四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

喪の第一礼装

2023-01-16 | 着物まわり

大学入学共通テストが終わりましたね。
受験生とそのご家族の皆さま、お疲れさまでした。
天気予報より寒かったですね・・
ひと息ついたところで、まだこれからが本番。
健康管理だけでも大変な時期ですが、万全の体調で受験して実力が発揮できますように。

私の時代は共通一次試験、息子たちの時代はセンター試験、今は大学入学共通テスト。
名前を変えながら内容がどう変遷しているのか、当事者でなくなってからは理解していません。
それでも・・より良い内容や方式になっていくよう願っています。

春が待ち遠しいですね!ファイト☆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新春の話題にはどうかなとは思ったのですが、今日は喪の第一礼装の話を。

若い頃、公民館で装道の先生が教えておられる教室で習っていたことがあります。
そのカリキュラムの中で「喪服の着方」という回がありました。
平日昼間に習っていたので、生徒は主婦の方が6人ぐらいだったかと。
「喪服をしまい込んでいて、いざという時に慌てふためく話をよく聞きます。一度着てみてきちんと着られる状態か確認しておくことはとても大事なことです。」と先生。
みんなで真剣に練習したことがありました。

慶事のための着付けの練習はされると思います。
弔事も同じ。
私は慶事でも弔事でも、大切な日には心を込めてきちんと着たいなあと思っています。
予め練習してみることは決してタブーではないですね。

喪帯と絽(夏物)喪服は誂えて持っているのですが、これまで袷の喪服は持っていませんでした。
実家の母は私より5㌢位小さいのですが、義母と私は背格好がほぼ同じ。
袷の喪服は、義母の着物を譲っていただけたらなあ・・と思い、お願いしていました。

先日、義母に喪服と白の長襦袢を一緒に送って頂きとてもありがたかったです!

第一礼装の長襦袢は白。そしてそれに慶弔の使い分けはしません。
なので、地紋の柄は慶弔どちらにも使えるものを選ぶといいと思います。

私の手持ちの白の長襦袢は「遠山」*左
義母に頂いた白の長襦袢は「ヱ霞」*右

この日曜日、練習にもなるのでさっそく着てみました。

着付け小物と帯は、私の手持ちのものを合わせます。
長襦袢と足袋以外、小物も草履も全部黒。
喪装時の小物類は一つにまとめておくといいと思います。



義母が一回しか袖を通していない長襦袢と喪服は、どちらもしっとりとした縮緬。
昔、和裁をしていた義母の着物はとても着やすいです。

すんなり着られてほっとしました。
★鏡に写して自撮りしているので 打ち合わせなど逆に写っています。

 

着姿の写真を撮っておくと、客観的に着付けをチェックできるのでおすすめです。
今回私も、写真を見て1箇所気になるところを発見したので気をつけたいと思いました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先週発症した帯状疱疹は、お陰様でだいぶ良くなってきました。
処方された薬の2/3位を飲み終えたところです。
早く皮膚科に行って薬を早く飲み始めたからだと思いますが、発疹は水疱にならずに済み数も増えませんでした。そして痛みも気にならなくなっています。
時折、肋骨の奥がぐいっと痛む時があり、ウィルスが最期の悪あがきをしているのかも。
「無駄な抵抗をするな!」と左脇腹を見ながら言い聞かせています。(:θ´)/ ::::::

「この後しばらく赤痣のように残って、少しずつ消えていくと思うよ。」と長男。
この年齢ではなかなか赤痣も消えないかも。。とほほ .. (ノ_-。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


年はじめの文様 2023 🐇

2023-01-13 | 着物まわり

帯状疱疹を発症してしまいました。。
左脇腹がチクチクむず痒いなあ・・と、TVを見ながら無意識にがりっと掻いたところ、、
うっ..
あれっ?・・鏡でチェック。
数個の発疹が集まって並んでいました。

すぐに「帯状疱疹だ!!」と思いました。
というのも、うら若き中2の時に罹ったことがあるのです。←勉強のしすぎによる疲労 ←嘘(^。^)
45年以上前のことです。

当時、強健体質の私のことは全く心配しない母が「オロナインかチンク油かメンソレータムでも塗っておきなさい。」と気にも留めないふうに云うのでそのように、、、、、
日毎我慢ならない激痛が左脇腹からみるみる広がっていき .. 醜い様相を呈してゆきましたぁ.. (:o;)
学校では体育の授業のバスケで体操服が擦れるたびにヽ(×_×)ノ
よくぞ我慢し通しました!
いよいよ「これはおかしいっっ!!」と病院に行ったのは一週間近く経ってからだったと思います。
お医者さんに「これは・・なんでもっと早く来ないんですか?!」と叱られました。

あの数日間の激痛は一生忘れられませんっっ。

ということで今回はすぐさま病院に行き、飲み薬をもらってきました。
早期発見&早期治療開始が功を奏し、一日3回・7日分(21回分)を処方された薬の内、4回分を飲み終えたあたりから痛みは消えてきました。
薬は全部飲み切るつもりですが、今回は軽症ですみそうです。

