我が家ではいろいろ小さな生き物がいます
我が家には、今年になってから、いろいろな、新客、珍客が参入し、今は子づくり、子育て、
あるいは成長中とこの先が楽しみなことが、いくつかあります。前の家(東京・練馬)では、
あまり経験の出来なかったことが、今は、いろいろ見られます。
つばめが巣をつくってくれそうです。一昨年も作りかけましたけど、排気口の上で巣の
安定が良くなく、途中放棄されてしまいました。今年は巣も程よい大きさで、安定感も
あります。 ツバメさんなんとか作って子供を育ててください。
二階のひさしの下の排気口で安定感がよくないのだけど。
「おおくわがた」のペアです。今年の正月、息子夫婦、孫がきた時の、おみやげです。
まだ元気です。
以前、「こくわがた」のペアを捕まえてきて卵を産んで10匹ぐらい親になりましたが、
はたして、おおくわがたは、これからどうかな。
先日、うめままが来ていた時に、農産物直売所からかめだかと、水の中で育つ植物を
買ってきました。直径40センチくらいの火鉢で庭に置いて育てています。
めだかは、白、黒、うすいオレンジの3種類の色のが7~8匹います。
家にアゲハチョウが良く来て、昨年は、この幼虫に、甘夏一本と、ゆず一本が丸坊主に
なってしまいました。 今年は、ゆずを二本買い足しアゲハチョウの幼虫に備えました。
アゲハチョウの終齢幼虫がもういます。蛹もまじかです。
自然の小さないきもの たちが、庭とか、屋根の下とか、部屋のなかで新しくうまれて
きて、育ってゆくのを目で確かめられるのは、最高に楽しいことです。 都会では経験
出来ないことを、少し経験出来たらと思います。