マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

コンボNO.019-心変われば命を落とす

2011-02-09 15:59:29 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「心変われば命を落とす」

なんとも物騒なコンボ名ですが、心変わりが命を危険にさらすのです
そう、「心変わり」がね(笑)


って、事で今回のキーカードはこれ。





「心変わり」


まぁ、そのまんまなキーカードですけど(笑)。

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。


「心変わり」
バイバック(3)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(3)を支払ってもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)

クリーチャー1体を対象とする。このターン、それは攻撃できない。



白お得意のダメージ回避カード。
1マナとバイバック3マナなので合計4マナさえそろえば毎ターン相手のクリーチャーの攻撃を防げるインスタント。

もちろんそのまま使っても十分役立つカードなのだけれどこのカードと組み合わせるとさらに強烈な力を発揮します。
それがこれ。





「荒れ狂うインプ」


こちらも英語版なので日本語訳を載せておきます。

「荒れ狂うインプ」
飛行

(T):このターン、アクティブ・プレイヤーがコントロールする壁(Wall)でないクリーチャーは可能ならば攻撃する。次の終了ステップの開始時に、このターン攻撃しなかったそれらのクリーチャーをすべて破壊する。この能力は、対戦相手のターンの間で戦闘前にのみ起動できる。



こちらは黒お得意のクリーチャー除去能力を持ったクリーチャー。

もはや、説明するまでもなくコンボ名通りの結末が待っているのです。
攻撃を強制させておきながら、攻撃させないといういじわるなコンボ

ただし、破壊されないクリーチャー相手には使えないので注意は必要です。



また、相手に複数のクリーチャーがいる場合はこのカードで他の攻撃は防ぎましょう。



「聖なる日」


相手に強制的に攻撃をさせているので、このカードも手札にあるとクリーチャー除去のスピードを高められます。


「暗殺」



しかし、やはりタップ状態のクリーチャー除去となるとこれが一番いいでしょうね。
それがこれ。



「太陽破の天使」



「荒れ狂うインプ」→「聖なる日」→「太陽破の天使」っていう大量破壊コンボも見ものです


後は、「太陽破の天使」で殴り勝つだけですからね。
一度お試しを


もし、対戦相手が防衛クリーチャーをいっぱいコントロールしていたらこんなカードも味付けに



「ローリング・ストーンズ」

英語版なので日本語訳を載せておきます。


「ローリング・ストーンズ」
壁(Wall)クリーチャーは、それが防衛を持たないかのように攻撃できる。

第6回酒嚢飯袋マジック大会 結果報告

2011-02-07 14:59:55 | 定期大会 結果
こんにちは

今日は、先日行われた「第6回酒嚢飯袋マジック大会」の結果報告をいたします

参加者…4/5(メンバー5人中4名参加)
参加費…100円
優勝商品…
 優勝:ミラディン包囲戦ブースター1個
 2位:プレインズウォーカーカード
 最下位:レアカード10枚詰め合わせ


今回は、ミラディン包囲戦発売記念大会ということでミラディン包囲戦ブースターパックが優勝景品となりました
さらに、2位の人にはプレインズウォーカーカードを、最下位の人にはレアカード10枚セットが送られました。


では早速、順位の発表です。

優勝・・・直樹
2位・・・康
3位・・・友亮
4位・・・大地


と、第3回~6回大会までの4連覇を直樹選手が見事成し遂げました

友亮選手との対戦では1戦を落としましたが、敗戦はこの1敗のみでした
新たなデッキを組んで臨んだこの大会でも直樹選手の勢いは止まりませんでした。
※後日デッキの紹介をする予定です。

そしてなんといっても初出場の康選手
初出場ながら、整ったデッキ構築が力を発揮し見事2位に輝きました
2位の景品プレインズウォーカーカードを受け取った感想は・・・

 「プレインズウォーカーの使い方わからんのだけど(笑)」

後日マジック講座にて使い方の紹介をしますね


続きまして、対戦結果です。


直樹・・・3戦3勝0敗(7戦6勝1敗)≪18戦13勝5敗≫
康 ・・・3戦1勝2敗(7戦2勝5敗)≪3戦1勝2敗≫
友亮・・・3戦1勝2敗(8戦4勝4敗)≪17戦8勝9敗≫
大地・・・3戦1勝2敗(8戦3勝5敗)≪17戦7勝10敗≫
※2~4位はマッチ戦成績で並んだ為、康・友亮・大地選手で順位決定無差別戦開催。

※勝敗は今大会マッチ戦成績。()内は今大会ゲーム数成績。≪≫内はマッチ戦生涯通算成績。


続いて試合別結果です。

<直樹 対 大地>
  
  ○ - ×
  ○ - ×

<友亮 対 康 >   

  ○ - ×
  ○ - ×

<直樹 対 康 >

  ○ - ×
  ○ - ×

<大地 対 友亮>
  
  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

<直樹 対 友亮 >   

  ○ - ×
  × - ○
  ○ - ×

<大地 対 康 >   

  × - ○
  ○ - ×
  × - ○


以上となります。

この後、1勝2敗で並んだ3選手が無差別戦を繰り広げ2~4位の順位が決定しました。
お疲れさまでした

それでは、各選手ごとに振り返ってみましょう

【直樹選手】

見事4連覇を成し遂げた直樹選手は、前回の「青赤変身デッキ」ではなく新たに「赤緑巨身化デッキ」で参戦
各対戦で巨身化を炸裂させ、勝利を収めました。
プレインズウォーカーの「サルカン・ヴォル」の活躍も光りました。

友亮選手との対戦では、大型アーティファクトクリーチャーの攻勢に「サルカン・ヴォル」を簡単に葬られたのが敗因になりました。
しかし、「聖なる狼」+「巨身化」が決まればほぼ向かうところ敵なしでした。
「魔力軟体」+「巨身化」でもかなりの強さ
トランプルの恩恵を思いっきり受けたかたちでした。

いったいどこまで、連覇を続けるのか!!
前人未到の5連覇はもう目の前です



【康選手】

大会初出場の康選手
カードを買っているという情報がなかったため、回りのプレイヤーはさほど気にしていなかったが…
大会のダークホースとなりました見事2位

デッキは、「白緑巨術士デッキ」に大型クリーチャーを数体加えた形となっていました。
構成としては、序盤は白の軽量クリーチャーでしのぎつつ、終盤に「原始のタイタン」「巨術士」「ワームとぐろエンジン」で殴り勝つもの。

序盤に見せた「魂の従者」+「アジャニの群れ仲間」+エルドラージトークン生成カードのコンボは各対戦相手を驚かせていました。
しかし、デッキ構成上勝負は終盤にもつれてしまうことが多く、直樹選手との対戦では耐性が整う前にやられてしまったりもしました。
友亮選手との対戦では終盤の大型クリーチャー同士の戦いで惜しくもやられました
大地選手との対戦では…共にライフ回復系のデッキだったためひどいことに(笑)
最後は体力のある康選手が勝利を収める形になりました

しかし、初出場2位の実績は素晴らしいものです



【大地選手】

前回大会同様、白青コントロールデッキで挑んだ大地選手。

友亮選手との対戦では、「アカデミーの研究者」+「エルドラージの徴兵」のコンボを決め勝利を収めました。
また、「魂の絆」+「ルートウォーターの女族長」のコンボもいまだ健在
コンボが決まった時の強さは一番だったのではないでしょうか。
直樹選手との対戦でも、「巨身化」の付いたクリーチャーを「ルートウォーターの女族長」で手に入れて優位に
しかし、「サルカン・ヴォル」の能力で奪い返され…勝利を目の前にしての敗戦でした。

最下位の景品、レアカード詰め合わせで次回は最下位脱出をできるといいですね



【友亮選手】

プレ大会、第1回大会と2連覇で始まった友亮選手。
ここ最近は3大会連続最下位でしたが、ようやく抜け出しました
今回の大会は「アーティファクト2デッキ」で挑みました。

カードを大量に買っているだけあって「オパールのモックス」「溶鉄の尾のマスティコア」「ワームとぐろエンジン」などの高額レアが戦場を埋めていきます

「類似の金床」が効果的に手札に来ていたのはだいぶ大きかったでしょう。展開を早くしてくれました。
また、当然の金属術。
「エズーリの大部隊」「オパールのモックス」「刻まれた勇者」が強力に変化しました

直樹選手との対戦ではサイドボードにアーティファクト対策をされていたため
アーティファクトは対策が取られやすいので「苦行主義」などのカードを入れるのも面白いかもしれませんね。
他には、無色ならではの恩恵を受けれる「洗い流し」などのカードを入れてもいいかもしれませんね

アーティファクトカードは次のエキスパンションでも取り上げられますから期待できるデッキです




さてさて、次の大会ではどんなデッキが登場するのか!!
直樹選手の連覇はどこまで伸びるのか!!

それとも…

第7回大会が楽しみですね



【優勝者直樹さんの活躍カード】

  

  


【康さんの活躍カード】

  

  

  


【大地さんの活躍カード】

  

  


【友亮さんの活躍カード】

  

  

  




※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere

 今大会優勝した直樹さんも利用中

  くじ屋本舗

  くじ屋本舗クラシック

コンボNO.018-ゆりかごから墓場まで

2011-02-05 16:51:29 | コンボ紹介
こんばんわ

今回のコンボ名は「ゆりかごから墓場まで」

どこかの頭のいい人が言った言葉だったかどうかは忘れましたが、マジックは墓場=墓地に行った時にはチャンスの到来です

何かが起こる、マジックの世界

今回のキーカードはこれです。




「墓穴までの契約」


自分のコントロールするクリーチャーが墓地に置かれるたび、対戦相手のクリーチャーも犠牲するすごいやつ。
被覆もってようがプロテクションもってようがお構いなしにいなくなります。

これを有効に活用しようと考えたとき何が一番合うのだろうか…


今をときめくアーティファクト時代…

いや、ちょっと昔はエルドラージ時代だった。
そうか!
エルドラージ落とし子トークンがいっぱいいたぞ


って、ことで思いついたのはこのカード。




「目覚めの領域」


毎ターントークンを生み出す子宝エンチャント。
いつでも生贄に捧げられるし、いいじゃないか。


でも、必要もないのに生贄にささげたりするのももったいない。

もっといいカードないか。

・・・


・・





あっ
最初から生贄に捧げなけきゃならないカードがあればいいんだ

って、ことでこいつが一番のぴったりカードだと思います。




「スズメバチ砲」


強制的に破壊されるんだったら、なんか一石二鳥の感じがして悪かない。
再利用的ななんかそんな感じがして、気分もいいもんだ(笑)


しかし、よくよく考えてみたらエルドラージ落とし子トークンにベストマッチなカードがあったじゃないか

って、事で最後はこのコンボに落ち着いた感じです。


まずは「目覚めの領域」を戦場に出してエルドラージ落とし子トークンを溜めます。





「目覚めの領域」




次に「墓穴までの契約」を戦場に出します。





「墓穴までの契約」



そしたら、このカードを出してしまえばいいのだ。





「葬儀甲虫」




自分のエルドラージ落とし子トークンの生贄でカウンター1個乗り、「墓穴までの契約」で対戦相手がクリーチャーを生贄に捧げてさらに1個乗るっていう、1体の生贄で2個のカウンターを乗せることに成功します
トークンは壁に使うだけが使い道じゃない

いろいろな使用方法を生み出すのもマジックの醍醐味ですね。


このコンボは「リリアナ・ヴェス」の最終奥義と組み合わせると「葬儀甲虫」がすごいことになりますのでお試しを





「リリアナ・ヴェス」

コンボNO.017-私をブロックしなさい

2011-02-03 12:01:59 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「私をブロックしなさい」
普段はブロックされたくなくても恩恵があればブロックしてほしいもの。
しかし、恩恵が付けば付くほど相手はブロックしてくれない…

そんな時はこのクリーチャーを使ってみましょう
それがこのクリーチャー。




「尊き一角獣」


このクリーチャーをブロックできるクリーチャーは必ずブロックしなければいけない厄介なクリーチャー。
このまま使っても、全員にブロックされてやられてしまうのがオチです。
パワーも2しかありませんしね。


じゃあ、どうしようかってところで出てくるのがこのカード。
ドローは最大のアドバンテージです。





「浸透のレンズ」


そう、「浸透のレンズ」
装備しているクリーチャーが1体にブロックされるたび、カードを2枚引ける装備品。
2体にブロックされたら4枚引けます。
3体にブロックされたら6枚引けます。
4体に・・・
5体に・・・



そうです、相手の戦場にクリーチャーがいればいるほど受けるアドバンテージは増えていくわけです
さらに、こんな装備品と組み合わせるとクリーチャーも除去できます。




「ゴルゴンのフレイル」


接死能力をつけてやれば、相手クリーチャーを撃破です
装備品のおかげでパワーは3になっているため、3体のクリーチャーは葬り去ることが可能になるわけですね

しかし、相手クリーチャーがタップ状態だった場合は当然ブロックしてくれません。
そんな時はこのクリーチャーの力を借りましょう




「ガチャガチャ自動人形」


英語版なので日本語訳を載せておきますね。


ガチャガチャ自動人形
アーティファクト・クリーチャー — 構築物

ガチャガチャ自動人形が攻撃するたび、防御プレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーをアンタップする。




普段はまったく使えない「ガチャガチャ自動人形」もここぞとばかりに活躍してくれるに違いないでしょう(笑)
これが決まれば「審判の日」よりも使いやすいクリーチャー除去になること間違いなしです



さらに、白が使える状況なら「不滅」をエンチャントすることで何度でも攻撃できます。





「不滅」



青が使える状況ならこのカードを入れることでデッキ破壊の速度を大幅に早めてくれることでしょう。





「ジェイスの消去」



当然、相手のクリーチャーは「尊き一角獣」をブロックしなきゃいけないので…

「化膿獣」などと一緒に攻撃してしまえば化膿獣2体で毒殺成功します





「化膿獣」




いろいろな場面で活躍しそうですね

コンボNO.016-破壊されない恩恵

2011-02-01 18:43:18 | コンボ紹介
こんばんわ


今回のコンボ名は「破壊されない恩恵」

破壊されないクリーチャーはコンボにはもってこいです
コンボの幅はどんどん広がります


ではでは、今日のキーカードはこれ。




「歪んだ秤」


このカードは、自軍のクリーチャーと対戦相手のクリーチャーを対象とし、コイン投げに負けたほうのクリーチャーを破壊するというクリーチャー除去カード。

相手が勝つか自分が勝つかのハラハラドキドキの展開が待ち受けているのです…が、しかし。
自分のクリーチャーが破壊されない能力を持っていたら負けても安心

どんどん使い続けてやりましょう


破壊されないクリーチャーとしてはこんなのがお勧め。





「ダークスティールのマイア」




0/1と攻撃クリーチャーとしては使えませんが、アーティファクトの3マナと、どのデッキにも入れることができるのがポイント。
壁としても重宝するクリーチャーとなるので、入れていても重荷になることは少ないです。


破壊されないクリーチャーと組み合わせるのが一番ベストですが、破壊されて恩恵を受けるようなクリーチャーもいいでしょう



例えば、「クローンの殻」とかね。




「クローンの殻」




マイア軍団を作るなら「危険なマイア」で。





「危険なマイア」