米国における歩行習慣と死亡率との関係
JAMA Netw Open 2023; 6: e235174
doi: https://doi.org/10.1001/jamanetworkopen.2023.5174
重要性
これまでの研究で、定期的にウォーキング、特に1日8000歩以上歩く人は死亡率が低いことが示されている。しかし、週に数日だけ集中的に歩くことの健康効果についてはほとんど知られていない。
目的
米国成人において、8000 歩以上歩く日数と死亡率との間の用量反応関係を評価すること。
背景
身体活動不足は、世界的に主要な公衆衛生問題のひとつであり、推定 320 万人の死亡の原因となり、年間 540 億ドルの直接的な医療費負担となっている。いくつかの研究では、身体活動の単純かつ有効な尺度として 1 日の歩数を用い、1 日の歩数と心血管疾患や認知症などの健康転帰との関連を調査している。
最近のメタアナリシスでは、1 日の歩数が多いほど死亡リスクは着実に低下し、1 日の歩数が約 8000 歩に達すると死亡リスクは頭打ちになることが示唆されている。しかし、スマートフォンの加速度計を用いた研究によると、米国住民の 1 日の平均歩数はわずか 4800 歩であり、死亡リスクの減少を含む実質的な効果が示されている歩数をはるかに下回っている。
毎日多くの歩数を歩くことが困難な人もいることを考えると、健康効果を得るために推奨される 1 日の歩数を 1 週間のうち最低何日歩くべきかをさらに明らかにすることが重要である。
現代社会では、時間不足は運動に対する大きな障壁の一つである。個人によっては、主に週末に運動する「週末戦士 (weekend worriers)」のように、身体活動を週 1-2 回に集中することを選択する人もいる。
週末だけ運動する人のの推定健康ベネフィットは、定期的な身体活動パターンを持つ人のそれと同様であったことから、身体活動を週 1-2 回に集中させることは、死亡リスクを低下させるのに十分である可能性が示されている。
ウェアラブル機器(加速度計など)で記録された客観的な測定値を用いた研究もいくつかあるが、ほとんどの研究では、身体活動レベルのデータは自己申告による活動の時間と強度から得られており、社会的に望ましい行動に対するバイアス(すなわち、参加者が身体活動を過剰に申告するのは、それが社会的に望ましいとみなされるからかもしれない)によるデータの正確性への懸念がある。さらに、私たちの知る限りでは、長期的な健康上の有害転帰を予防するために、ある一定の歩数(身体活動の時間や強度を計算するよりも簡単で便利な測定法)を週に何日取る必要があるかについてのエビデンスは不足している。
この知識のギャップを解決するために、我々は、米国の成人の全国代表サンプルを用いて、加速度計に基づく 1 週間を通じて 8000 歩以上(約 4 マイル歩くことに等しい)を歩いた日数と、10 年間の全死因死亡率および心血管死亡率との用量反応関係を調査した。客観的かつ簡便な測定に基づき、1 日の歩数パターンと死亡リスクとの関連についての理解を深めることで、臨床医や意思決定者に新たな情報を提供し、個人が死亡リスクを減らすために十分な歩数を達成するために必要な 1 週間の最低日数を推奨するよう促すことができるかもしれない。
方法
このコホート研究では、National Health and Nutrition Examination Surveys 2005-2006 の 20 歳以上の参加者のうち、加速度計を 1 週間装着した代表的なサンプルと、2019 年 12 月 31 日までの死亡率データを評価した。2022 年 4 月 1 日から2023 年 1 月 31 日までのデータを解析した。
参加者は、週に 8000 歩以上歩いた日数でグループ分けした(0日、1-2 日、3-7 日)。
多変量常用最小二乗回帰モデル (multivariable ordinary least squares regression) を用いて、潜在的交絡因子(例、年齢、性別、人種・民族、保険加入状況、配偶者の有無、喫煙、併存疾患、1日平均歩数)を調整し、10 年間の追跡期間中の全死因死亡率および心血管系死亡率の調整リスク差(adjusted risk differences: aRD)を推定した。
結果
参加者 3101 名(平均[標準偏差]年齢 50.5[18.4]歳、女性 1583 名[51.0%]、男性 1518 名[49.0%]、黒人 666 名[21.5%]、ヒスパニック 734 名[23.7%]、白人 1579 名[50.9%]、その他の人種·民族 122 名[3. 9%])のうち、632 人(20.4%)が 8000 歩以上歩かない日がなく、532人(17.2%)が週に 1-2 日、1937 人(62.5%)が週に 3-7 日 8000 歩以上歩いた。10 年間の追跡で、全死因死亡は 439 人(14.2%)、心血管死は 148 人(5.3%)であった。
表 1. 患者背景
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10051082/#zoi230184t1
8000 歩以上を週 0 日歩いた参加者と比較して、8000 歩以上を週 1-2 日歩いた参加者(aRD, -14.9%;95%CI, -18.8%~-10.9%)および週3-7 日歩いた参加者(aRD, -16.5%;95%CI, -20.4%~-12.5%)では、全死因死亡リスクが低かった。
表 2. 8000 歩以上歩いた日数と 10年後の死亡および心血管死の調整リスク差との関連
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10051082/#zoi230184t2
全死因死亡リスクと心血管系死亡リスクの用量反応相関は曲線的であった。すなわち、保護的関連は週 3 日でプラトーとなった。1 日の歩数のしきい値を 6000-10000 歩の間で変えても同様の結果が得られた。
図 1. 8000歩以上歩く日の頻度と 10 年後の全死亡および心血管死のリスクとの関係
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10051082/#zoi230184f1
参加者の年齢で層別解析すると、若年者でも高齢者でも、週に 1-2 日 8000 歩以上歩いた場合に 10 年全死亡リスクが低下した(65 歳未満:aRD, -7.4%[95%CI, -11.2%~-3.7%]、65 歳以上:aRD, -19. 9%[95%CI, -30.8%~-8.9%];交互作用の P = 0.04)。
一方、週 3-7 日 8000 歩以上歩いた場合は、65 歳未満では全死亡リスクの低下の程度は週 1-2日 8000 歩歩いた場合と同程度であったのに対し、65 歳以上ではさらに大きな低下を認めた(65歳未満:aRD、-7.8%[95%CI、-10.3%~-5.2%];65歳以上:aRD、-27.7%[95%CI、-36.5%~-19.0%];交互作用のP<0.001)(図 2)。
図 2. 年齢および性別によるサブ解析
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10051082/#zoi230184f2
議論
米国成人の全国代表データを用いた今回のコホート研究において、我々は、1 週間を通じて 8000 歩以上歩いた日数が多いほど、10 年後の全死因死亡率および心血管死亡率のリスク低下と関連すると推定した。1 週間のうち 1-2 日しか 8000 歩以上歩かなかった参加者でも、より定期的に活動している(すなわち、週に 3-7 日以上 8000 歩以上歩いた)参加者と比較して、全死因死亡率および心血管系死亡率の大幅な減少を示した。推定された関連は、1 日の歩数について 6000 歩から 10000 歩の間で異なる閾値を用いても同様であった。本研究の結果は、定期的な運動が困難な人(例えば、仕事や家庭の事情など)にとって、推奨される 1 日当たりの歩数を週に 2-3 日達成するだけでも、有意義な健康利益が得られる可能性があることを示唆している。
今回の知見は、身体活動の頻度と長期的な健康転帰との関連に関する先行研究の知見に追加するものである。8421 人の男性を登録した Harvard Alumni Health Study において、Lee らは、週末のみ運動する人と定期的な運動を行っている人の全死因死亡率のハザード比(hazard ratio: HR)は、座りがちな行動の人と比較して、それぞれ 0.85(95%CI, 0.65-1.11)と 0.64(95%CI, 0.55-0.73)であることを明らかにした。O'Donovan らは、イングランド健康調査(Health Survey for England)とスコットランド健康調査(Scottish Health Survey)の成人 63,591 人を対象とした集団ベースのコホートにおいて、週末のみ運動する人(HR, 0.70;95%CI, 0.60-0.82)と定期的な活動参加者(HR, 0.65;95%CI, 0.58-0.73)の全死因死亡率の HR は、非活動参加者と比較して同程度であると推定している。米国国民健康調査(National Health Interview Survey)の参加者 350,978 人を対象としたより最近の研究では、中等度から強度の身体活動の総量を考慮した後でも、週末のみ運動する参加者と定期的に運動する参加者の間で、全死亡リスクおよび原因特異的死亡リスクに差がなかった。これらの研究はすべて、自己申告による活動時間と強度に基づいて身体活動を定義しているが、Shiroma らは、3438 人の NHANES 参加者のデータを用いて、加速度計で評価したより高い身体活動と死亡率との間に保護的関連があることを示した。しかし、われわれの知る限りでは、推奨される 1 日の歩数を週に 1-2 日だけ達成することが、全死亡率および心血管系死亡率を低下させるのに十分であるかどうかを評価した研究はこれまでない。
1 日の歩数をカウントするスマートフォンやウェアラブルデバイスの普及と人気に伴い、臨床医、患者、公衆衛生の専門家によって、1 日の歩数をモニタリングし、目標値を設定することは、国民の身体活動を促進するための実用的な戦略と考えられている。実際、いくつかのシステマティックレビューやメタアナリシスで、歩数と全死因死亡率および心血管イベントとの用量反応相関が報告されている。特に最近のメタアナリシスでは、60 歳以上の成人では 1 日 6000-8000 歩に達するまで、60 歳未満の成人では 1 日 8000-10000 歩に達するまで、1 日の歩数が増加するにつれて死亡リスクが低下することが示されている。しかし、すべての人が、仕事や併存疾患などの理由で、推奨される 1 日の歩数を毎日達成するのに十分な時間とエネルギーを持っているわけではなく、その結果、米国住民の 1 日の平均歩数は低くなっている。1 日の歩数をカウントするのが簡単で容易であることを考えると、推奨される 1 日の歩数を守ることで何らかの健康上のメリットを得ようと努力しているが、毎日達成することができない個人にとって、週に 1-2 日という少ない日数で推奨される歩数を達成することは、実現可能な選択肢である可能性があることが、今回の結果から示された。
我々の研究には 2 つの大きな強みがある。第一に、加速度計のデータに基づいて 1 週間を通して 1 日の歩数を客観的に測定したことで、誤った自己申告による曝露の誤分類による潜在的なバイアスを避けることができた。第二に、ほぼすべての参加者(99.9%以上)が国の死亡記録から追跡データを得ていることを利用して、10 年後の全死因死亡率と心血管死亡率の aRD(絶対尺度)を算出した。このテーマに関する過去の文献では、一般的に HR が示されているが、このような計算では、曝露に関連する死亡リスクの低下が不明瞭になる可能性がある。このような状況において、我々の知見は、少なくとも週に 1-2 日、8000 歩以上歩いた場合に、全死因死亡率および心血管系死亡率がそれぞれ約 15 ポイントおよび 8 ポイント低下する可能性があるという新たな定量的証拠を明らかにした。
この研究にもいくつかの限界がある。第 1 に、1 日の歩数はベースライン時の 1 週間分しか測定されていないため、身体活動の変化が死亡リスクにどのように寄与するかについての情報は得られていない。第 2 に、加速度計は、肥満の成人が中程度の速度で歩いた場合、1 日の歩数の 20%を見逃すという過去の研究結果を考えると、曝露の測定誤差の可能性を排除することはできない。このような反応性は、特に NHANES が 1 週間のみ 1 日の歩数パターンを測定したため、通常身体的に不活発な人が(加速度計を装着したことをきっかけに運動し始めることで)身体的に活発であると分類されるような誤分類を引き起こす可能性がある。もし、身体的にあまり活動的でない健康な人だけが、測定期間中に身体活動レベルを上げることができるのであれば、このような誤分類は、帰無値から離れたバイアスをもたらすかもしれない。第 3 に、社会経済的状態や病歴などの共変量は、調査によって得られたものであるため、自己報告的な性質により測定が誤っている可能性がある。第 4 に、我々は広範な共変量セットを含め、いくつかの感度分析を行ったが、我々の知見にはまだ交絡バイアスが残っている(すなわち、健康状態が悪いと毎日の歩数や死亡リスクに影響する可能性がある)。第 5 に、調査サンプルを調査期間中に 1 週間加速度計を装着した人に限定したため、選択バイアスを含む可能性がある。第 6 に、イベント数が限られているため、心血管死以外の原因特異的死亡率(例えば、がん死)は評価しなかった。この制限を克服するためには、サンプルサイズがより大きく、身体活動または歩数の時間変化する測定法を用いたさらなる縦断的研究が正当化されるであろう。
結論
米国成人を対象としたこのコホート研究において、週に 8000 歩以上歩く日数は、全死因死亡率および心血管系死亡率のリスク低下と曲線的に関連していた。これらの所見から、週に 2、3 日歩くだけでかなりの健康効果が得られる可能性が示唆される。
元論文
https://search.app?link=https%3A%2F%2Fpmc.ncbi.nlm.nih.gov%2Farticles%2FPMC10051082%2F&utm_campaign=aga&utm_source=agsadl1%2Csh%2Fx%2Fgs%2Fm2%2F4