部屋の掃除をしていたら、古い社内報の綴りが目に留まりました。自慢じゃないですが現在の会社に奉公するようになってからの約20年分のほとんどを保存していますが、知っている人の写真を見つけると「おぉ!若い」と感嘆の声を上げてしまいます。だから掃除が中々はかどらないのですが。
第43回 東北38年戦争 30(京都府京都市 平安神宮)
牧野公園・清水寺と回り、今回阿弖流為達を偲ぶための遠征の目的は果たしましたが、盛岡へ戻る汽車の時間に余裕があったので、エミシ征討を推し進めた桓武天皇を祀っている「平安神宮」に足を伸ばして見ました。
平安神宮が創建されたのは比較的新しく1895(明治28)年のことで、桓武天皇の「平安遷都1100年」を記念して創建されました。1940(昭和15)年には、平安京最後の天皇となった孝明天皇も合祀しました。
清水寺同様、ここも京都では有名な観光地であり、人の姿が絶えることはありませんでした。広々とした境内に敷き詰められた白州と青空と橙色の社殿の調和が非常に美しかったです。もっとも祀られているのはエミシ征討の張本人ですから、素直に参拝する気にはなれず、本殿をカメラに収めて後にしました。

(快晴の下の平安神宮本殿 -京都府京都市-)
2009年8月16日の一品・・・548)岩手散歩 やはり広い岩手県
2008年8月16日の一品・・・335)栃木散歩 瞬時の解読困難な標識
2007年8月16日の一品・・・002)栃木四十九景 序章
第43回 東北38年戦争 30(京都府京都市 平安神宮)
牧野公園・清水寺と回り、今回阿弖流為達を偲ぶための遠征の目的は果たしましたが、盛岡へ戻る汽車の時間に余裕があったので、エミシ征討を推し進めた桓武天皇を祀っている「平安神宮」に足を伸ばして見ました。
平安神宮が創建されたのは比較的新しく1895(明治28)年のことで、桓武天皇の「平安遷都1100年」を記念して創建されました。1940(昭和15)年には、平安京最後の天皇となった孝明天皇も合祀しました。
清水寺同様、ここも京都では有名な観光地であり、人の姿が絶えることはありませんでした。広々とした境内に敷き詰められた白州と青空と橙色の社殿の調和が非常に美しかったです。もっとも祀られているのはエミシ征討の張本人ですから、素直に参拝する気にはなれず、本殿をカメラに収めて後にしました。

(快晴の下の平安神宮本殿 -京都府京都市-)
2009年8月16日の一品・・・548)岩手散歩 やはり広い岩手県
2008年8月16日の一品・・・335)栃木散歩 瞬時の解読困難な標識
2007年8月16日の一品・・・002)栃木四十九景 序章
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます