風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

2976)鵜住居駅かいわい(大震災から98ヶ月)

2019年05月11日 | 東日本大震災
 東日本大震災で被災したJR山田線の釜石~宮古間は本年3月23日、三陸鉄道に移管されました。当店では先月、津軽石駅の定点比較を御覧いただきましたが、本日は釜石市の鵜住居駅でございます。定点比較ではありませんが、8年前の様子と今の様子の比較です。

 鵜住居地区に来たのは大震災から5か月後、ボランティアで釜石湾沿いの向上の震災廃棄物の撤去に行った際、作業後にボランティア引率の方が連れて行ってくれました。画面中央のコンクリートは鵜住居駅があった場所です。周囲には骨組みだけ残った建物が幾つもあり、天気も相まって重い気分になった事を覚えています。興味本位ではないと自分に言い聞かせつつも、写真撮影がはばかられる空気が流れていました。


(8年前の鵜住居駅 -釜石市鵜住居 2011/08/19-)

 それから8年、明るい日差しの下で鵜住居駅は復活しました。ここはラグビーW杯の開催地でもあり、ホームからは鵜住居復興スタジアムが見えます。観戦者がどの程度鉄路を利用するか分かりませんが、試合開催日は賑わうことでしょう。


(復活した鵜住居駅 -同上 2019/3/24-)

 駅周辺には8年前を思い出させるようなものに気づきませんでした。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


2018/05/11の一品・・・2767)山田線はどこへ行く-8-(大震災から86ヶ月)
2017/05/11の一品・・・2537)続・住田町の後方支援(大震災から74ヶ月)
2016/05/11の一品・・・2303)南阿蘇鉄道復興祈念切符(大震災から62ヶ月)
2015/05/11の一品・・・2055)復興道路と復興支援道路(大震災から50ヶ月)
2014/05/11の一品・・・1854)復興祈念植樹(東日本大震災から38ヶ月)
2013/05/11の一品・・・1629)陸前高田市災害ボランティアセンター(大震災から26ヶ月)
2012/05/11の一品・・・1317)缶詰(大震災から14ヶ月)
2011/05/11の一品・・・953)幾年経るとも要心あれ(大震災から2ヶ月)
2010/05/11の一品・・・お休みでした
2009/05/11の一品・・・お休みでした
2008/05/11の一品・・・257)岩手散歩 一関市(県最南端の地)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2975)平成最後の桜 盛岡市(... | トップ | 2977)盛岡彷徨 岩手山2019(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東日本大震災」カテゴリの最新記事