こんばんは
今回のマジック講座は「サイドボード」
最初のうちは「デッキから溢れた余り物」を入れてしまうサイドボード。
しかし、大会で勝ち残るにはこのサイドボードが非常に重要となってきます
大会も近いことですし、サイドボードの再考に役立てばと思います
それでは、行きます
酒嚢ギャザリングの!
言われて納得!
マジック講座!!
さてさて、まずは「サイドボードって何?」っていうような人のために簡単に説明をしておきましょう。
サイドボードとは・・・
・マッチ戦の試合と試合の間にメインデッキとの入れ替えができる、「デッキ予備軍」
と、なります。
そして、リミテッド戦以外ではサイドボードはちょうど15枚になるようにしなければなりません。
ではでは、次に「サイドボードってなんで必要なの?」ってところに行きましょう
もちろんサイドボードが無くったって大会には出られますし、試合には何の問題もありません。
しかし、もしあなたがこんな場面に出くわしたらどう思いますか?
自分のデッキには「破滅の刃」が入っている。
対戦相手のデッキは「黒単色」で黒のクリーチャーしか入っていない。
「破滅の刃」
「破滅の刃」がものすごく無駄なカードになってしまってますね
他にも、あなたのデッキに「審判の日」が入っているのに、対戦相手はクリーチャーが一体もいない「ノンクリーチャーデッキ」だったとか、「紅蓮地獄」を入れていたのに相手のクリーチャーはみんなタフネスが3以上あったりだとか…
じゃあ、2戦目以降はどうしよう??
このまま、全く意味のない「破滅の刃」を入れておいても無駄になるだけです。
そこで登場するのが「サイドボード」なのです
いらないカードはサイドボードへ入れて、代わりに使えるカードをサイドボードからメインデッキへ移せばいいのです
マッチ戦の試合と試合の間にカードの入れ替えができる唯一の場所。
それが「サイドボード」なのです。
ここで、注意しなければならないのがカードの入れ替えは「同じ枚数の入れ替え」でなければならないという点です
つまり、メインデッキから3枚のカードを抜いたら、サイドボードからも3枚のカードをメインデッキに投入しなければなりません。
メインデッキから2枚抜いて、サイドボードから5枚入れるということはできません。
サイドボードは常に15枚になるようにしてください。
また、マッチ戦が終了したらデッキを必ず「初期のメインデッキ」へ戻してください。
たとえ、次の対戦相手の使用する色やデッキの特色を事前に知っていたとしても1戦目からサイドボードとの入れ替えはできないので注意をして下さいね。
では、次にサイドボードの有効活用法に行きましょう
最初の「破滅の刃」の事例では、メインデッキのカードが無駄になるという観点からサイドボードを見ていきました。
しかし、サイドボードの役割はそれだけではありません。
例えば、このミラディン世界。
今をときめくアーティファクト時代です。
「金属術」だってあります。
各種剣シリーズだってあります。
対戦相手がアーティファクトデッキで来る可能性だってあり得るのです
しかし、だからと言ってメインデッキに「忍び寄る腐食」を入れておく気にはなかなかなれませんよね。
「忍び寄る腐食」
そんな時には「忍び寄る腐食」をサイドボードへ入れておけばいいのです
そして、1戦目で相手のデッキを見て、アーティファクト満載であれば得意げにサイドボードからメインデッキに入れてやれば2戦目以降の勝利は手に入れたも同然です
これが、アーティファクト対策となります。
サイドボードに入れられるカードには「○○対策のため」として入れられるカードが多いです。
例えばこんなカード達がそれです。
・赤火力対策に・・・
「コーの火歩き」 「瞬間凍結」
・エンチャント、アーティファクト対策に・・・
「存在の破棄」 「粉砕」
・小型クリーチャー対策に・・・
「紅蓮地獄」 「金屑の嵐」
・感染対策に・・・
「シルヴォクののけ者、メリーラ」 「不純の焼き払い」
・プレインズウォーカー、起動型能力対策に・・・
「ファイレクシアの破棄者」 「真髄の針」
・飛行対策に・・・
「ピスタスの一撃」 「空中浮遊」
と、対策の取りようによってサイドボードの中身は大きく変わってきます。
メインデッキの弱点となる部分を補う形でサイドボードは形勢するといいでしょう。
それでは、最後に一風変わったサイドボードのお話を
今までお話したサイドボードは、メインデッキの特性を大きく変えることのないレベルのお話でした。
つまり、相手でデッキに合わせ2~4枚程度の入れ替えを目的としたサイドボードの構築だったわけです。
しかし、裏をかいてみましょう
あなたのメインデッキがアーティファクトクリーチャーだけで構成されていた場合。
対戦相手は、2戦目以降アーティファクト対策のカードをサイドボードから目一杯つぎ込んでくるでしょう
そこで、あなたは動くのです
あなたのメインデッキのアーティファクトクリーチャーを全部アーティファクトでないクリーチャーに入れ替えることができたら・・・
(つまりあなたのサイドボードには入れ替える為のアーティファクトでないクリーチャーがいっぱいいるのです)
相手がサイドボードからつぎ込んだアーティファクト対策のカードはゴミの山となります。
そして、あなたはゲームの主導権を握ることに成功するでしょう
そう、そんな事ができるのもサイドボードの強さなんです
サイドボードの使い方はいろいろあります。
サイドボードの構築は重要です。
いろいろな大会デッキを見てみるのもいいかもしれませんね
ではでは、今回のマジック講座はここまで
今回のマジック講座は「サイドボード」
最初のうちは「デッキから溢れた余り物」を入れてしまうサイドボード。
しかし、大会で勝ち残るにはこのサイドボードが非常に重要となってきます
大会も近いことですし、サイドボードの再考に役立てばと思います
それでは、行きます
酒嚢ギャザリングの!
言われて納得!
マジック講座!!
さてさて、まずは「サイドボードって何?」っていうような人のために簡単に説明をしておきましょう。
サイドボードとは・・・
・マッチ戦の試合と試合の間にメインデッキとの入れ替えができる、「デッキ予備軍」
と、なります。
そして、リミテッド戦以外ではサイドボードはちょうど15枚になるようにしなければなりません。
ではでは、次に「サイドボードってなんで必要なの?」ってところに行きましょう
もちろんサイドボードが無くったって大会には出られますし、試合には何の問題もありません。
しかし、もしあなたがこんな場面に出くわしたらどう思いますか?
自分のデッキには「破滅の刃」が入っている。
対戦相手のデッキは「黒単色」で黒のクリーチャーしか入っていない。
「破滅の刃」
「破滅の刃」がものすごく無駄なカードになってしまってますね
他にも、あなたのデッキに「審判の日」が入っているのに、対戦相手はクリーチャーが一体もいない「ノンクリーチャーデッキ」だったとか、「紅蓮地獄」を入れていたのに相手のクリーチャーはみんなタフネスが3以上あったりだとか…
じゃあ、2戦目以降はどうしよう??
このまま、全く意味のない「破滅の刃」を入れておいても無駄になるだけです。
そこで登場するのが「サイドボード」なのです
いらないカードはサイドボードへ入れて、代わりに使えるカードをサイドボードからメインデッキへ移せばいいのです
マッチ戦の試合と試合の間にカードの入れ替えができる唯一の場所。
それが「サイドボード」なのです。
ここで、注意しなければならないのがカードの入れ替えは「同じ枚数の入れ替え」でなければならないという点です
つまり、メインデッキから3枚のカードを抜いたら、サイドボードからも3枚のカードをメインデッキに投入しなければなりません。
メインデッキから2枚抜いて、サイドボードから5枚入れるということはできません。
サイドボードは常に15枚になるようにしてください。
また、マッチ戦が終了したらデッキを必ず「初期のメインデッキ」へ戻してください。
たとえ、次の対戦相手の使用する色やデッキの特色を事前に知っていたとしても1戦目からサイドボードとの入れ替えはできないので注意をして下さいね。
では、次にサイドボードの有効活用法に行きましょう
最初の「破滅の刃」の事例では、メインデッキのカードが無駄になるという観点からサイドボードを見ていきました。
しかし、サイドボードの役割はそれだけではありません。
例えば、このミラディン世界。
今をときめくアーティファクト時代です。
「金属術」だってあります。
各種剣シリーズだってあります。
対戦相手がアーティファクトデッキで来る可能性だってあり得るのです
しかし、だからと言ってメインデッキに「忍び寄る腐食」を入れておく気にはなかなかなれませんよね。
「忍び寄る腐食」
そんな時には「忍び寄る腐食」をサイドボードへ入れておけばいいのです
そして、1戦目で相手のデッキを見て、アーティファクト満載であれば得意げにサイドボードからメインデッキに入れてやれば2戦目以降の勝利は手に入れたも同然です
これが、アーティファクト対策となります。
サイドボードに入れられるカードには「○○対策のため」として入れられるカードが多いです。
例えばこんなカード達がそれです。
・赤火力対策に・・・
「コーの火歩き」 「瞬間凍結」
・エンチャント、アーティファクト対策に・・・
「存在の破棄」 「粉砕」
・小型クリーチャー対策に・・・
「紅蓮地獄」 「金屑の嵐」
・感染対策に・・・
「シルヴォクののけ者、メリーラ」 「不純の焼き払い」
・プレインズウォーカー、起動型能力対策に・・・
「ファイレクシアの破棄者」 「真髄の針」
・飛行対策に・・・
「ピスタスの一撃」 「空中浮遊」
と、対策の取りようによってサイドボードの中身は大きく変わってきます。
メインデッキの弱点となる部分を補う形でサイドボードは形勢するといいでしょう。
それでは、最後に一風変わったサイドボードのお話を
今までお話したサイドボードは、メインデッキの特性を大きく変えることのないレベルのお話でした。
つまり、相手でデッキに合わせ2~4枚程度の入れ替えを目的としたサイドボードの構築だったわけです。
しかし、裏をかいてみましょう
あなたのメインデッキがアーティファクトクリーチャーだけで構成されていた場合。
対戦相手は、2戦目以降アーティファクト対策のカードをサイドボードから目一杯つぎ込んでくるでしょう
そこで、あなたは動くのです
あなたのメインデッキのアーティファクトクリーチャーを全部アーティファクトでないクリーチャーに入れ替えることができたら・・・
(つまりあなたのサイドボードには入れ替える為のアーティファクトでないクリーチャーがいっぱいいるのです)
相手がサイドボードからつぎ込んだアーティファクト対策のカードはゴミの山となります。
そして、あなたはゲームの主導権を握ることに成功するでしょう
そう、そんな事ができるのもサイドボードの強さなんです
サイドボードの使い方はいろいろあります。
サイドボードの構築は重要です。
いろいろな大会デッキを見てみるのもいいかもしれませんね
ではでは、今回のマジック講座はここまで