なんと、知らない間にカーンの能力の詳細が公式ページに出現しておりました
なんともノーマークな「読み物」コーナーに出現してました(笑)
やっぱり、カーンは・・・・凄かった!!
ではでは、早速カーンの詳細を見ていきましょう
「解放された者、カーン」
まずは、一番目の能力。
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札にあるカードを1枚追放する。」
これは、カーンの最終奥義を御膳立てするただの能力にとらわれがちだが、ちょっとまてよ。
これは、単純に相手に手札を1枚捨てさせることができるじゃないか!!
カーンのマナの重さから考えると戦場に出るのは中盤~終盤。
その頃の相手の手札は…フィニッシャーを含めたカードが2~3枚ってところか。
下手なプレイヤーならフィニッシャー1枚って事も…
もちろん、最終奥義を睨んで自分の手札からフィニッシャーを追放するってのもあり!
いずれにしても「ニクサシッド」をお供にするといいかも。
「ニクサシッド」
次に2番目の能力。
「パーマネント1つを対象とし、それを追放する。」
もはや、「光明の大砲」を装備してしまったカーン。
パーマネントなんて簡単に追放しちゃいます。
「光明の大砲」
もちろんパーマネントだから、クリーチャーはもちろんのこと、土地・エンチャント・アーティファクト・プレインズウォーカーと何でも追放できちゃいます。
もちろん、追放したカードは最終奥義の時に…
そして、最終奥義。
「解放された者、カーンにより追放された全てのオーラ(Aura)でないパーマネント・カードを別にした状態にしたまま、ゲームを再び開始する。その後、それらの別にしたカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。」
そう、ここの部分がわかりにくかった。
「ゲームを再び開始する。」とは?
しかし、この度の記事で謎はすべて解けました
そう、解けてしまったのです!!
「ゲームを再び開始する」とは?
ゲームが再び開始される場合、現在のゲームは即座に終わる。
そのゲームに参加しているプレイヤーは、すぐに新しいゲームを始める。
《解放された者、カーン》の能力の結果、元のゲーム自体は誰の勝ちでもなく、負けでもなく、分けでもない。
つまりね。
「解放された者、カーン」をコントロールしています。
「う~ん、ちょっと負けそうだなぁ。って、事で最終奥義使いま~す。この試合はなかったことで」
みたいなことが簡単にできちゃいます。しかもこれだけでは終わらない。
「ゲーム開始するんだけど、オーラ以外で追放してたやつはこっちのコントロール下で戦場に出るからね~」
的な。
みたいな。
もはや、マジックのルールなんてあったもんじゃない(笑)
自分のフィニッシャーを追放してた場合、最初からそいつが戦場にいる状態で試合が始まります。
しかも、それが2枚だろうが3枚だろうが追放してたやつが全部、一気に、どばーっっ!っと戦場に出てきます。
恐ろしき、カーン。
こんなカードが実際のカードで使われると思うと本当に恐ろしくなってしまう。
ちなみに、最近のプレインズウォーカーは初期忠誠度が低めだったがカーンは初期忠誠度6。
戦場に出して、1番目の能力を使えば出したターンに忠誠度10。
もはや、火力なんかじゃ倒せない。
かと言って、ほかっとくと2ターン後には最終奥義炸裂
ほっとけない。けれど倒せない。
ダメージでダメなら、こいつに頼るしかないのだろうか…
「吸血鬼の呪詛術士」
やっぱり、1番の対策は戦場に出される前に勝負を決めることか…
なんともノーマークな「読み物」コーナーに出現してました(笑)
やっぱり、カーンは・・・・凄かった!!
ではでは、早速カーンの詳細を見ていきましょう
「解放された者、カーン」
まずは、一番目の能力。
「プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札にあるカードを1枚追放する。」
これは、カーンの最終奥義を御膳立てするただの能力にとらわれがちだが、ちょっとまてよ。
これは、単純に相手に手札を1枚捨てさせることができるじゃないか!!
カーンのマナの重さから考えると戦場に出るのは中盤~終盤。
その頃の相手の手札は…フィニッシャーを含めたカードが2~3枚ってところか。
下手なプレイヤーならフィニッシャー1枚って事も…
もちろん、最終奥義を睨んで自分の手札からフィニッシャーを追放するってのもあり!
いずれにしても「ニクサシッド」をお供にするといいかも。
「ニクサシッド」
次に2番目の能力。
「パーマネント1つを対象とし、それを追放する。」
もはや、「光明の大砲」を装備してしまったカーン。
パーマネントなんて簡単に追放しちゃいます。
「光明の大砲」
もちろんパーマネントだから、クリーチャーはもちろんのこと、土地・エンチャント・アーティファクト・プレインズウォーカーと何でも追放できちゃいます。
もちろん、追放したカードは最終奥義の時に…
そして、最終奥義。
「解放された者、カーンにより追放された全てのオーラ(Aura)でないパーマネント・カードを別にした状態にしたまま、ゲームを再び開始する。その後、それらの別にしたカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。」
そう、ここの部分がわかりにくかった。
「ゲームを再び開始する。」とは?
しかし、この度の記事で謎はすべて解けました
そう、解けてしまったのです!!
「ゲームを再び開始する」とは?
ゲームが再び開始される場合、現在のゲームは即座に終わる。
そのゲームに参加しているプレイヤーは、すぐに新しいゲームを始める。
《解放された者、カーン》の能力の結果、元のゲーム自体は誰の勝ちでもなく、負けでもなく、分けでもない。
つまりね。
「解放された者、カーン」をコントロールしています。
「う~ん、ちょっと負けそうだなぁ。って、事で最終奥義使いま~す。この試合はなかったことで」
みたいなことが簡単にできちゃいます。しかもこれだけでは終わらない。
「ゲーム開始するんだけど、オーラ以外で追放してたやつはこっちのコントロール下で戦場に出るからね~」
的な。
みたいな。
もはや、マジックのルールなんてあったもんじゃない(笑)
自分のフィニッシャーを追放してた場合、最初からそいつが戦場にいる状態で試合が始まります。
しかも、それが2枚だろうが3枚だろうが追放してたやつが全部、一気に、どばーっっ!っと戦場に出てきます。
恐ろしき、カーン。
こんなカードが実際のカードで使われると思うと本当に恐ろしくなってしまう。
ちなみに、最近のプレインズウォーカーは初期忠誠度が低めだったがカーンは初期忠誠度6。
戦場に出して、1番目の能力を使えば出したターンに忠誠度10。
もはや、火力なんかじゃ倒せない。
かと言って、ほかっとくと2ターン後には最終奥義炸裂
ほっとけない。けれど倒せない。
ダメージでダメなら、こいつに頼るしかないのだろうか…
「吸血鬼の呪詛術士」
やっぱり、1番の対策は戦場に出される前に勝負を決めることか…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます