私的財産の出現が,大きく家族形態を変えていった。農耕文化においては,財産を増やす手段は,農耕適地であり,無限に存在するものではないはず。それを得るためには,少々荒っぽいことも行使されたのでは。


或いは,限られた財産を守るために分家なんてことができない地域では,一妻多夫の制度が出来上がる。兄弟で,共通の妻を娶(めと)る。
これらのことを調べていくと,一夫一婦制なんて,いつ頃からできたんだろうかって思ったり。財産を継続的に存続させるために成立した側面が大きいのでは。財産の継続と種の継続を安定的に保持させるための制度でしょうが。それが道徳・倫理なんてことにすり替えられていったのでは。
で,種の存続に関しては,ふと考えたことがあります。交尾する場合,交尾する相手を選ぶ権利が雌にある場合は,雄が華美に,あるいは頑強さを誇示するようになる。孔雀なんてその典型。
では,人の場合は,どうであろう。

これは,カヤンの女性です。

ところが,男性は,ごくごく普通の服装です。なんでやねん。まぁ,観光地ではありますが。訪れる人は男性とは限らない。女性もほぼ同じぐらいの数。
都会の街中を見渡しても,色鮮やかで,綺麗なスタイルなのは,女性が大半。やっぱりね。
話が横道に。
財産が,集積して,貧富の差が拡大していくと。ここら当たりで,性が商売として成り立ち始める。財産がなく結婚できない男たちは,どうするんだろう。恒常的に性の相手を維持できないために,時々性処理をする。そのために街娼の出現でしょうか。
ところが,金のある人たちは,特定の施設で,管理され安全な性処理をする。なぜ,特定の施設地域に娼婦を集めたのでしょうか。やっぱりここにも,お金儲けの論理が。
訪問ありがとうございます😊。
PS
ご批判,ご意見を忌憚なく述べて欲しいです。