saoの猫日和

小学生5年生から、ジュリーとタイガースのファン。
猫が好き。ガーデニングとレトロ建築巡りが趣味です。

神戸新聞に「郡山ワン・ステップ」のジュリー

2025年01月26日 19時37分02秒 | ジュリー・メモリーズ

土曜日の神戸新聞に、「郡山ワン・ステップ」のジュリー

全体

 

昨日のマリリンさんの「緊急ジュリーにチェックイン!」お聞きになったでしょうか?? 私は9時ちょうどにスマホでアクセス・・のつもりが、あれ? よく分からず💦トホホ・・ですわ。

念のためにパソコンも開けていたので、パソコンからアクセスできました。マリリンさんのXをクリックしたらすぐ、自分の話し声を出せるようにしますか?と出たので、それはオフにして、ただ聴くだけ。昨日聴けなかったという人は大丈夫、今度は簡単に聞けるはずです。

クリックして、録音を再生してください。

マリリンさんと皆様の、熱~いメッセージで溢れた1時間でした。

セットリストの楽曲を何年ぶりに歌ったのか、調べたリスナーさんがいて「すべてはこの夜に」「ジェラシーが濡れてゆく」「君の綺麗のために」は16年ぶりだったそうです。そんなに長い間、ライブで歌っていなかったとは・・ 

16年前は2009年。還暦コンサートの翌年です。還暦コンサートが大きな話題を呼び、翌年のコンサートは急に観客が増えて、長年のファンとしては嬉しい~!!当時の大阪フェスは建て替え中で、大阪厚生年金ホールでのコンサートでした。長ーく伸びた、開場を待つ行列が嬉しかったわ。2007年以前は招待券を持った客が長い行列を作っていたのに・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はザ・タイガースのビューティフルコンサートから54年目

2025年01月24日 23時39分46秒 | ジュリー・メモリーズ
今日はザ・タイガースのビューティフルコンサートから54年目です。地方にいるとコンサートはTV放映でしか見るすべが有りませんが、放送のあの日は忘れません。
以下は、一昨年のブログから
ザ・タイガース解散から52年 - (移転しました)Saoの猫日和/old

ザ・タイガース解散から52年 - (移転しました)Saoの猫日和/old

今日1月24日は、52年前の1971年にザ・タイガースが解散した日。ジュリーを一目見た小学生の日から、ジュリーとザ・タイガースのファンになりました。たった4年半しか活動し...

goo blog

 


昨日のLINE CUBE SHIBUYA、ぺこりんさんからもライブレポを頂きました。有難うございます(^^♪

 (ぺこりんさんより)

渋谷は暖かな日でしたが、ジュリーの、寒かったでしょう!冷えたでしょう?!もう、いい歳なんだからのお声がけから始まりました。ジュリーをお迎えした時にスタンディング、すると、(座って下さい~)と、小さめの声が。。それでも ジュリーが歌いだし、皆 チンアナゴのように、ニョキニョキと立ちはじめて。

遠い席でしたので、自分のペースで楽しみました。お顔色が 白く見えました。
新バンドメンバーさんも、両手お手振りで、はいってくる方、下うつむきかげんにはいってくる方で、東京ステージはお初に。中でも♬麗人は ひきこまれましたね。
1列端の席で男性(おじい様?)が 座りながらも、♬一生懸命では、ホントに一生懸命、楽しそうにお手をくるくる、ジュリーは何度か そのおじい様の前に立ち、みつめて歌ってました。バンドさんにもお手振りしたり😊
MCでは、トークしながらジャケットのボタン、はずしたり 留めたりを繰り返して。
鼻水もすすりながら、もうすでに 話題は巷に溢れてますので(トリマ)アプリを早速、取り入れた方も多いのでは? 歩数が500歩?思いのほかと、スマホを体(お腹とか)に、こすりつけるポーズをしていました。振ると歩数が増えるんやなと。
時おり、言葉が思い出せずに答え(西日)では、遠回しに布施明さんの名前が。曲の歌詞が。私は、テレサテンさんが出てきましたが。「キネマの神様」の時の条件、宣伝活動はしない、髪は伸ばしの状態で、よければと、それで、ホラ、出演者 皆で、作品を褒め合う、、客席ざわざわ(舞台挨拶?)との声も聞こえたり。
とにかくそいうのは、性に合わない。笑いあり拍手ありの会場 ステージはお医者さんに見られたら(やめなさい!)と言われる。

