夏のほおずきはどうなっただろう
一月三日の朝、いつものように、メルの散歩にでました。いつもと少し違う道をとおりながら、この道に
確か夏にはほおずきがまとまってがあったなと思い出し、ほおずきは冬はどうなるのだろうと思い
道を、奥にはいりました。
竹やぶの一角に10本以上のほおずきが今の時期でもありました。
完全な形でなく表皮が取れてしまっているのもあります。
ほおずきの形は残っていますが、きれいに網目状になっているのもあります。
網目状の形だけ残っています。
これで今年の夏にはまたきれいな、赤いほおずきになるのでしょうか。
子供がほおずきを鳴らして遊ぶことから「ほほ突き」となり、ほおずきとなったそうです。 また体にも
良く、いまでもせき、タン、冷え症などに効果ありということです。
どうやって夏に咲くのかな?
以前のが枯れ落ちるなどするのかな?
この状態じゃ、鳥も餌にならないだろうね。
☆
いっぱいの可愛い実がなることでしょうね
でも、薬効があることは知りませんでした
食用のほおずきがあることは聞いたことがありますが・・・
美味しいらしいですよ、食べてみたいですね
って、このほおずきはやっぱり食べれないんですよね~(笑)
今年もよろしくお願いします。
メルちゃんのアップ、可愛いです♪
ほおずきより、先に目がいちゃいました(^^ゞ
今年の夏のほおずき、楽しみですね!
*
言えないけど網目状になったりして面白い
じゃない!!
今年の夏は、もっと数多くほおずきが
できるよ。
薬効もあって地域によっては、利用しているようですよ。
食用のほおずきは、種類がちがうらしいです。
でもどこにあるか捜してみようかな。
今年もよろしくお願いします。
ほおずき写していたらメルが顔を
出しました。結果メルのアップに
なりましたので、そのまま使い
ました。
夏にもう一度、たぶん、たくさん
なっているほおずきを、撮って
みます。
私も子供の時鳴らして遊んだので懐かしいです
園芸店で売っている鉢植えのは赤くても
中の実は未熟なのが多いようです
食用のほおずきはとっても甘くておいしいですよ
夏の時期地方の農産物直売所にならんでいるのをみかけます
ほおずきの語源
文章の途中で投稿してしまい失礼しました
ほおずきの語源はこのようなことからついたのですね
何度もすみませんm(__)m
のかと思っていたら、完全ではないけど
かなりの本数が残っていました。
食用のほおずき食べたことがありますか。
今年の夏には農産物直売所で探してみます。