3の1

同窓会へのPrologue(Section2)

祭り

2008-09-21 | Weblog

江戸三大祭の根津神社の行列です。

馬車や馬や車や徒歩で

練り歩きます。  神輿は重くて担げないので、押して歩きます。

ずぶぬれの中での行列です。晴れていればキット華やかな絵巻ものでしょう。平安の昔を彷彿させる祭りです。


江戸三大祭

2008-09-21 | Weblog

 

お祭りです。

親に小遣いをせびって、取る物も取り敢えずお宮に走った頃の様に

ウキウキした気持ちは薄れて居ますが、あの喧騒と匂いは変わっていません。

然しながら、爆竹や癇癪玉の音は見事に成りを潜めて、玉砂利を踏む音と、

婦女子の歓声だけが耳に残ります。

そして男女共中高生は、この様な場所を徘徊して居ません。

日本を代表する進学校の、子供達が学んでいる地域の特性でしょか、

本当に目にしません。

そして肩で風切る輩も居ません。

管轄の本富士署は歴代の警視総監を何人も輩出している

エリート警察官の登竜門の様な警察署です。

其の為なのか、祭りの会場に警察官の姿も有りません、

平和を絵に描いたような地域です。

 

根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄

木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には

太田道灌が社殿を奉建している。

江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に

現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座した。

明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、

国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神

威高い名社である。

御祭神須佐之男命・大山咋命・誉田別命 ○

相殿 大国主命・菅原道真公

 

 

 

御社殿宝永二年五大将軍綱吉は兄綱重の子綱豊

(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその

屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行なった。

翌年(1706)完成した権現造りの

本殿・幣殿・拝殿・唐門・透塀・楼門の全てが

欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されている。

例祭(九月二十一日)六代将軍家宣は幕制をもって

当社の祭礼を定め、正徳四年江戸全町より山車を出し、

俗に天下祭と呼ばれる壮大な祭礼を執行した。

現存する大神輿三基は、この時家宣が奉納したものである。

同じ格式による山王祭、神田祭とあわせ江戸の

三大祭と言われている。