今日はヨガに行く予定を取りやめて、家で大人しく着物の手入れなど。(^。^)
久しぶりに着物箪笥に風を通しながらたとう紙をあれこれ広げています。
今日の最高気温は14℃、3月中旬〜4月上旬並みの暖かさなのです♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昔の記事を読んでいたら、2014年1月に「毛卍文」の話題を書いていました。
可笑しいです♪

>「獅子の体を覆う渦巻状の巻き毛を図案化したもの」だとか ..
>短い毛が卍(まんじ)のように巻いていることからこのように呼ばれているそうです<(_ _)> 
>★マニアック@@
>すごいですね~ 見たいですね~ 触りたいですね~

そういえば先日思いがけず獅子舞に遭った時も「あっ!ケマンだ♪」と思いながら見ていました。

 

年はじめの文様3 - 四季に暮らす

今日まで「お正月らしいお目出たさ」を意識した文様や着こなしの話題です(^-^この3日間に着ていた着物は無地の紬でしたお目出たさを表現するのに礼装や柔らかものである必...

goo blog

 
 

毛卍文、ふたたび♪ - 四季に暮らす

ふたたびの登場・・毛卍文!そんなつもりではなかったのですが...すみません<(__)>お正月からの食べ過ぎと運動不足で、昨夜久しぶりに体重計に乗ったら大変なことになって...

goo blog

 

本当は毛卍文の方が好みなのですが、はんなり変身♪したくなった時は🐇をかぶります(^^)/
卯年ですし、手持ちの兎文をいくつかご紹介。

■【花兎文】
名物裂の花兎文の袋帯。花樹の下で後ろを振り向いている兎が並んでいる文様です。
今年のお祝い事にはこの帯を締めようと思います。

■【小兎文様】
こちらは江戸小紋。
地色がこの色ということもあり、木の葉のように見えるのは兎の耳。
私はこれには紋は入れず、江戸小紋としてはカジュアルに着ていますが、兎には「飛躍」「前進」「子孫繁栄」「長い耳が福を集める」「親孝行」という意味もあり縁起のいい文様でもあります。



こちらは長襦袢の一枚。和の文様としての兎には、目と耳だけを強調したものも多いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜🐇〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

冒頭の写真は教室の額に手ぬぐいを入れ替えて楽しんでいる中の、鳥獣戯画の一枚。
今年の松の内はこれを入れていました。
和の文様に使われる兎の中で、鳥獣戯画の兎が一番お転婆かと。だから大好き。
独楽を回して喜んでいる兎、元気でかわいいですよね♪

松の内を過ぎてからは 手ぬぐいをこちらに入れ替えてあります。南天の赤い実と兎の赤い目が相性のいい雪うさぎ。



月暦の巫女のお人形は、今年に限り12月から変えずに「雪うさぎ」のままにしています。
本来、一月は「福」の字が書かれた「重餅」にしているのですが。

今年の抱負としては、機会あるごとに着物を着ようと思います。
ここ3年、コロナ禍もあり着物を着る機会があまりにも減っていますので ...

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は外に出かけていないのでちっともお腹が空かないのですが、
薬を飲まなきゃいけないので・・
ジャーの残りご飯でおにぎりを握って、非常用に買っていたインスタント味噌汁でお昼ご飯。
義母が、夫の好物:山田饅頭を送ってきてくれました。
さっきそれをおやつに食べて、甘味に癒されています♪



そうそう、甘味といえば鏡開きの日にはぜんざいを作りました。
京急ストアで小さな紅白のお供え餅が売っているのを見つけてからは、ここ数年これに。
固く乾燥するので、例年はさらに天日干しにしてからかき餅に揚げていました。

 

鏡開きから10日 - 四季に暮らす

例年、教室にはプラスティックパックに入った鏡餅を飾っていたのですが、今年はスーパーで紅白のお餅を見つけたのでこれに!鏡開きの頃には、全体的にひび割れが入ってきた...

goo blog

 

二週間近く飾ったお供え餅はカチコチ。
しばらく水に浸けてレンチンしてから焼くといいようです。
11日は夫が在宅勤務だったので、スポーツセンターから帰ってきておやつに作りました!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


閂止め〜 長襦袢の袖口

2022-07-26 | 着物まわり

夏はつくづく、洗える長襦袢が便利だと思います。
洗濯ネットに入れてそのまま洗濯機で洗えるので、いつでもさっぱりと清潔に着られます。
半衿の付け替えの手間も、だいぶ軽減できるのも大きなメリット。

大昔のパチパチ静電気が起きるような化繊から、絹のような見た目・手触りながら扱いやすい新素材に進化しています。
使わない手はないですよね。^ ^

ただ、洗濯ネットに入れて洗うとはいえ、自宅での洗濯の頻度が上がると一つだけ・・
袖口の閂止めが綻びることも時々あります。
ここの綻びを直しは、半衿つけの手間とは比べ物にならないほどあっという間にできるので、長襦袢はやっぱり新素材の洗える長襦袢に軍配が上がるかと。

とっておきの正絹の長襦袢も大好きなのですが・・(#^.^#)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は特に何も予定を入れずにいましたが、午後からは手持ち無沙汰に。

先日歌舞伎座に着物で出かけた後に洗濯した長襦袢の袖口の閂止めが綻びかけていたことを思い出しました。
今日のような日に直しておこうと、針を持つ静かな午後になりました。

この裁縫箱は 長男が高校生だった頃の学園祭では、母親が出品するバサーのコーナーがあり、その時に購入したものです。手先が器用なお母様が作られたカルトナージュの小箱。
確か高2の時のバサーで購入したので、もう17年も使い続けていることになります!