渋谷だったら、あれ食べよう、横浜はシュウマイ弁当、楽しい稼業🎶 いろいろあっても、楽しく過ごせる為の中のひとつに、僕のライブがあるのであればと😚
去り際に又、客席のぞいて。愛しさ残して そのまま拍手が、♬俺たち最高の手拍子に。
ちょっと頭ぼーでしたので。遅くのご報告ですみません。


ぺこりんさん、渋谷レポを有難うございます

>『言葉が思い出せずに答え(西日)では、遠回しに布施明さんの名前が。曲の歌詞が。

なんで西日が話題になったのか分かりませんが、それは布施さんの1974年3月発売「積木の部屋」の歌詞ですね。 西日だけが入る 狭い部屋で ふたり♬

もう50年以上も前になりましたが、幼馴染の同級生が、いい曲だわ~♪と口ずさんでいました。私は心の中で、ふん、ジュリーの方がいいわよ! 

しかも・・ だけど満ち足りていた~♪ の歌詞が、だけど みじかいていた~?? にしか聞こえず、意味がわからん? 随分たってようやく、正しい歌詞を知りました💦 なんかそんな しょうーもない、どう~でもいい思い出が50年も経って蘇りました(笑) 布施さんに限らず特に誰かをライバル視した事はあまりなかったのですが、あの当時の歌謡賞レースでジュリーのライバルでした。

1974年の3月ころなら、ジュリーは「恋は邪魔者」。 東京音楽祭の時の派手な衣装と、地べたにつきそうなほどの大股開きのパフォーマンスは、今でも忘れないほど強烈でパワー全開でした。現在の幾分見た目は枯れた風情の銀髪のジュリーと比べたら、やはり今は歳を取ったと言うべきか。いやいや、見た目は変わっても気力はまだ衰えてへんで!!

1974年3月21日、沢田研二「恋は邪魔もの」がリリース〜“ロックスター・ジュリー”の幕開けとなった名曲

1974年3月21日、沢田研二「恋は邪魔もの」がリリース〜“ロックスター・ジュリー”の幕開けとなった名曲

【大人のMusic Calendar】 沢田研二にとって1974年は画期的な年となった。 完全に井上バンドの音だけで制作された「恋は邪魔もの」(作詞安井かずみ・作曲加瀬邦彦)が発売...

ニッポン放送 NEWS ONLINE

 

 

今夜、夜9時からマリリンさんのXで、緊急ジュリーにチェックイン!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西川のりおさん扮するジュリー「オレたちひょうきん族」

2024年12月05日 01時04分34秒 | ジュリー・メモリーズ

土曜日の夕刊の惜別欄に、今くるよさん、そこにジュリーの名前が。

「オレたちひょうきん族」の、ひょうきんベストテンでは、ジュリーに扮した西川のりおさんには、ずいぶん笑わしてもらいました。

私は「麗人」でのりおさんが、つけ毛をブンブン振り回していた記憶が強く残っているんですが、家人は「背中まで45分」の方を覚えているそうです。私が忘れていた、のりおさんがジュリーに扮して歌う「背中まで45分」は以前はYOUTUBEにありましたが、今は見つかりませんでした。

タイガースはありました。これは何となく覚えています。

ひょうきん族では、力也さんのちょっと恥ずかしそうなホタテマンや、鶴太郎さん扮する元気なマッチも面白かったな!と思い出しましたよ。

その時に流行っているネタのパロディ、その破壊的なまでの番組の勢いは、裏番組のTBS「ドリフの8時だよ全員集合」をマンネリ番組として終了に追い込ませ、同じくTBSの「The ベストテン」のアイドルたちを笑い飛ばして、TBSはさっぱりの型無しですね。


 

今の時代は、日本人の誰もが口ずさむようなヒット曲はないので「歌謡曲ベストテン」のような番組は作れず、しかも自粛ばっかりの手かせ足かせで、お笑い番組も製作しずらい世の中になりました。

しかし、歴史は繰り返す。「全員集合」を終了に追いやった「オレたちひょうきん族」は、1989年10月には「カトちゃんケンちゃんごきげんテレビ」に返り討ちにあい終了。「カトちゃんケンちゃん」の視聴者の投稿ビデオコーナーが私は好きでした(^-^) 

こちらにその歴史⇒「土8戦争」

私が昔々、大田区に住んでいた頃、1989年の9月頃?だったか、昼間の原宿の明治通りで明石家さんまさんが「ひょうきん族」のロケをしているのに遭遇しました。白い上っ張りにモジャモジャの髪の毛、私が歩いていると突然 道路わきの茂みから出現して、ビックリした~!

さんまさんはすぐ真横に私が立っているのに、当時すでに三十路の私よりも、キャーキャー騒ぐ若い10代の女の子二人連れにちょっかいをだしていました、まぁそれも仕方がないです(笑) あれは「ひょうきん族」の番組終了も近い間際のロケやったんですね。


我が家の小さな秋、もう12月だけど

ハゼにコリウス、小さな銀杏の木も有ります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリーと真田広之さん

2024年10月26日 07時22分16秒 | ジュリー・メモリーズ

ピノコさんから、昨日 コメントを頂きました。

『sao様 
ピーのジュリーへの言及、ご紹介下さりありがとうございます。
TBSラジオの水曜日22:00からの番組内で、真田広之さんの半生をたどるコーナーがあり、1981年の魔界転生も紹介されました。
「共演したジュリーと言えば、もう当時は大スターも大スターで云々」とか、キスシーンが連日ワイドショーを賑わした程度の紹介でしたが、
真田広之さんの生い立ちやその後の活躍ぶり、先輩たちへのリスペクトを持ちつつ、時に彼らを反面教師としながら、幼い頃からの夢の実現に向けて、弛まぬ努力をひとりコツコツと50年近く続けてきた暁の今回の大成功があることを知った同じ日に、ピーの「ジュリーほど努力を続ける男はいない」という発言にふれ、超一流の人は才能プラス努力なのだなぁと改めて思いました。
ありがとうございました。』

ピノコさんのコメントに、真田広之さんのことが書かれていました。真田さんは「SHOGUN」で日本人初のエミー賞を受賞しました。ドラマを見ていませんが、日本人初の快挙、時代劇、誇らしいです!!

真田さんと言えば、ジュリーと共演した「魔界転生」の霧丸です。キスシーンが話題になりましたが、あっけなく四郎様に殺されてしまう、とても哀れな最期でした。私の集めた魔界転生の切り抜きの中に、真田さんとジュリーの二人が並んでいる記事があります。

この記事は、今は休刊してしまった「セブンティーン」から。真田さんがメインのモノクロの写真と記事ですが、左にいるジュリーの佇まいに気品があって一目見て欲しくなりました。当時の私は20代ですでに雑誌読者の年齢層ではありませんが、この小さな写真だけのために、数年振りにセブンティーンを買いました。

ジュリーが目当てだったので、右側の記事は捨てました。セブンティーンの読者層は中高生なので、ジュリーよりも真田さんの方が人気があったでしょう。当時の真田さんは、アイドルのような人気でした。

記事では、京都の撮影所(もちろん東映太秦撮影所)で仕事をしているのであろう真田さんの日常が書いてあります。カラオケで歌うのは「あんたのバラード」(^^) 秀樹さんとジュリーが共演した映像を見たばっかりです♪ 

今までジュリーの写真しか見ていなかったので、記事を40数年ぶりにまじめに読みました。下には、エキスポランドでファンの集いと書いてあって、関西人にはエキスポランドはとても懐かしい~!(笑)

ピノコさん、どうも有難うございました。

 

神戸阪急で、キルト展が開催されています。J友さんたちの作品が出展されているので、見に行かなくちゃ!!開催は火曜日迄です。

モダンと伝統と花のキルト展 | 売場ニュース | 神戸阪急 | 阪急百貨店

阪急百貨店 神戸阪急 各売場の最新情報をご覧いただけます。

阪急百貨店

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『巴里にふたり』プレイファイブ(1976年12月号)のジュリー

2024年10月17日 19時41分24秒 | ジュリー・メモリーズ

昨日のブログで、ディスクユニオン大阪店のジュリーの中古品販売で、ジュリーが表紙のプレイファイブ(1976年12月号)を手に入れたJ友さんからのお話をアップしましたが、渋姐さんからお知らせを頂きました。

渋姐さんより⇒『saoさん、おはようございます。
プレイファイブのジュリーの写真が反転しています❢
ス・ト・リ・ッ・パ・ーの楽譜集は1500円でした🎼』

一緒に送っていただいた画像です。

わかりにくいですが、確かにジュリーのホクロが反対側に

楽譜集は1500円。思ったほど高額ではなかったんですね。ディスクユニオン大阪店では、いくらで販売されたんでしょうか??

ジュリーのホクロに関しては、私はディスクユニオンのHPを見ただけでは、全然気が付きませんでした 本をお買い上げになったJ友さんに、改めて本の画像の一部を頂きました。有難うございます

あいざき進也さんと二人で並んだ表紙なので、ジュリーと進也くんを向かい合わせるよりも、ジュリーをあえて反転して左向きにしたのかな??

マンズワインのカラーポスターも付いていたそうです

ジュリー特集の最後のページ

J友さんは、グラビアの左下の小さな、撮影/加瀬邦彦、文/加瀬邦彦 の文字に驚かれたそうです。

J友さん⇒『撮影も文も加瀬さん、ジュリーと二人だけのパリで加瀬さんはジュリーのプロデューサーであり、カメラマンであり、付き人であり、友人。この当時のジュリーとまさに二人三脚で、一緒に歩いていたんだなと深く感じられて、胸がいっぱいになりました。』とのことでした。

J友さん、画像を有難うございました。本当は加瀬さんと「巴里にふたり」だったんですね。



 

仕事が終わってからスマホを見たら、西田敏行さんの訃報が入っていて、驚きました。ジュリーと同じ76歳。(西田さんの誕生日は11月)そういう年齢なのだと思うと色々、考え込んでしまいました。

上記の主な出演作品は、ゲロッパ!以外は全部見ています。西田さんは、あのドラマにもこのドラマにも出てるという感じで、NHKの大河ドラマにも、多数 出演していました。正直いうと、また西田敏行か・・と思ったこともありました

西遊記に出ていた人で残っているのは、堺さんだけの声も有り、なおさら淋しいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②ジュリーの思い出の地巡り(岡崎)

2024年09月24日 23時18分00秒 | ジュリー・メモリーズ

ジュリーの思い出の地巡り、続きです。私はJ友さんにただ付いていくだけ。

岡崎と言えば黒谷さんに近い、沢田少年が通った岡崎中学です。ここで思わぬ出会いがありました

校門前でJ友さんらと写メなどして校舎を覗き込んでいたら、車が敷地内から出てきたので、邪魔にならないように門の横に寄りました。ところが車はそのまま外に出て行かずに、校門を出た所でストップ。あれ?早く出て行ってくれたらいいのに、と皆が内心でそう思いました。そして停めた車から男性が降りて来た。

もしかして校門前で邪魔です!と怒られるのかしらん😓 ・・男性が言うには

『ここは沢田研二さんが卒業した学校です(^^)』自ら紹介、我々一同、ホッ しかも『私はこの学校の校長です』と名乗られたので、一同 エエ~っ!!もちろん嬉しかったです~

ジュリーの出身中学を見に来ましたというと『よくファンの方が来られます。前は埼玉の方が来られました』とニコニコ 校長先生の人の良い笑顔に、一緒に記念撮影をしていただけますか?とJ友さんがお願いしたら、心よく応じて下さいました。

スマートな校長先生、私たちに優しい対応をどうも有難うございます あとで皆で、校長先生はおいくつぐらいかしら?J友さんが、間違いなく自分の息子より若い(笑) おそらく40代後半か50代初めと思いました。

 

 

思ってもいなかった出逢いに、暑い中でもぐんと気を良くした我々は、次、第三錦林小学校を目指しましたが、暑いわ~やっぱり💦 どこかな?あっちかなとウロウロして、スマホで位置確認しながらようやく小学校発見。私は付いていくだけ。

ジュリーが転んで骨折した渡り廊下はどこかしら?という話になって、渡り廊下らしきものが外側から見えました。ただ、ジュリーが転んだんのは、もう60年以上は前の話で、すでに校舎は建て替わっているのではと思います。

 

お次は、お兄さんと一緒に通った幼稚園。コドモのイエ幼稚園へ。私はやっぱり付いていくだけ。どこに有るのか見つからないので、物おじしないJ友さんが通りかかった男性にお尋ねしてみると

『この辺の子供はみんな同じ幼稚園、私よりも4歳上の従兄はジュリーと幼稚園も小学校も中学校も高校も、みんな同じ。連れて行ってあげます』

とのことで、近くの幼稚園まで先導して下さいました。有難うございます~ 私たちはツイテてるわ

ここも建て直しているのでしょうが、なかなかシャレた建物ですね!

朝から夕方5時頃まで、暑い中を歩き回りました。最後は幼稚園の近くの公園で大文字山を仰ぎ見て、ここからなら大文字がよく見える。

一度はTV中継ではなく、ライブで大文字の送り火を見たいものです。

連れて行って下さったJ友さん、どうも有難うございました。私一人ではきっと行かないと思います(^^;

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⓵ジュリーの思い出の地巡り(京都)

2024年09月23日 20時04分32秒 | ジュリー・メモリーズ

ピー先生のバースデーイベントが21日に京都で開催されたので、ジュリ友ピー友さん(まとめてJ友さん)が前乘りで京都に来られました。19日には田園の跡地などに行かれたそうで、画像をいただきました。有難うございます。

ジャズ喫茶、田園の跡付近、今はコンビニの入ったビル

当時のジュリーが毎日拝んでいたという、お地蔵さん🐱

ありがたや~✨✨✨

 

ファニーズのメンバーとその親達がナベプロと契約を交わした、祇園の菊梅。今は宿泊宴会とともに、喫茶菊梅もしているのだとか。お店の正面はピーのバースデーライブで、映像で紹介されたそうです。 菊梅

お店の中、菊と梅の上にはタイガースのサイン!!

 

ザ・タイガースの左隣は、力道山とドリフターズのサインで、昭和の大スター、ヒーロー達ですね! タイガースのサインの下の額には永六輔さんからの葉書が展示してあります。

加藤順商店。ジュリーからはずっと中元歳暮の依頼があるそうです。

夢屋さんでディナー

J友さん、 沢山の画像を有難うございました(^^♪

私は夢屋さんには1回しか行ったことがありません。ライブ後に行くと、帰りが遅くなってしまうからです。

京都夢屋でジュリー愛を叫ぶ - (移転しました)Saoの猫日和/old

京都夢屋でジュリー愛を叫ぶ - (移転しました)Saoの猫日和/old

夕方、特に見たい番組もなく再放送ばっかりやわ・・とボーっと新聞を読んでいたら、つけたままのTV画面でジュリー・・何!ジュリーとな(^o^)丿ジュリーとタイガースのサイン...

goo blog

 

 

 

鴨沂高校の画像は私が8月末に、歴史ウォーキングで京都に行った時に写メした画像です。

大河ドラマで盛り上がっている紫式部ゆかりの盧山寺(紫式部の邸宅跡)に行こうとしたら、鴨沂高校のすぐ近所でした。この近辺では外国人観光客の姿は少なくて、綺麗に手入れされた桔梗の咲くお庭を眺めながら、ゆっくりボーっと静かな時間を過ごしました。

 

廬山寺(京都)~桔梗~|花の京阪沿線をめぐる|おすすめ!|沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)|京阪電気鉄道株式会社

京阪電車がご案内する「花の京阪沿線」特集です。廬山寺(京都)のスポット、開花状況をご紹介いたします。

沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)

