62.主体的に取組む。
主体的とは、自分の意志・判断によって行動することです。
研修を通じて案じることがありまのす。それは、自分は「どのように成りたいか」を決める前に、「どのようにするか」といった方法論になっていることです。
「主体的に取組むこと」は決意が必要で、「どのように成りたいか」と一体となるものです。「どのように成りたいか」を決めることによって、手段・方法は幾つでも生まれます。小さな事から「どのように成りたいか」を決める訓練をしましょう。
人間の性格的なものには、自分の心の拠り所を、「自分の外側に求める人」と、「内側に求める人」がいます。
例えば、「お金や資産に拠り所と安心感を見出す人」。
一方「思想や信条」といった、自分の内側であるに拠り所を見出す人がいます。
心の拠り所を自分の外側に求めると、「外的な状況に左右されやすい」ことになります。
逆に、自分の内側に求めれば、「常に心の安定感を得る」ことができます。
これは、物事に対して「主体的に取組む」という「精神の確立」によって、誰でもが獲得できるものです。
自分の内側にこそ、心の拠り所をつくりましょう。
所有物や周りの人間関係は状況が変わることがあっても、自身は外的要因に左右されることなく、自分を信じることができるのです。
ブログ寺小屋教室・・・・http://blog.salon-keiei.org/
ホームページ・・・・ http://salon-keiei.org/