他にフルセットの裁縫箱もあるのですが、コンパクトなこちらは、半衿付けや綻び直しやボタン付け程度の針仕事をする時に引き出しからさっと出します。





以前の記事にも書いたように

>それにしても「閂(かんぬき)止め」とはよく言ったものです
>門戸の開閉に、横に棒をつっこむだけの原始的な止め
>漢字の成り立ちも、その文字通りです

 

閂(かんぬき)止め - 四季に暮らす

先日、『着物を待つ時間』(2020/5/26)の記事で、手持ち3枚の夏(単)襦袢のうち、2枚だけ半衿をつけたお話をしましたもう1枚の麻の襦袢を後回しにしたのには、シーズン...

goo blog

 
 

九寸名古屋帯の閂(かんぬき)止め - 四季に暮らす

今年は、箪笥の中の1枚1枚を広げて確認しながら、着物の整理と手入れに時間をかけています風を通して、アイロンをかけたりたたみ直したり、洗いに出したり・・その中で、...

goo blog

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

老眼は確実に進んでいるようで .. (ノ_<)
針仕事、読書、お礼状を書いたりは、昼間の窓辺でしかしないようになりました ^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


九寸名古屋帯の閂(かんぬき)止め

2020-10-23 | 着物まわり
今年は、箪笥の中の1枚1枚を広げて確認しながら、着物の整理と手入れに時間をかけています

風を通して、アイロンをかけたりたたみ直したり、洗いに出したり・・
その中で、綻びかけていた閂止め(かんぬきどめ)を直した名古屋帯も2本!

下の写真はそのうちの1本、閂止めの部分です


九寸名古屋帯は、胴に巻く手先は半分の巾になっていて、お太鼓巾に広がるたれとの境界は、このように三角に折り畳まれて縫い止まりになっています
この部分に「閂(かんぬき)止め」を施します

着付けの過程で、たれの帯巾を広げる時、そのたびにここには力がかかり綻びてしまうことがあります

生徒さんと一緒にお稽古をしながら、手本にして頂くために強調して広げる動作をすることも多く、綻びてしまったようです

「閂止め」をネットで検索すると、和裁士の方のブログでわかりやすくやり方を解説しているのを見つけて、私もそれに傚いながらできるようになりました!

着物の身八つ口や、長襦袢の袖口にも施されている縫い止め手法で、できるようになっておくと重宝します(*^^*)

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




裏勝りの世界

2020-10-08 | 着物まわり
秋が一気に深まりました

2020年は、家の中以外ではほとんどずっとマスクをつけている生活ですね
夏を乗り越えてほっとしています

コロナ禍に入った途端、使い捨てマスクが店頭から姿を消したのは記憶に生々しいです
再びお目見えしたときには馬鹿高い値段が貼られているのを見たときには腹立たしく、「私は絶対買わないぞっ!」と思いました

スーパーのビニール手提げ袋も有料になり、無駄にもらい過ぎることもなくなりました
エコバッグは常に持ち歩いています
ただ、スーパーのビニール袋はゴミ捨て用の袋にも活用しているので、必要に応じて精算時に時々購入しています

色々な物が使い捨てではなく、環境に配慮するエコな生活が浸透してきましたね^^

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

自粛生活が続いていた頃から、Hawaiian Music をラジオで聴くのが大好きになりました
そして、洗って繰り返し使える布マスクをネットで探していた時、クリエイターの方々が手作り作品を販売しているサイトに辿りついたのは、自然な成り行きだったかも(^^)
その中でとても気に入ったのが、ハワイのビンテージファブリックを使って作ったマスクを販売されている方のページでした(^^)/

細部にわたって丁寧に考えられた作りで、どれも柄の配置が絶妙☆
ふんわりした肌触りからもこの方の優しさが伝わってくるようで心地いいのです♪

この方が作るマスクに出会ってからは、このマスク一辺刀
何枚か購入し、最近はマスクケースも(^^)v

下の写真の4つのマスクケースの内down下2つがハワイのビンテージ生地で作られています
素敵でしょ♪


浴衣を仕立てたときの余り布、ずっと前から何か形にしたいと思っていたのがありました
お願いして2枚作って頂きましたdowndown


この方の作品は、ハワイアン生地の裏地もとても素敵にコーディネートして作って下さるので感激します

この浴衣の端布で作ってもらったケースの裏地には
青にはフランスの生地 flag1flag8
ピンクにはハワイの生地を使って下さってありましたflag1flag2

日本の浴衣の生地が、外国の生地と裏表で仲良く一体に☆
お国柄が違ってもすんなり馴染んでいるのが、本当に素敵だと思います


作ってくださった方とはネットで会話しているのですが、先日は「裏勝り」の話題になりました
布が好きな者同士、会話がはずみますsymbol4

男性が羽織の羽裏に、思いもよらないような洒落込んだものを付けていたりするのがまさしくこれ「裏勝り」

男性に限らず、女性も着物のコートや羽織の裏にこだわったりして密かに楽しみます

私も手持ちのコートの裏地には色々こだわっています(^^)/

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover

義母に譲ってもらったお召しから仕立て直した道行コート
  ・裏地には「紅白の梅」をつけています


絵羽の羽織
  ・裏地には「絵皿」をつけています


大島紬を仕立て直して作ったコート
  ・裏地には「梅」をつけています


男物の久留米絣(古着)を洗い張りして仕立て直したコート
  ・裏地にはペイズリー柄の生地をつけました


ひさご(瓢箪)柄のお召しから仕立てた羽織
  ・父の大島紬についていた羽裏(宗達の「雷神」をつけ直しました
   カミナリ親父だった父を可笑しく思い出します^^
   

こんなふうに、密かに裏勝りを楽しみながら、布に、、着物にはまっていきます(*^^*)

人もまた、ちらっと垣間見える内面を磨かなくてはならないのだと思います

ああ・・着物の秋になりましたね~♪

~~~~~~~~~~~~~animal2~~~~~~~~~~~~~




暑さ寒さも彼岸まで

2020-09-27 | 着物まわり
「暑さ寒さも彼岸まで」 ・・本当にそうだと思います
彼岸を過ぎて、朝夕は肌寒く思うようになりました

商店街の路地裏に一本入った小径に、ゴーヤを育てているお宅があります
ゴーヤはそろそろ終わりかと思いきや、まだまだ元気でした(*^^*)
花もたくさん咲いているので、これからもなりそうです

私たちも夏の疲れを残さないようにして、本格的な秋に向かわなくてはなりませんね!



✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿

この半月、和箪笥の整理と廊下収納の片付けに集中していました

着物の秋に向けて、たとう紙を替えたり、上下を入れ替えたり、着物の手入れなど(^^)/
スティホーム中にマスターした「閂(かんぬき)止め」の技で、綻びかけていた九寸名古屋帯の縫い止まりも繕えるようになりました☆


廊下にある収納3つの内、一つ down
棚板を追加で2枚作ってもらい、4枚から6枚に増やしました
これによって5段だった棚が、7段使えるようになり、かなり使いやすくなったと思います☆☆☆
1段毎の間隔があると、物を重ね入れすぎてしまい、取り出しにくくなっていましたので。。


半巾帯と角帯はくるくる巻いてプラケースに立てて収納しています


✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿✿




帯をリメイク(^^)v

2020-09-04 | 着物まわり
9月に入りました
残暑は続いていますが、空を見上げると雲にも秋の気配が、そして台風のニュースを聞いても「ああ、9月なんだなあ」と思います

九月は長月
夜が長くなってきているからでしょうか^^

秋の夜長に向かいながら、皆さんはいかがお過ごしですか?
私は、CSチャンネルの韓国王朝歴史ドラマと中国王朝の特に後宮を舞台にした歴史ドラマにはまっていて、夜更かし気味です^^;

特に、中国王朝後宮の貴妃はもちろん女官たちも、衣裳や髪飾りが美しすぎて惚れ惚れします
刺繍もですが、色の組み合わせも日本とは少し違うのでに、私の中にもしっくりと刷り込まれていく感じ ...
まさしく美の極致です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

家にいる時間が長くなり、着物や帯の箪笥の中を使いやすく整理し直したりもしています

15年以上前にアンティークを扱う目黒の「池田」で購入した紫色の紬の八寸名古屋帯は350㌢
一重太鼓を結ぶには短めで結ぶのに少し苦労する長さでした
そういう帯は締めなくなります

もう1本、ほとんど締める機会がなかった紬の半巾帯がありました

長い夜に帯を触っていたら、何か作ってみたくなりました

リメイクすると決めたら、縮んでもかまいません
この2本、洗濯機でがらんがらんと洗いました(^^)/ 🌀
→ 干して乾かしますsun

どれくらい縮んだかというと
       ↓↓
 ・紫の八寸名古屋帯 : 350㌢(洗濯前)→ 346㌢ (洗濯&乾燥後)
 ・白鼠の半巾帯:400㌢(洗濯前)→ 392㌢(洗濯&乾燥後)

想像していたより縮みませんでした!
そして、巾はほとんど変化無し!!

食卓で使うランチョンマットとテーブルセンターを作ることにしたので、清潔第一☆
さっぱりと洗い上がり、汚れも落ちてふっくらとした手触りになって心地いいです

洗濯機に入れる時は全く躊躇しなかったのに対し、ハサミを入れる時は勇気が要りました

間違えて裁断してしまうと、使い物にならなくなってしまうので。。
和裁士の方が、反物を裁断する時の気持ちがわかるような気がしました
レベルは全く違いますが・・


八寸名古屋帯は、芯を入れずにかがるだけの仕立てになっていますが、お太鼓になる部分は二重に両端をかがって厚みをもたせてあります
「返し」といわれる部分ですね! ↓この帯は134㌢ありました


「返し」の部分は、二重のまま飾り棚の敷物に使えるように作りました

あとの一重の部分を使って、ランチョンマットを4枚作ります(^^)/
手持ちのランチョンマット(45㌢)ではいつも、ナイフ・フォークを置くのにもう少し巾が欲しいなあ~と感じていたので、出来上がり巾が50㌢になるように、両端は三つ折りにし、アイロンで押さえてまつり縫い(*^^*)


もう一本の半巾帯の方は、裁断だけで縫い要らず♪
元々、両端は房のようになったまま処理してある帯でした

半分に裁断して、横糸だけをほどいていくと縦糸が残って房になる構造です
こっちの方は、あっという間に2本のテーブルセンターができました



自分サイズのランチョンマットとテーブルセンターの出来上がり☆
どちらも洗濯後もアイロン不要のすぐれもの\(^o^)/
どんどん使います♪


八寸名古屋の「返し」の部分で作ったセンターは、玄関に置いている薬箪笥の上に敷いてみました↓ 家でももう20年以上使っているアンティークの薬箪笥です


ランチョンマットや敷物に使うためには、洗濯できないことには用をなしません
洗濯機で洗えることを新発見し、テーブル周りの物にリメイクした自分を褒めていま~す(*^^*)

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba





閂(かんぬき)止め

2020-05-28 | 着物まわり
先日、『着物を待つ時間』(2020/5/26)の記事で、手持ち3枚の夏(単)襦袢のうち、2枚だけ半衿をつけたお話をしました

もう1枚の麻の襦袢を後回しにしたのには、シーズン前にもさっぱり洗ってから半衿をつけようと思っていたことと、もう一つ決定的な理由がありました^^;

着物を着る方はご存知のように、長襦袢の袖口には一箇所だけ留めてある箇所があります down


間違えてしつけ糸と一緒に切ってしまう方が時々いらっしゃいますが、ここを切ってはいけません!par

間違えてここを切ってしまうと、長襦袢の袖口が大袖のようにぱっかり開いて、手を上げ下げする度に袖が肘くらいまで動いてしまいみっともないことになってしまうのです

そしてここ・・間違って切ってしまわなくても、着用頻度が高いと、何かの拍子に(洗濯とか、手がひっかかったとか・・)切れてしまうこともあるので要注意です☆

私の麻の襦袢も昨シーズン中に切れてしまっていて、シーズン終わりにでも直せば良かったのですが、他にも襦袢はあったので洗ってしまうだけにしてありました^^;

長い着物歴の間には、これまでも何度か切れてしまったことはありましたが、他のお直し(裄丈、身八つ口の綻び、裾切れ)などを頼むときに、一緒に悉皆の方にお願いしていました

今回、よくよく見てみるとそんなに難しそうでもなく・・

自分でやってみよう!と思い立ちました(^^)/


beginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginner

「長襦袢の縫い方」「袖の作り方」「袖口の留め」などで調べてみると、和裁士の方のブログでわかり易く解説しているのをいくつか見つけて勉強になりました
それらに習うことにします(^^)

その方によって少しずつ違うところもありましたが、これは共通のお約束ごと☆

「袖山から24㌢の位置を縫い止める」

手持ちの襦袢を何枚か出してみて、改めてこの箇所をチェックしてみたところ・・
確かに、留めがしてあるのは袖山から24㌢の位置
そして、留め方には2種類ありました

*何度か針をくぐらせて玉結び、しゅっ・・と糸を出す方法


「閂(かんぬき)止め」という方法
(ネットで虫止めという表現も見つけました)


袖口を直さなくてはならない麻の襦袢の片方の袖は、閂(かんぬき)止めにしてあったので、今回はその方法でやってみました(^^)/



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

出来上がりの下の写真でdown
上が、もともとの和裁士さんの手による閂止め(左袖口)
下が、今回私が初挑戦した閂止め(右袖口)

ちょっとごろっとしているようにも見えますが、そこはご愛嬌(*^^*)


シーズン前の洗濯は前日に済ませてアイロンもかけていたので、閂止めをしたあとに、麻絽の半衿までつけることができました\(^o^)/


閂止め初挑戦の感想としては、難しくないということです
2~3分でできました

見る人が見たら「あらあら、ちょっと違っているわねえ・・」という出来かもしれませんが、長襦袢であれば出来栄えなんて大して気にしなくていいと思います

そんなことより、何をするにしても自分でできたほうがいいに決まっています!

やってみると、裁縫がそんなに好きではない私でもできました!
講師歴は長いのにこのレベル??・・と恥を承知でご紹介した次第です(^^)/

beginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginner

それにしても「閂(かんぬき)止め」とはよく言ったものです
門戸の開閉に、横に棒をつっこむだけの原始的な止め
漢字の成り立ちも、その文字通りです

閂(かんぬき)止めは、着物では身八つ口の下や袖付け部分にも施されています
名古屋帯の三角の縫い止まりの補強もこれでいいようです
着用機会が多いと、ほころびやすい箇所。。
ここも、これまで悉皆の方にお願いしていました

ですが、長襦袢の袖口を自分でできたので、着物の身八つ口も自分で治せるかも知れないなあ・・と思い始めています


beginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginnerbeginner




着物を待つ時間

2020-05-26 | 着物まわり

久しぶりに、着物に近づいた話題です
しばらくずっと着物を着たいという気持ちになれずにおり、着物を着たのは3月初旬、孫のお宮参りの日が最後になってしまいました

教室をこれからどうしていこうか・・も含めて、ゆっくり考えていかなくてはならないと思います
緊急事態宣言が解除されましたが、業態によっては段階的に・・ということで、気持ちもですが踏み出せずにいます

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

気がつくともう6月も目前 katatsumuri
曇り空の昼下がり・・radikoでラジオを聴きながら、これまた久しぶりに針を持ちました

単衣~夏の時期に着る長襦袢に半衿を付けておこうかと^^

洗った半衿をしまっていある箱から出してみた半衿3枚
上から順番にright 絽・楊柳・麻絽


麻絽の半衿は麻の襦袢につけることにしてまた後日・・
今日のところは絽と紋紗、2枚の襦袢に楊柳と絽の半衿をつけることにしました


ふぅ~ できました(^^)
夏の長襦袢は洗えるものが断然いいです
左は正絹の紋紗、右は爽竹、どちらの素材もネットに入れて洗濯機で洗える加工がされています


すっかりradikoが友達になりました
昼間はライブで Inter FM、休日はタイムフリーでゆるっとハワイや沖縄の音楽を聴いています

どうか、明るく活気のある社会が戻ってきますように・・item5


futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




和の文様

2018-10-16 | 着物まわり
秋の深まりを感じるこの頃です
日が暮れるのもめっきり早くなりましたね

着物好きにはそわそわする季節
そわそわついでに、秋の夜長に「和の文様」の話を ^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ふんわり洋菓子のリボンにも心踊るものですが、和菓子の包装紙や箱にもときめくことが多いです

大切なものや美しいものを包む、そして、その包むものにも気を配る・・というのは着物にも通じるところがあるなあと思います

このお菓子の缶に描かれている文様は「宝尽くし」

上の方から見えるところで
「宝鑰:ほうやく(蔵の鍵)」「方勝:ほうしょう(菱形の首飾り)」「隠れ蓑:かくれみの」「打出の小槌:うちでのこづち」「隠れ笠:かくれがさ」「丁子:ちょうじ(香料)」「宝珠:ほうじゅ(望むものを出してくれるという不思議な珠)」「金嚢:きんのう」「巾着:きんちゃく」・・


わあ・・お伽噺の玉手箱みたいだなあと蓋をとると・・「吹寄せ」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日は、お二人の生徒さんがみえました
お一人は紬地に細かい江戸小紋を染めたお着物、もうひと方はの文様の小紋を素敵にコーディネートされていました
根付はそれぞれ、手毬ひょうたん
着物のお洒落をそれぞれお楽しみのご様子に私も嬉しくなります♪


私は、今日は無地の結城紬に、昔の丸帯から名古屋帯へリメイクした名古屋帯をコーディネートしていました


教室受付台の巫女人形も、今月は「紅葉」の一枝を抱えて、生徒さんをお待ちしています(^^)/


今年の夏が猛暑だったこともあり、夏の授業は少なかったのですが
その反動でしょうか、今月は3人の新しい生徒さんをお迎えして着物の秋を楽しんでいます

たくさんある着付け教室の中から、私の教室を選んで頂きまして誠にありがとうございます
私も気持ちを引き締めてお役に立てるように頑張りたいと思います

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





帯揚げの柄出し

2018-06-06 | 着物まわり
予報通り、関東も梅雨入りしましたね
今日は授業がなく、しかも夫の帰りも遅そうsakeなので一日気楽に過ごしていました♪

雨の音をバックに、好きな音楽をかけながらだと家事も捗ります
クリーニングに出そうか迷っていた服を全部洗濯!!
最近は洗剤も洗濯機も昔より良くなって、ドライマークの服も洗えるものがほとんどで何でも洗っています
・・雨なのに洗濯??
はい、浴室乾燥に吊るして乾かしました
この枚数のクリーニング代を思うと、ガス代なんて知れています
アイロンをかけなくていいもの、やっぱりかけたものase2色々でしたが数時間できれいさっぱり片付いて大満足(^^)v

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日の授業で、生徒さんと帯揚げの柄出しの話になったので記事にしてまとめておこうと思います

小さく絞りが施されてある帯揚げは大好きなので愛用しています
ですが、生徒さんにお話を伺うと「ここを出したいという部分が出ません。。」というご相談を時々頂きます

偶然出た部分をそのまま出して☆出たとこ勝負☆で使うのもいいですが「全く出ない」というのは困りもの・・

そこで今日は、絞りが施されてある手持ちの帯揚げの中から、下の4枚(上から順番に①~④)を並べてみましたdown


ちなみに、昨日のお稽古時で使っていたのは②です
                                         down

②は、緑色の部分に施された絞りの分量も多そうで、帯揚げを結んだ時にそこを見える位置に持ってくるのは簡単そうですよね?
私もこれを買った時は、それが決め手で選びました
ところがどっこい。。この帯揚げを普通に結んでしまうと色や絞りの部分は全部隠れてしまういう曲者だったのです。。(~_~)

★基本に忠実に、帯枕の真ん中に帯揚げの中心を持ってくるようにして包んで結ぶと・・
                                                
   ①は、両胸の辺りに絞りを出せます
   ③④は、脇・両胸の辺り・結び目に絞りを出せます

★少しずらして(わざと左右の長さを均等にしない)結ぶと・・

   ①は、片胸の辺り・結び目に絞りを出せます
   ③④は、上と同様に自由自在です

昨日のコーディネートでは、②をかな~~~~りアンバランスな長さに左右振り分けて緑地と絞りが両胸の辺りに全部出るようにした結果です
最後、帯板の内側に入れて処理する帯揚げの分量(長さ)もアンバランスになりますが、見た目に響くことはないので大丈夫です(^^)/

お店では一番素敵な柄の部分が見えるように畳まれて並んでいますが、和装小物メーカーが研究しつくして柄づけしているとは限らないのですね ..

160cm位はある布なのに、見えるのはちょこっと.. という帯揚げ
なんとも贅沢です
フル活用するために、ずらしてみたり畳み方を変えてみたりして柄出しを工夫してみて下さいね!

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




帯つきと塵除け

2018-04-18 | 着物まわり
昨日から今日のお昼は、雨で肌寒かったですね
それでも夕方、雨上がりの公園は若葉の面積がぐんと広がっているように見えました(^^)

朝、お昼からの授業が気になりつつ
雨模様の公園を眺めていたら、そういえば・・四月の雨は気がかりだったなあと昔のことを思い出します
20年位前の話になりますが、子供達が小学校に入学したての四月は「ランドセルに傘もさして、大丈夫かなあ・・」と登下校を心配していたのです
傘を忘れたり、届けたり、小さい頃は手がかかったものでした!

rainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrain

そんなお天気もあり、今日の生徒さんとはこの時期のコートの話になりました
一般的に着物にコートを重ねるのは「紅葉が色づき始めてから桜が満開になるまでの頃」と云われています

桜が散る頃になると「帯つき」と云い、着物の上に何も羽織らない姿でのお出かけでも大丈夫になります
軽快にそのままぱっと出かけられるのは、気軽でいいものですね♪

ただし、朝夕の寒暖の差がある時期や冷房が気になったり、汚したくないよそ行き(or 礼装)の着物や帯を着ている時は「塵除け」と云われる単(ひとえ)や薄物のコートを羽織ることもよくあります
実用に加えて、奥ゆかしさの表現である場合もあります

そんな塵除けを持っている方はそれでいいのですが、持っていな方はストール(和洋兼用)でもいいかと
なんでも揃えようと思うと大変で、それだけで着物から遠のいてしまいますよね ..

私はというと・・やっと薄物の塵除けを誂えたのは、次男の大学入学式に出席する機会でした
ところが当日は大雨で風も強く。。
折角のおろしたてなのにさらに上に雨コートを重ねて・・それもひるがえりながら・・という悪天候でのデビューでしたが ^^; down


オーガンジーの透ける素材↑なので、礼装ではなくお洒落着の上に着用する時は透けた時の雰囲気を意識してコーディネートされてもいいと思います
私の場合は大島紬など濃い色の着物が多いので、薄い色の塵除けにした次第です
薄い色の着物に合わせることが多い方は、濃い色から下の薄い色が透けた方が素敵かと♪

rainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrain

下の2枚は雨コート

上の紫の雨コートは、雨の日も着物を着るようになって初めて買ったナイロンの既製品
ナイロンなので扱いやすく、だいぶ重宝しました
裄と着丈で大まかなサイズパターンがあり、自分に合うものを選びます
雨コートは、着丈が裾まで隠れるサイズでないと泥ハネを防ぐことにならず意味がありません


機械織りの縞大島紬を撥水加工してもらって誂えた雨コートdown
軽さも薄さも上のナイロンコートと変わらず、コンパクトに畳めるので持ち運びも負担になりません
薄いので単の塵除けにも使えます


いずれにしても雨コートは「お天気が心配だなあ~」と思うときに、念のために畳んで持って出かけることも多いので、かさばらず軽いものに限ると私は思います!

rainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrainrain

今日はお昼のんびりしすぎて、お稽古前に自分の身支度で慌てました^^;
帯締めのコーディネートがどうもしっくりこなかったのですが、換える時間もありませんでしたase2


実は、お稽古中、ずっと気になってしまっていました。。(反省)

明日からはまた気温が上がるようですね
寒暖の差がありますので、どうぞ皆さまも体調管理にはお気をつけ下さいませ!

sunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsunsun





割烹着☆

2018-03-23 | 着物まわり
ネットで注文していた割烹着が届きました\(^o^)/

最近は色・柄のバリエーションも増えてお洒落なタイプも色々出ているようで、ネット検索しながら迷いましたが、結局オーソドックスで昔ながらの白にしました!

鹿児島に住んでいた頃、母は勿論、親戚や寄り合いのような場でおばさんたちはみんなこれを着て立ち働いていたのが瞼に焼き付いています

高校時代まではそんな割烹着を ...
「おばさんのユニホーム・・ʅ( ~⊖◝)ʃ」と感じていていたのですが・・
自分が中高年になり、まして着物を着るようになってからは着たいなあと思うようになっていました
そう思いながらも、今さらながらのようでもありエプロンでも代用できるので、買うのも探すのもずっと後回しになっていたのです
先日生徒さんと割烹着の話で盛り上がったお陰で、ささっとネットで注文していた次第d(^-^)



使ってみると、これは本当に優れもの!!☆☆☆☆☆
汚れ防止はもちろん、袖がまくり上げられますし、ほんっっと便利\(#⌒_⌒#)/
買って良かったです♪

medamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayakimedamayaki




和の文様

2018-02-28 | 着物まわり
2020東京五輪のマスコットが決まりましたね
エンブレムにも使われた市松文様(石畳文)があしらわれています

  ■『オリンピックエンブレム』(2016/4/27)
    right http://air.ap.teacup.com/albumpage/999.html

可愛いマスコットにもエンブレムとお揃いで和の文様が使われて嬉しいです!

さて、今日の話題は「和の文様」
先日の授業で生徒さんに「先生の着物の文様は?」とご質問いただき、その話題で盛り上がったばかりでした

この日の着物は、浅葱色に染めた紬地に縫い取りが施されています
この文様は「笹蔓の実」
実は松毬(まつかさ)をモチーフにしていると云われています

中国の明から渡来したとされる名物裂の「笹蔓緞子(ささづるどんす)」は笹の葉と花と実を蔓で繋いだ吉祥紋
そもそも窒フ花は100年に一度しか咲かないと言われ、私は見たことがありません
そして花が咲くと実もなるわけで、文様の中から実だけを単独で縫い取りにしたものがこの着物です


笹蔓文様は笹蔓緞子から写された文様で、花は梅の花のようにも見えながら花びらは5枚ではなく6枚
そして実際の窒フ花ともかけ離れています

こちらは「100年に一度の窒フ花が咲いた!」というニュースに、生徒さんがご主人と見に行かれたとき撮られたお写真を頂きました
                    down

松毬を模したとされる実といい、蔓植物ではない窒ヒ空の松・梅に繋いでいるところもお目出度さと優雅さを感じる文様です
「笹蔓文」down私は紬地の洒落袋帯を1本持っています


蔓で動きを感じさせるところも、自然の中にあるようですね


ちょうど家の花瓶には、今年は初めての豆の花を生けてありました
蔓を伸ばして咲いていた花が、次々に豆になっていっています
花瓶に生けていても、生命力を感じる大好きな豆の花です(*^^*)

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover





コーリンベルト考

2018-02-01 | 着物まわり

昨夜の皆既月食は、雲行きが危ぶまれていた東京でも見ることができましたね
私は一人で22時頃からベランダで見ていました

「何年か前にもこんな風に冬空を眺めたなあ」と思い出して、以前のブログを検索してみたら・・ありました!
  right ■『12月の赤い月』(2011/12/11)
6年前にも見上げていたようです

昨夜、いつものコンパクトデジカメを構えて撮った写真ですdown
手ぶれしてしまって ... 私の技量ではこれがやっとでした^^;


小さな赤い月を見上げながら、巨大な太陽・地球・月が一列に並んでいる宇宙空間を想像しようとしても、それはなかなか難しいです

やがて、23時過ぎに夫が酔っ払って帰宅
「ベランダから月を見てごらん」と夫を連れて行った頃にはもう、皆既状態を過ぎて部分月食の明るい三日月が少しずつ太っていくステージに移行していました

さっきまでの赤い月は幻だったのか・・?と思うほど、明るく冴えた月が出現していく様の方に、宇宙の神秘を感じた夜でした

ベランダの窓を何度も開け閉めしたので部屋の空気がすっかり入れ替わったところで、興味の先は夫がぶらさげていた手土産に向かってしまいました(^^
一緒に飲んでいた方に頂いたという、群林堂の大福餅と塩餅!!
赤えんどう豆たっぷりの餅を、寝る前にもかかわらずぱくり♪
美味しすぎて、昨夜と今日で4個も食べちゃいましたあ~~meromero2

オーバーカロリーですが、大丈夫(^^)v
今日もスポーツセンターに行ってきましたからrun


item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4item4

記事の表題から離れた話題で盛り上がってしまいましたね^^;
今日の主題は「コーリンベルト」です(^^)/

コーリンベルトは、着物を着る者にはポピュラーなものでご存知の方は多いと思います
衿合わせを留めるのに使うもので、50年位前には既にもうあったと思います
(私が小学生の頃から、母が私に着付けるのに使っていたので・・)

勿論、大昔は使っていなかったものですからこれが無くても着付けは紐だけでもできます


使い方は簡単ですが、無頓着に使うと衿が詰まったり不均衡になる原因になったり、肋骨に当たって痛かったりしますので、使用上の留意点はいくつか授業でお伝えするようにしています


下前の衿に留めた後、背中にぐるりと回して上前の衿に留めるので、留める位置やベルトの長さに無頓着だとアンバランスに引っ張られてしまい均等で美しい衿元に決まりません

昨日の生徒さんがお使いのコーリンベルトは少し変わっていました
それぞれに留具がある2本に分かれていて、それぞれで下前と上前の衿を留めて背中で交差した後、前で留めて1本になる仕組みになっています

 


これの最大の利点は、左右の衿に留めた留具にかかる力が均等になり、衿を均等に整えた状態で押さえることができることだと思いました
すぐれものですね


着付け小物も進化しているのですね
便利そうに見えてかえって邪魔になる無駄な小物もこれまで見てきましたが、これはなかなか良さそうです

着付け小物の選び方は人それぞれで、必要な物は違ってくると思います
自分にとって着心地の良さ、簡単さ、使いやすさ、代替しやすさや普遍性を考えて選んでいくといいでしょう(*^^*)

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba