったようです。
18時頃「今月の行事食、月見御膳です!」と運んで来られました。ヽ(゚o゚;)



南瓜コロッケの中にはうずらの卵。柿なますには栗も。(^。^)
中秋の名月のこの日「今年はお月見もできない。。 orz..」と思っていたのに、、

 

特別食なのではなく、食事制限がある方以外は皆同じ食事です!!
俄然、元気が出てきました〜〜

この日だけ、手術した患者を慰めるために特別に美味しいものを出しているのではなく、行事食でなくても、毎日毎食美味しく飽きない味付けと美しい盛り付けなのには感動しました。
そして、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷えた状態で、です。



毎食、メニューが印刷されたコピーの紙が添付されていたので持って帰り、朝食・昼食・夕食ごとにホチキスで留めてまとめてみました。(行事食の回だけ、上質紙)
こんな風で、食事が楽しみで嬉しかったので毎回の食事を携帯で撮っていました。
参考にして作ってみたいメニューもいくつかあります。
この病院の厨房で作られている食事は、管理栄養士の方の工夫と努力の賜物。
心のこもった美味しいご飯に毎回癒されました。

もちろん、毎日毎食完食!



● 別日の夕食も二日分ほどご紹介 ↓↓

*9/20(夕食)
メインは鱈のアクアパッツァ。手前右は野菜寿司(茗荷)。



*9/21(夕食)
メインは豆腐入り鶏つくね。副菜のどれもお酒が飲みたくなるような・・





● 別日の昼食も二日分ほどご紹介 ↓↓

*9/20(昼食)
メインは揚げ魚(鯖)のおろしソース



*9/21(昼食)
メインはロールキャベツ。ご飯はバターライスでした!



●朝食は洋食でお願いしていたのでコーヒー付。
おかずは卵料理の日もあれば、白身魚のムニエル(マスタードソース焼き)の日や、ポークビーンズの日もありました。

おやつの時間には、手作りのゼリーや杏仁豆腐も♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

病院食を調べて病院を選んだわけではなかったので、本当にびっくりました。
この病院、特に手術・入院費が高いわけではなく他の病院と比較してもごく普通です。
(むしろ、安いかも・・)
あくまでも、症例手術の実績と医療の水準を考えて選んだ病院。

今回は手術翌々日から首から下のシャワー、4日目から洗顔・洗髪ができました。

・・こんな風で、手術後もむくむくと元気が湧いてきて、「うつ伏せ」を乗り越え
着実に回復してくることができたのだと思います。
ありがたいことです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