美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

蒸し暑くて

2017年07月16日 | 日記
今日も夕立もせず曇って蒸し暑い。朝から弁当と泊り客の朝食の準備でてんやわんや。6時半に朝食の準備ができて7時に食べてもらう。その間に弁当つくり。大工さんたちなので8時に仕事に行かれた。それから道の駅用の弁当など仕上げる。8時半に配達に行ってもらっつた。夕方まで蒸し暑くて気温も高く外に出られない。夕食の準備をして6時過ぎに一段落。

京都市内の友人から電話があり市内は暑くて外に出られないとか。クーラーをがんがんかけて家の中の掃除をしているそうだ。我が家もお客さん用に母屋にクーラーを入れなければなるかもしれない。加工場のクーラーが作動しないので夫はホームセンターまで部品を買いに行ったが駄目だった。親戚の電気屋さんに頼んだ方がいいだろう?

新聞の料理レシピを見て納豆梅ピラフを作った。夫がきれいに平らげた。納豆好きの夫にはあったのかもしれない。夫は粗食派で油物はあまり食べない。

暑くて少々バテ気味

2017年07月15日 | 日記
今日は一日中暑かった。朝6時前から弁当を作る。午前中外に出ることもできず編み物をする。昼食は丹後のおばさんの食堂で定食を食べる。2時前から4時前まで仮眠する。4時から今晩の泊り客の夕食準備。加工場のクーラーを入れたが作動せず。夫に見てもらう。それでも動かないので親戚の電気屋さに電話した。こう暑いとクーラーもいるなあ。母屋は茅葺きで扇風機だけで過ごしているが拾畳の台所にいるようになってきた。田舎も町も気温だけでは変わらなくなってきた。ただ夜半から朝までの間は涼しくなる。

2晩泊りのお客さんなのでおかずに頭を悩ませる。こんばんは焼き肉にした。8時過ぎに母屋に行くと、きれいに食べてあった。ビールを飲むおじさん達と少し喋って帰ってきた。明日の朝食は7時過ぎ。お弁当も作る。

紋次郎も私も少々バテ気味です。熱中症に要注意です。

梅雨明けみたいな夏空

2017年07月14日 | 日記
今日も一日暑かった。午前中1時間ほど畑に出たが、暑すぎて家に入った。アイスコーヒーを飲んでちょっと一休み。午後は移動販売車の日で下のカフエに。みんな暑いと言っていた。
4時前に帰って来て、また畑の草刈り。1時間ほどした。まだまだ草は生えている。合間合間にしないとだめだ。でもこう暑いとでにくい。

夕方友人がやってきた。酒のみで9時過ぎまでいた。よく飲む。夫も飲まないので一人で飲んでいた。同じ話ばかり繰り返すので聞くのも大変だ。小学生からの同級生なので適当にあしらう。70歳になり、お互いに白髪で年をとったことを実感する。多くの同級生は京都市内や他府県に住んでいるが、私たちは地元に住んでいる。70歳の同級会を9月に京都市のホテルでやるらしい。案内状が届いていた。

写真はねじ花です。以前は畔に群生していたのですが、草苅好きの夫が刈り取り少なくなってきています。夫は草花に興味がありません。

どうなっているの?

2017年07月13日 | 日記
暑い、暑い、どうなっているの?梅雨は開けていないのに。朝から配達。午後は外に出られなかった。夕方畑に胡瓜を収穫にいったら、ぶよに噛まれて大変だった。むう熱中症になりそうだ。夜になっても気温が下がらず。こんばんは寝られるかな?もう暑さパニックだ。紋次郎もばてている。夫だけが超元気だから不思議だ。気温が下がるのを、じっと待つのみだ。

9月7日から香港、マカオに行こうと思っているが、なかなか決まらない。初めての海外旅行に行く若い子が、迷っているのだ。私は行くと決めたら行く。

雑草との戦い(2)

2017年07月12日 | 日記
今日は雨が降るようで降らなかった。10時過ぎから我が家の畑の草ぬき。畑というより花を植えているのだが、ここ数日の雨で雑草が勢いよく伸びた。藤袴、吾亦紅が雑草の中でうずまっている。夫に頼めば草刈り機で全部刈り取るので頼めない。私はドクダミなどの雑草だけを選び抜いていく。随分根気のいる草ぬきだ。半分ほどできたけれど、まだ残っている。夏野菜は順調に育ってきている。夫は畔の草刈りに追われている。我が家は周囲が広いので草刈りも大変である。除草剤を使えば簡単だが、私は使わない。自分の手で草を抜くしか方法はない。以前は村のお年寄りを頼んでいたが。もう90歳を超えているので頼めない。

午後は少し雨が来たので草ぬきは中止した。家の中で編み物をする。でも暑かった。扇風機だけは回しているが、室内でも暑い。熱中症関連の番組も増えてきた。湿度だけでも下がればいいのに90パーセントもある。

紋次郎が大丈夫かな?

2017年07月11日 | 日記
朝から暑く、午後にはうざるような暑さになった。首にタオルを巻いても汗が出る。買い物に下のカフエに降りたけれど暑かった。木陰でジュースを飲んだけれど、みんな暑い暑いと言っていた。夕方母屋に扇風機を取りに行き回した。湿度も高いのでよけいに暑く感じる。でも私は扇風機の風はあまり好きでない。こんな田舎で7月上旬だというのに、こんなに暑いのは異常ではないだろうか?

紋次郎も老体に暑さが応えるようで、ぐったりしている。20歳の誕生日までもつだろうかと心配するほど、日に日に弱ってきているように見える。ただまだ食事をとっているので安心しているが。長男が帰って来ていて」紋次郎、弱ったなあ」とも言っていた。二人の子供たちは18歳から京都に出ているので、20歳の紋次郎との生活の方が長い。私の軽乗用車の後ろの座席は紋次郎の座席になっている。でもこの車の乗り降りもできなくなってきている。この夏を乗り越えることができるだろうか?これから毎日紋次郎の観察が続く。

雑草との戦い

2017年07月10日 | 日記
今日は雨だと思っていたのに予想外れで雨は降らなかった。午前中は編み物をしていたが2時過ぎから、下の広場の草刈りに行った。村の入り口に三角形の空き地が以前あった。私は村の玄関でもあるので、ここを花壇にすることにした。5年前町から助成金で花苗が帰ることになり、クリスマスローズと芍薬の苗を買った。土を入れて肥料も入れて植えた。この2種類は鹿に食べられることもなく順調に育っている。その花壇の真ん中に枝垂れ桜も一本植えた。雪で折れるかと心配したが、折れることもなく大きくなってきた。その中で一番大変なのは梅雨時期の雑草である。雨が降る度に大きくなってクリスマスリーズを覆いかぶしてしまう。数年前に藤袴も植えた。藤袴は雑草に巻けて花を咲かさず枯れてしまう。

私は思いきって、草ぬきと草刈りを始めた。草だけ抜いたり買ったリするのだが、なかなか難しい。独り言をいいながら1時間した。花たちは頭をあげた。まだ半分しかできていない。雨上がりで蛭に何カ所か噛まれた。梅雨明け後、残りの半分はするつもりだ。村の人たちは見ているだけで、誰も手伝ってくれないなあ?

梅雨らしい

2017年07月09日 | 日記
朝6時前に起きて弁当つくり。お客さんが少ないのであまり作らない。Aさんもサンドイッチう少なめに作っていた。残ったら損になると思っている。10年以上作り続けている私は完売の時も残りもあるののが商売だと思うが、若い人たちは必要以上に損得勘定をする。彼女は道の駅に配達後、実家の京都に帰り泊まるとのことで、今日は帰って来ない。私は午前中編み物をしながら横にもなっていた。夫は昼食を食べに来なかった。私はオムライスを作り食べた。

3時過ぎから隣村のカフェにコーヒーを飲みに行った。佐々里峠は雨の影響はなかった。一か所だけ土砂崩れがあった。この峠道は山を切り開いて作っているの、集中豪雨などで土砂崩れが多く起こる。九州の災害を見て気になった。山肌に山アジサイが咲いていた。2時間ほど雑談して帰ってきた。梅雨らしい天気が続いている。

暑い。大夕立も

2017年07月08日 | 日記
朝からは晴れていたのに、3時過ぎから大夕立になった。その前までは暑くて蒸し暑くて、なんともしんどかった。梅雨は開けないのに、真夏のような気温だ。変な天気である。夕立後、少し涼しくなった。私は一歩も外に出ないで編み物と昼寝を繰り返していた。夜になって蛍を探したが、夕立と共に逃げ去ったのかもしれない。大体七夕あたりまで飛ぶから。

猿騒動も一段落。みんなジャガイモを掘った。家のAさんもじゃが芋を掘った。2キロの種芋で5キロの収穫があったようだ。明日京都の実家に持って帰ると言う。初めて作ったにしては上出来だ。大きさもそろっていた。小さいものは焚くという。私はあまり作らない。友人や実家の母がくれるからだ。

昨日丹後のおばちゃんが伊根の煮干しを持ってきてくれた。私は煮干しをよく使う。

猿騒動

2017年07月07日 | 日記
過疎の山村が今日はなんだかざわついている。下の老夫婦が家のそばの畑にジャガイモを掘りに来た。今日中に掘るという。理由は猿がやってきてジャガイモを掘ったそうだ。そう言えば夫が昨日猿の軍団を見たといっていた。彼らが一気にやってきたのだ。じゃが芋が大きくなったのをしっているようだ。私のところにはまだ来ていない。いつも荒らされる畑は決まっている。我が家には2匹の犬がいるから、彼らが遠慮しているのかもしれない。

移動販売車の日で午後下に降りると猿の話で持ち切りだった。ほとんどの畑にはいっていた。かぼちゃをとられた家もあった。80歳のおばさんの畑も毎年はいられている。遠くに住む娘たちは「もう作らんといたら。野菜ぐらい送るから」と電話で言うらしい。でもこの地に住む以上野菜つくりはしたいという。

毎年野生の害獣、シカ、猪、猿などに畑を荒らされると、ここでの暮らしも毎年難しくなると思う。獣たちの数の方が村の人口よりはるかに多い。

今日は晴れ

2017年07月06日 | 日記
台湾の酢のもあす高校生が8時に帰った。私は7時に朝食を食べてもらうために5時過ぎに起きて松花堂に詰めた。生卵を食べないので目玉焼きを作りウインナーも焼いた。生鮭を焼いて春雨の酢の物も作った。食べてくれるか気になっていたが、完食だった。昨日は雨で何もできなかったが、喜んで帰ってくれた。

私はその後、シーツ、掛布、枕カバーなど洗った。久しぶりの晴天で夕方までに乾いた。

畑に行ってじゃが芋を掘った。じゃが芋を煮た。少し時間がかかったが、おいしく焚けたと思う。紫タマネギも掘り、夫の好きなサラダにした。我が家の畑でも少しずつ何かが収穫できるようになった。

台湾からのお土産

2017年07月05日 | 日記
今週も台湾からの高校生の民泊体験で一組3名の男子生徒が泊まりにやってきた。今回は昼食から準備した。農家体験をと言われたが雨で何もできない。昼食のカレーを一緒に作り、夕方畑の野菜の収穫、夫に頼み薪割りを体験してもらった。夕食は天ぷらとすき焼きとサラダにした。天ぷらはテーブル上でした。てんぷら粉に具材を入れて揚げてもらった。喜んでいた。台湾の人たちのすき焼きは甘辛な味ではなくスープ煮になる。ご飯の上にすき焼きをのせて混ぜて食べる。

夕食後蛍を見に行った。もういないかと思っていたのに、たくさん飛んでいた。これで今日のスケージュールは終了。疲れました。今回もたくさんお土産を持ってきました。

7月の台風

2017年07月04日 | 日記
ここ数日雨が降ったり止んだりの日が続いている。今日は台風がやってきた。午後から強雨が降ったり止んだりだが早いスピードで通り過ぎた。被害はなかったが、台風は車でわからない。昨日は草ぬきをした。トウモロコシに支柱もたてた。

日曜日から従妹がきていた。蕗を抜いて湯がいて2日がかりで煮た。なんとか、きゃら蕗らしく煮あがった。蕗を焚くのも難しい。我が家の周辺だけで3回蕗が摘めた。7月から9月までは蕗は摘まない。堅くなるのと、蕗の中に虫が入るからである。山菜たちはうまくできていて時期がくると固くなりまずくなるのである。畑で作るやさいならば、何度でも種を撒いて作ることができる。今日はキュウリやトマト、ブルーベリーなどを摘んだ。胡瓜もできてきた。yトマトは梅雨明けでできがわかる。ブルーベ―りーも雪で折れたりするが、たくさんの実をつけてくれた。ありがたいことだ。

蛍、乱舞の夜

2017年07月02日 | 日記
今日の夜は蛍がたくさん飛んだ。京都から来ている従妹とAさんと犬のふくと蛍を見に川沿いまで見に行った。昨日からの雨の影響か、今晩は蛍の数が多かった。桜の木の下や杉の木に飛んで来ていた。家に帰り田んぼを見ると蛍が飛んできた。今年は蛍の飛び出しが遅かったので今年は少し長く飛ぶかもしれない。

ここ2,3日の雨で、湿度を十分含んだようで、じめじめした湿気がでて梅雨独特の天気になってきた。天気は何日続いてもいいが、雨は一日でうんざりする。雨が降ったり止んだりなので今日は畑に行かなかった。新しい編み物を始める。何日ぐらいかかるだろう?

マルブランシエのモンブランケーキを買ってきてもらった。

手つくり野菜のコロッケ

2017年07月01日 | 日記
あまり雨が降らない梅雨なのに、明け方大雨が降り夜にも大雨になった。おかしな降り方である。畑の野菜たちや、雑草も大きくなってしまった。小松菜の苗を近所の人からもらって植えた。ここ数年おかしな梅雨である。

隣のおじさんは、もうじゃが芋を掘りはじめている。家のAさんのジャガイモは花が咲かなかった。何が原因かと調べたようだが、よくわからない。今日の夕方ためし掘りをした。小さいながらもじゃが芋は入っていた。始めてジャガイモを作った彼女は大喜びをしていた。10個ほどあったので、肉じゃがかポテトサラダはできるだろう。私は友人からもらったじゃが芋とたまねぎでコロッケを作った。美味しくできた。私のジャガイモは遅くに植えたので大きくなるのは期待できない。この辺の人たちはたくさんジャガイモを作る。玉ねぎも収穫しだした。じゃが芋と玉ねぎは家庭料理によく使われる。