今晩☂が上がるということで、新雪目当てに表丹沢塔の岳に急遽登りました。
同じ事を考えている人は多く、戸川公園大倉駐車場は満杯状態に近かった!
スタート時の天候は、はっきりしない曇り空😒
お目当ての新雪は、良い具合にある程度歩行してからちらほらと…… お陰で、車は素直にノーマルタイヤで駐車場へ!
曇り空の中、天気予報を信じて歩き続けたら……
なんと、雲を突き破ると、青空が360度広がるではありませんか😍
雲海の下を歩いていたことに……
と、言うわけでお目当ての新雪どころではなくなり、雲海👍雲海👍の一日でした😊 塔の岳は小学生の頃から登っていますが、雲海に巡り会ったのは初めてです。秦野盆地は雲海が発生しづらい地形だと思います。
新東名秦野インターチェンジが4月に開通になったら大倉登山口は混雑するだろうな……
下の写真は、塔の岳山頂より「ピークが檜洞丸、奥が南アルプス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/3adb14e3ce1481b0155dd396374036a2.jpg)
目次
1.日程
2.メンバー
3.基本情報(水場、トイレ、駐車場、山小屋、電波)
4.コース紹介
①大倉(戸川公園) ~ 駒止茶屋
②駒止茶屋 ~ 塔の塔頂上に到着
③箱根外輪山方面(塔の塔頂上より)
④西丹沢方面(塔の塔頂上より)
⑤大山方面(塔の塔頂上より)
5.まとめ
では、目次に沿って……
1.日程(2022年02月11日)
一般的な登山ルートです。
大倉登山口8時 → 塔の岳頂上11時半 → 大倉登山口14時半
6時からスタートしていたら新雪がもう少し樹木にまつわりついていただろうな…… 少し残念だが、贅沢を言ったら切りがない
2.メンバー(2名)
博士、私
3.基本情報(水場、トイレ、駐車場、山小屋、電波)
①水場:全くなし。沢も川もありません。
新雪があったので温めれば使えました。(大倉登山口では供給できます)
②トイレ:途中に小屋がありますが、開いているとは限りません!頂上の尊仏山荘は使えます。
③駐車場:コイン駐車場があります。その他として、民間の駐車場がかなりあるので問題ないと思われます。全て有料です。(農家の庭先は500円/日程度)
④山小屋:平日は閉まっている小屋が多いです。確実に開いているのは、尊仏山荘、花立山荘
⑤電波:使用不可(尊仏山荘は可のケースも)
4.コース紹介
①大倉(戸川公園) ~ 駒止茶屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/0176971feb8d0f3a33e4687ea41657fc.jpg)
駒止茶屋までの途中の杉並木です。
幻想的だったので撮りました。一番奥に人影が見えますが、そのまま異次元の世界に吸い込まれてしまうのではないかと…… この辺りから雪がちらほらと現れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/6e505aa5c674316e47f9435d6181002c.jpg)
駒止茶屋に到着です。閉まっていました。此処から、誰の仕業か?雪だるまがポイント毎に置かれていました(型で作る奴で、高さ10cm位)
此処までは、雲海の下の世界です。
②駒止茶屋 ~ 塔の塔頂上に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/bb602b914191d19ad0bb2834a2621c9a.jpg)
駒止茶屋からアイゼン歩行となりましたが、堀山の家を過ぎたところから青空全開です😍 雲海から脱出しました。
写真は花立山荘です。基本的にここまで来れば8割り方登った感があり、楽しい稜線歩きとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/0d8205944353f133cc21cce60d660914.jpg)
中央が塔の岳
③箱根外輪山方面(塔の塔頂上より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dd/83bb6f58c8fe55000920c352c27c3474.jpg)
塔の岳山頂標識ですが、例の「雪だるま」が此処にも置かれていました。富士山とコラボ!本当に快晴で、爽快でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d9/554fe8a0d9aa66ea8d58c3012b7cbd09.jpg)
丹沢稜線の南側全域に雲海が現れていました。秦野盆地が雲の下とは……初めての経験で興奮しましたよ👍
箱根も雲の下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/48/1803dd1c8789832d7087ca77bbd63cf4.jpg)
箱根外輪山の神山、駒ヶ岳、手前が明神ヶ岳と思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0b/aed696719343db7e5b4fa9dc225f7633.jpg)
富士山の周りの雲が面白くて撮りました。
妖怪が走り回っているように見えます。山中湖もわずかに見えましたが、写真では意識しないとはっきり判らない
④西丹沢方面(塔の塔頂上より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/3adb14e3ce1481b0155dd396374036a2.jpg)
朝早かったら、もっと白くなっていただろうなと……
ちょっと、残念に
中央奥ピークが檜洞丸、更に奥が南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ae/2bcfa213e5be0ecf0ee7cf200735b222.jpg)
山頂でカップラーメン食べて……
⑤大山方面(塔の塔頂上より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/77072d1cf82a7c2bc002b7adcb19dafd.jpg)
左奥が大山です。
大山までの表丹沢稜線を撮りました。南側が全て雲海です。
ラッキーでした👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/e28fe6ed6fa506f04d4d0e49791118d2.jpg)
帰りがけの最後の一枚「大山と乱雲」です。
5.まとめ
我ながら、良いタイミングで登った物だと思い知らされました。新雪、雲海がなければ、ただの塔の岳登山で終わりですからね!
今後も、天気を読んで楽しい登山をしたい物です。
「雲海」ありがとうございました。(^_^)v