里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

松本1泊2日 10/4

2020-10-04 23:51:50 | あれこれ
朝、ふっと気付いたら、何と11時でした…。(^^;) そ、チェックアウトの時間…。(^^;) 絶句。
TVは付きっ放し…。6時の時点で起きてたんです。でもその後の記憶がない。爆睡していました。
なので、逆にスキッと目が覚めたかも…。で、時間にビックリしたってわけです。(^^;)

慌てて用意をして、もちろん先にフロントに連絡をして、15分で飛び出しました!
さすが!  じゃないっ。
『四柱(よはしら)神社』です。
忘れていました。10月に入ったら、3日間は『神道祭』でした。
昨日、高速バスで松本に着いた時、JRの高架下を抜けてスーパーホテルの交差点を右折する時、松本特有と云ってもいいくらいの景色が目に入って、思わず、「帰って来たなぁ…」って泣きそうになりました。

それがこれ!(ここはその中央1丁目の交差点じゃないけれど…)
街中に張り巡らされた『紙垂(しで)』です。大阪の私の住む地域では全く見かけない光景。
これが四柱神社だけでなく、地域の神社のお祭りの時は、大きな旗を地域の入口などに掲げて、家の周りをこのように紙垂で取り囲むというのかな…。松本でよく見かけます。
町会の力が強いと思うのですが、良くも悪くも、町中が統括されて、こういう行事が脈々と継承されていくのかなぁと思います。良いと思います!
神道を信じているわけじゃないけど、日本人は八百万の神を信じるから、受け入れられているのかな。
私は大好きでした。心の風景の中に帰って来たと思えたのかな…。(^^;)
でも、今日は4日。大方の紙垂は、取り外されていました。

お腹が空いたので、大好きなお蕎麦屋さんに行こうと目指したのですが、この時期。
予約制になっていて、次の空き時間は1時間後の12時半からと奥さんが云われるので、はい、了解!

と、歩いて5分のお城に。一回りしたら、1時間は過ごせるかな。でも、中に入るのはムリかな。
ここはお城の東南の角。東側のお堀。北側を向いています。
右側には日本銀行松本支店、その北側が松本市役所。
写真の中に見え隠れしているのが、

いつもライブカメラで正面に見えている『太鼓門』です。
内側と外側の門を合わせて『太鼓門』です。
厳密には、内側の門は『一の門(櫓門)』、だからこの外側の門は『二の門(高麗門)』と云うのだそうです。
今日はここから入りました。

高麗門への途中、北側を見ています。桜の紅葉が進んでしました。
でも、紅葉になる前に落葉している葉も多く見られました。

南側。来た方向です。正面に見えるのは、TV信州の建物。この辺りのお堀の水は澱んでいる感じ。
この辺りじゃなくても、お堀には鯉がいっぱいいて、泥が沈殿していて、結構汚い。(^^;)
よくTVでやってる『どこどこの水、全部抜く!』ってのに、参加してみたらどうかな…?

太鼓門を入って、黒門の方に進むと、私の好きな『ユリノキ』があります。大好き!

葉っぱが変わっているのと、花が黄色でチューリップのように、上を向いて咲きます。
今、蕾のように見える黄緑色のものは、実です。たくさん成っていました。
花の時期は5月位。
こんな感じの花です。

黒門手前に薄が、ちょうどいい位に穂を出していましたので、お城と一緒に。

天守に登るには、30分の待ち時間が必要。また、今度に。(^^;)
松本に住んでいた頃は、博物館友の会に入っていたので、お城にはタダで何度も入っていました。
因みに、友の会の年会費は2000円。10月からだと半額になります。(^^;)
お城の入場料は700円なので、年間で3回行くとしたら、元を取ります。^^

朱塗りの外回廊が美しい『月見櫓』は工事中。残念。(^^;)
TV『おひさま』で、主人公たちが松本城に行く時は、この角度でした。
コンクリの建物が見えない角度。お城全部が見える角度。今年の1月以来、久し振り。
カッコイイお城です。

よく座ってお城を眺めていた藤棚下が、立ち入り禁止になっていました。
隣にベンチは新たに出来ていましたが、日なた出し、ちょっと違うんだなぁ。(^^;)
また、座れるようになったらいいな。

大好きな『埋橋』を入れて。せっかく橋を綺麗にしたのに、閉鎖されたまま…。
中間のところからだと、槍ヶ岳の穂先が見えるんだけどなぁ。
確か、埋門の石積みが崩れたために通行止めになっているのだったと思うけど、いつになったら解除されるんだろうなぁ。

この角度からも。

蓮とスイレンの咲くお堀の一角。蓮はもう時期はずれ。

でも、スイレンには、蕾が…。今日は曇ってたから咲かなかったの?  明日は咲く?

マルメロ。たくさんの実が成っていました。

お堀にいたのは、カルガモかな。紺色の羽が見えたんですけど…。(^^;)

お城北側の道を歩いています。通りの向かいは裁判所です。正面の山は『王ヶ頭』。

生け垣の間から萩の花がニョキニョキ。満開でした。

曼珠沙華も。

『二の丸裏御門橋』から西側を見ています。
桜の花の定点観測地点でした。今日は見えていませんが、正面には大滝山が見えます。

二の丸御殿跡越しのお城。

内側から太鼓門を撮るのを忘れてしまいました。(^^;) 
櫓門の下に展示されている樹齢140年の木の根元部分の写真を代わりに。
櫓門を再建する時に、梁で140年の樹齢の木を使ったんだって!

で、12:25。記念写真です。櫓門の下に見える人影は、私です。(^^;)

高麗門の下から、市役所を見ています。

高麗門の人影は、私です。(^^;)   見分けつかない。ちっちゃい。

街路樹は、やっぱりカツラでした。

生け垣に、たくさん落ちていました。これは、きっと今日落ちたんだね。
カルメラの香りがちょっと少ない。(^^;)

これも今日かな。でもちょっと茶色の部分が濃い。匂いが出ていました。いい匂い。

ちょっと遅れたけど、12:35着。
『蕎麦倶楽部  佐々木』さんです。

カウンターに座って待つ間、さっきのカツラの写真を。(^^;)
本に挟んで、持って帰ります。5年位は匂いを保ってくれますよ!

ここで注文するのも『鴨つけ蕎麦』。鴨好きの私。美味しかった!
お蕎麦の味が分かる、なんて、生意気なことを云うつもりはないんですけど、家の近くのお蕎麦屋さんの味とは違う。長野県産のお蕎麦を使うこのお店。美味しい。

駅への道を歩きながら。
大名町の長野銀行の前の『シナノキ』が、実を付けて、とっても華やかになっていました。
この向こう側に、蕎麦のガレットが美味しいお店『モンカバ』があります。
あぁ、食べたかった。やっぱり2日では足りない。『マルショウ』のパン屋さんにも行けなかった!

BT横の丸善に戻って来て、1階の喫茶店に入りました。『彩香』のお店でした。
ここのケーキは絶品。モンブランと迷ったけど、杏仁豆腐プリンにしました。フォーク?

15時発の高速バスで、京都深草バス停で降ります。約5時間。
BTの地下のスーパーで、なすのおやきと、懐かしいもちもちどら焼きを買いました。
マッサージとお城と、後は食べてばっかりの2日間。
やっぱり宮川先生は素晴らしい!  かなり楽になりました。明日から、頑張る!

ところで、ホテルでもらったこの『Go To トラベル』について来たクーポン券ですが、
松本では使えるお店が少なかった。残念。

使うのを諦めて高速バスに乗ったんだけど、2回ある休憩の時、恵那峡SAで使えば良かった。
恵那峡SAでは降りず、滋賀の多賀SAで降りた時に使えることに気付いたけれど、地域が違うので使えなかった。(^^;)
紙切れに変わってしまいました。記念に置いておこうかなとも思ったけど、これがゴチャゴチャする原因。
写真に撮ったし、捨てます。次はちゃんと使おうっと。

コメント    この記事についてブログを書く
« 松本1泊2日 10/3 | トップ | 昨日の松本 10/4 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ」カテゴリの最新記事