 

 



翌日20日は私も参加して、ジュリーゆかりの地巡りです。

まずは今年は辰年なので、竜にゆかりの八瀬の九頭竜大社に参拝しました。

ジュリーとタイガースのメンバーのご無事を願ってきました。ロウソクに願いを書いて奉納、ずーーーーっと歌い続けられますように!!九頭竜大社 ~9回まわるお千度が有名な社~

八瀬の辺りは街中と違い気温も一段と低いようで、深い木々の緑に囲まれ、綺麗な川のせせらぎを眺めながらウォーキングしました。ここも外国人の姿も日本人の観光客の姿も少なし。

八瀬から叡山電鉄で移動中、一条寺の駅に「武蔵が吉岡一門と決闘の地」と看板が有るのを確認。

ランチはロームシアター京都の川向かいの細見美術館内のイタリアンで。(美しい春画展を開催中。見に行きたいけど今回はパス)ロームシアターには毎年行きながら、近所のこの美術館には入ったことがなくて、初めて中に入りました。広くはないけど、お洒落な落ち着いた空間です。

この日はお天気が良くて快晴🌞 京都の街中は暑い~(^^;) ので、行く予定だった中学生の沢田少年が石段でトレーニングをした金戒光明寺や、ジュリーお気に入りの真如堂は、老体の熱中症予防のために無理はやめました

岡崎辺りを歩いて、目指せ岡中! ここで思わぬ出会いが有りました!!

続きます。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリーが語る高校野球のお兄さんたち

2024年08月28日 21時18分46秒 | ジュリー・メモリーズ

yaccoさんから、コメントを頂きました。ジュリーがタイガース時代に語った、高校野球の思いで話しです。

『高校野球で思い出す事があります。
昔、ACBでのMCだったと思いますが その頃のジュリーはまだまだ少年の面影がありました。 ちょうど高校野球のシーズンだったのでしょうか。
ジュリーは野球の話題を一生懸命語り、今も高校野球を見ると 今の自分よりかなり歳下の選手のはずなのに、ずっとお兄さんが野球をやっている気がする、と言っていたのが印象に残っています。当時はたぶん20歳過ぎくらいで、まだタイガース時代のジュリーの言葉です。』

私がまだ子供だった小中学生時代、甲子園でプレーしている高校球児の皆さんは、私には年上のカッコイイお兄さん達に見えました。そのお兄さん達が、もうお兄さんには見えなくなったと、高校野球で整列している球児の横顔を見ながら、急に気が付いた時がありました。それは自分が何歳の時だったのかしらん?すでに成人はしていたのかな? 高校球児が自分よりも年下になったと気が付いた時、自分はもう子供じゃないんだなと思いました。

でも私と違って、二十歳を超えていたジュリーは、『今も高校野球を見ると 今の自分よりかなり歳下の選手のはずなのに、ずっとお兄さんが野球をやっている気がする・・』と感じていたんですね。やっぱり、野球少年だからこその思いなんでしょうか。

画像は岡崎中学生時代のジュリー、右から3人目です。(我が名はジュリーより)

ジュリーは巨人の川上が好きだったと書いてありました。

私の甲子園のアイドルは、青森、三沢高校の太田幸司さん。

アイドル顔負けのカッコ良さで、大大人気でした。まさに甲子園の元祖アイドル

決勝は再試合で二日間に渡る死闘の末に無念の敗退、悲劇のヒーローでも有りました。先日、高校野球のヒーロー特集で、ご本人がゲストで現れて嬉しかったです~(^^) 関西では長く解説も務められていました。



ところで「我が名は、ジュリー」は、買った時に読んだきりで、あとは ごくたま~に読むだけだったんですが、今回 珍しく初めから読んでみました。

春に大文字山登山をして、降りた場所が法然院でしたが、ここのお寺は紅葉が綺麗だとジュリーのおすすめです。閑静で掃除の生き届いたとても美しい寺院で した。あの日は時間が過ぎてゆっくり出来ませんでしたが、次はもっと中を散策をしてみたいです。⇒ 法然院のホームページ

ほっと一息、リラックスの京都旅へ 東山・法然院|そうだ 京都、行こう。

ほっと一息、リラックスの京都旅へ 東山・法然院|そうだ 京都、行こう。

編集スタッフが京都を歩き、見たこと、聞いたこと、体験したことを地元スタッフならではの目線で綴ったスタッフブログ。

そうだ 京都、行こう。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50年目の夏(私の初ジュリーライブから50年)

2024年07月31日 19時17分14秒 | ジュリー・メモリーズ

今日、2024年7月31日は、私の初ナマジュリーのコンサートから、50年目でした。高校生だった私は、まさか50年後もジュリーのコンサートに行っているなんて、全然予想などしていませんでした。しかも、昔よりも今の方が、もっとライブに行ってるもん(^^;

40年目の夏、ジュリー1974年7月31日 ロックンツアー74’ - (移転しました)Saoの猫日和/old

40年目の夏、ジュリー1974年7月31日 ロックンツアー74’ - (移転しました)Saoの猫日和/old

1974年7月31日、大阪フェスティバルホールのチケットはジュリーのイラストに、背景はデザインに合わせて切り取られている。なんとも凝ったデザイン。文字しかない味気ない今...

goo blog

 

2014年のブログから、もう10年も経ちました。

そう言えば、2020年は中止で行けなかったんだ💦

「1974年の夏」ロックン・ツアー74’ 大阪フェスティバルホール - (移転しました)Saoの猫日和/old

「1974年の夏」ロックン・ツアー74’ 大阪フェスティバルホール - (移転しました)Saoの猫日和/old

只今、年賀状を書いてます。来年もジュリーのライブには行けないのかな?それは今年お会いできなかった遠方のJ友さんたちとも、来年もまたお逢い出来ないということで、そ...

goo blog

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラストでジュリーの京都案内

2024年07月28日 21時23分58秒 | ジュリー・メモリーズ

今日の「光るきみへ」、番組の最後に縁の地が紹介されます。本日は真如堂でした。

ジュリーが子供時代によく遊んだという真如堂で、柿の実を失敬したそうです😓 紅葉の名所でもあり、数年前にジュリーの京都ライブの前に行きました。

 

②ロームシアター京都の前に、京都・東山 - (移転しました)Saoの猫日和/old

タローさんがブログを更新されました。→morimototaro「青い鳥」京都での感動の様子が書かれています(^-^)18日、ロームシアターでのライブの前に、ジュリー縁の場所など...

goo blog

 

主人公が、来週からいよいよ「源氏物語」を書きそうです。

以前にも紹介しましたが、1972~3年ごろの雑誌記事です。

上の画像ではまだ子供の郷さんは、故郷は東京だったんですね。それはともかく、ジュリーの故郷は京都です。

右上にジュリーが襲われそうになった大文字山。京都大学や平安神宮など。

7月9日の渋公のMCで『ファニーズでナンバ一番でやっていて人気一番になった、うそやんありえへん・・ 全然違う5人。4人は絶対に一番になれる、あの4人は自分達だけで日本一になれると思っていた。彼らは金閣寺に近い方、僕は銀閣寺に近くでジミ。』と話していた、銀閣寺は右上の端です。

拡大

下の真ん中に、ジュリーがバイトをした「田園」

田園に出入りする若者は不良と言われたそうです。

隣のページは、ジュリー以外の、金閣寺に近い方の4人の地図

拡大したら、ボケてます

第三錦林小学校と鴨沂高校、歴史を感じます。

真夏の京都は暑い、涼しくなったら行きましょう。11月の京都のチケットを2枚捜しています。お心あたりがあれば、よろしくお願いいたします。m(__)m



阿部

始まった、オリンピックの競技。神戸出身の阿部詩選手が二回戦でまさかの敗退で、号泣していたので心が痛みました・・(;_;) 3年前のブログで、おめでとう安部兄妹と書いたのにな・・・

開会式で演奏された「群衆」

ACT「エディット・ピアフ」はジュリーの歌唱力とドラマチックな演出で、一番 心に残るACTでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする