やっと終わった!
手描きのカレンダー50枚
B3の用紙
下に一年分のカレンダーが入り
上の部分に一枚一枚違う絵を描いていきます
疲れました・・・
やっと終わった!
手描きのカレンダー50枚
B3の用紙
下に一年分のカレンダーが入り
上の部分に一枚一枚違う絵を描いていきます
疲れました・・・
書きなぐりの薦め!
可愛らしい花を活けても
角度を変えて撮影したり
適当に色を付けたりすると
いろいろな雰囲気を楽しむことができます。
考えないで適当に書きなぐりましょうと
いっても、
自分なりのバランスをとってしまいますが
新しいアイデアが出たり、
手を動かす訓練にもなります。
なにより、ストレスの発散にいいです。
お試しあれ・・
この季節は空を見よう
アトリエから見よう
ビルの間から見よう
色づく木々の間から見よう
電車の窓から
人ごみの中から
橋の上から
高層ビルの窓から
とにかく、何処からでもいいから
空を見よう!
行列その1
ホテルでの講座を終え
2階にある教室から広い階段とエスカレーターのある場所に
出たとき、黒山の人だかりが目に入り
これは、通り抜けるのがたいへんと思いながら
ふと、横の階段を見ると誰も歩いて降りていない
全員行儀よくエスカレーターに乗り降りています。
エッ!これはどう考えたらいいのだろう。
その2
東京の汐留でのこと
朝、ホテルから地下鉄の駅に向かって歩いていると、
出勤途中の多くのサラリーマンとすれ違います。
なにか違和感を感じ
観察してみると、
地下鉄の改札を出ると人々は、
各ビルの入り口に向かって蟻の行列のように
整然と歩いています。
道ってこうゆうふうに出来るんだ。
行く前にイメージしていたのと、全く違った風景を見せてくれた小豆島でした。
島内に817メートルの(星ヶ城山)の山があり
尾根づたいの寒霞渓山頂からの風景は
島の中とは思えない絶景が広がります。
その2
ホテルの送迎バスで島内を案内してもらったのですが、
小さな村にさしかかった時、
「ここから、二十四の瞳のおなご先生が自転車で
分教場まで通いました。」と
えっ、実話を小説にしたもの???????と錯覚!
時が流れると思い入れが実話になるのかも・・・
その3
映画村を訪ねた時のこと
もっと家並みが、大きいと思ったのではないですか?と訪ねると
みんなうなずいていました。
映画やテレビでは、部分をカットして撮ることがあるので
見る人の中でイメージがかってに広がっていくのだと思います。
その4
瀬戸内の夕日・・・・・
刻々と変わる夕日の色その中に小さな島々が点々と見える
これは、錯覚ではなくすばらしい風景でした。
ところが、見た所が国民宿舎の駐車場!
うわさの夕日のポイントなのに、
ゆったりと眺められる空間を作って欲しかった。
忙しさにかまけて筆不精ならぬブログ不精になりました。
生徒には、才能ではありません。まず、筆を動かしなさい。
そうすれば、絵は描けますと叱咤激励しているのですが、
その言葉を、「文章が書けるようになりたければ書きなさい!」と置き換え
自分に言い聞かせています。
ほんと、絵を描くのは楽しくイメージできるのに・・・・・・・
といっても、いまは、頭の中は空っぽです。
急いで仕入れにいかなくては次の個展に間に合いません。