寒~い
昨日は
大雪
今朝は
さらに冷え込んで
大霜だ
一面真っ白
気温は
-5度まで
下がっている
畑に出てみると
霜柱が
土を持ち上げている
その上を
歩くと
ザクザクと
足跡に沿って
崩れる音
野菜の葉も
氷の針が
いっぱい刺さっている
寒そうだ
昨日の
雪にも耐えているので
大丈夫だろうが・・・
ちょっと
心配だ
寒~い
昨日は
大雪
今朝は
さらに冷え込んで
大霜だ
一面真っ白
気温は
-5度まで
下がっている
畑に出てみると
霜柱が
土を持ち上げている
その上を
歩くと
ザクザクと
足跡に沿って
崩れる音
野菜の葉も
氷の針が
いっぱい刺さっている
寒そうだ
昨日の
雪にも耐えているので
大丈夫だろうが・・・
ちょっと
心配だ
寒かった
朝起きたら
真っ白の雪
外にある水道は
凍ってしまい
使用不可
まさか
こんなに冷え込むと
思わないので
ショックだ
家の周りの
野菜は
雪の中
人参の葉も
この通り
前日には
元気だった
菊の花も
雪の重さで
ションボリ
軒先には
つららまで
誕生した
畑も
山も
お化粧し
一足も
二足も早い
冬の出現に
紅葉盛りの
木々も
ビックリ
落葉が
一挙に進みそうだ
冬支度が
まだまだ
いっぱい有るので
もう少し
足踏みしていてほしい
秋
真っ青に
晴れ渡った
秋の空
裏山の
山頂の方は
紅葉も
進んで来ている
気温も下がり
日一日と
秋が
深まっている
白樺の木も
鮮やかな
黄色に変わり
下の方では
漆の木だろうか
一足早く
紅葉している
人通りの少ない
山へ続く道は
雑草に
覆われ
ススキ並木の中で
淋しそうだ
子供のころ
良く登って
食べていた柿の木
いまだに
大空に向かって
枝を伸ばし
実を付けている
その木の中腹に
動物らしき姿
しばらく見ていたが
いっこうに
動こうとしない
良く見ると
スズメバチの巣
長さが
1m前後ありそうだ
柿の葉が邪魔して
見えにくいので
木の下までいって
覗いてみた
こんなに大きな巣は
初めてだ
ハチが何匹も
忙しそうに
巣から出入りしている
少しずつ
アップしてみた
魚の
鱗のような
形をしたものが
表面を
綺麗に覆っている
しばらく
見惚れていたが
身の危険を感じ
すぐに退散した
久々に
青空が
広がっている
どこからともなく
軽い
モーター音が
近づいて来た
庭先で
カメラを
もてあそんでいた
時だった
見上げると
パラモーターが
ラッキー・・・
早速
追いかけてしまいました
大空を
鳥のように
自由に飛び回っている
眺めが良さそう
山の向こうまで
見えるのかな気持ちいいだろうなあ~
ここずっと
雨や曇り
これからも
そんな天気が
続くという予報
でも
一五夜の
昨夜は
夕方から
雲が切れ
まん丸の
綺麗なお月さまが
顔を出して
くれました
10度近くまで
冷え込むが
寒さなど気にならず
素敵な
お月見となりました
子供の頃
ウサギさんが
お餅つきをしている
と言われた
お月さん
少しずつ
アップしてみました
大きな
ウサギさんを
確認出来ました
朝晩
気温が下がってきました
涼しさを通り過ぎ
寒さを感じる
この頃です
今朝も
朝から
青空が広がり
そんな中に
綿のような雲が
連なっています
見上げていると
吸い込まれてしまいそうです
萱山でも
ススキの穂が
真っ盛り
心地良い風で
おいで おいでを
しています
ひと月ほど前に
「エゴのキの花 」
で投降した
エゴノキ
こんなに可愛い実が
豊作だ
周りを
羽毛のような
柔らかい毛で覆い
美味しそうだ
摘まんで
食べたくなるが
この実の皮が
有毒のようだ
それに
実の先に伸びている
針のようなのが
不気味だ
やはり
綺麗な花には
要注意なのか・・・。
(エゴノキの花)
梅雨明け宣言された
関東地方
その後
雨の日が続いている
やっと午後から
雨が上がり
畑に出かける
萩の花が
咲きだした
ちょっと早いのでは・・・
と思いつつ
シャッターを切る
豆の花に似た
ピンクが可愛い
シオカラトンボ
子供の頃
田植えの終わった
田んぼに
多くいて
良く
追いかけ回りました
赤とんぼより
一回り大きく
全体がブルー
なかなか
捕まえる事が出来ず
魅力的なトンボでした
今では
田んぼは
無くなりましたが
シオカラトンボは
まだ生存しています
良く見ると
食事中でした
もう
赤とんぼも
姿を現しました
群れをなし
羽をキラキラ光らせながら
大空を
飛びまわる姿が
目に浮かびます
今日も
朝から雨
縁側から
庭先を
のんびり眺めながら
もの思いにふけっています
昨年
近くのユリ園で
買ってきた
真っ赤な透かしユリが
咲いています
早いものですね
このブログを始めて
あっという間に
一年が過ぎました
きっかけは
この「お化けアスパラ」の
出現でした
アスパラを
栽培しているおじさんから
「面白いものが有るよ」
と言われ
初対面した時の感動は
今も忘れられません
その日から
そのアスパラが
どうなっていくのか
興味が湧き
毎日のように
ブログ上に
記録したのです
今年も
アスパラの
収穫時期は過ぎましたが
このようなアスパラは
発見できませんでした
ブログに
私を誘いこんでくれた
「お化けアスパラ」に
感謝です
「ありがとう」・・・(^^♪
早起きは三文の得
昨夜の雨も
すっかり上がり
今朝は
良い天気
裏山の
木立の間からは
朝日が
朝露に濡れた
草木を
照らし出す
葉先に溜まった
水滴が
ダイヤのように輝き
七色の光を
放っている
木漏れ日の入る
林の中で
見つけました
じめじめした
木の葉の上に
丸い葉が広がり
その真中から伸びている
花茎
身長は20㎝前後
1㎝程の
可愛い小さな
うすピンク色の花です
写真左は下から覗いたものです
ちょっと
小さいですが
こんな姿をしています
ご存知の方がいらっしゃいましたら
この花の名前を
教えて下さい
よろしくお願いいたしますm(__)m
昨日は
端午の節句
毎年
ヨモギを摘んで来て
草もちを作ります。
今年も
母が作ると言うので
畑の周りで
芽吹き始めたばかりの
ヨモギを摘みました
中に入れる
餡子は
昨年収穫した
大納言です
手作りの
草餅は
大きくて
グロテスクですが
味は子供の頃と
変わっていません
懐かしい味です
餡子が大好きな
私は
餡を作る過程で
餡だけ食べるので
餡子の入っていない
草餅を
食べさせられた
記憶があります
一個で
お腹いっぱいになります
畑の土手に
植えておいたウド
もう
こんなに大きくなっていました
大木になる前の
この時期のウドは
柔らかくて
香りも強く
美味しいです
天ぷらと
胡桃の酢味噌和えで
いただきました
この旬の味は
大自然からの
贈り物です
嬉しいですね