昨夜から降る続いている雨は、今朝もぽつぽつと。
ちと、嫌な感じです。
なぜって?
それは、本日の共済事業は、窓のない列車「トロッコ列車」に乗るから。
この時期、ただでさえ寒いのに、雨が吹き込んできたら、もうおしまい・・。ですから。
8時45分、ブルーと白の車体が印象的なトロッコ列車は、豪快に汽笛を鳴らして出発です。
小雨は、座席にまでは吹き込まないが、風が冷たく、船長、早々に客車に避難。
(写真は、H茂さん夫婦です)
客車は、暖房が効いていて、天国のようです。
とは言え、トロッコ列車に乗りに来たのだから、いつまでも客車にいる訳にはいかず。
この列車。
機関車は後ろに位置するので、先頭車両は視界が開けています。
さらに、運転席もご覧のように、そばから見れます。
K次駅からは、ボランティアガイド2名が同乗し、いろいろと説明までしてくれます。
(途中、クイズあり、じゃんけん大会ありと賑やか)
さらに、所々の駅から、弁当やら、プリン、焼き鳥、大福、焼き芋、ケーキ、パンなどを売りに、売り子が乗り込んで来ます。
(写真のプリン。1個250円也~。)
また、ある駅では、地元の園児達が歓迎の踊りを披露してくれたり、女性の駅員(?)さんが、お土産のせんべいを配ったりと、なかなかのおもてなし。
さらには、一人一個、柿のお土産もいただきました。
(いや、物がもらえるからでは、ないですよ・・)
で、肝心の風景。
すっかり紅葉の時期は、終わってました・・。
晴れていたら、遠くの景色も望め、よかったのかもしれませんが、曇天では・・。
ま、写真で察してください。
(ループを望む眺望。ウィキペディアに掲載の写真と、ほぼ一緒のアングルですね。)
我々は、トロッコ列車で最終の駅までは行かず、M井野原駅で下車。
(と言うか、ほとんどの客がここで下車したため、終着駅まで乗って行ったのは5人程度・・?)
その後、景勝地「Oの舌震」を散策して帰路につきました。
(歩道工事の為、途中の折り返しでしたけど・・)
車窓からの風景も、Oの舌震散策も、時季的に少し遅く、綺麗な風景は見れなかったけど、なかなか楽しめた事業でした。
ありがとうございました。