Sさんとの会話の中で
食料問題の話をしていると
「農業を継ぎたくても、食べてイケないから。」と話が出た。
「農家が、儲かるんだったら、みんな後継ぐよね。」
「今は、機械化しているから、昔ほど重労働ではないし。」
「田植機、150万。トラクター250万。コンバイン850万。乾燥機250万。精米機?
脱穀機?えーと。軽トラに・・・・・。もっとあったような。」
「でも、機械だけで、すんばらしいベンツ買えるねぇ。」
「全部、赤字さ。」
「見てごらん。今の政治家は、2世・3世だろ。なんで、そんなに政治家になりたがる?
金が入ってくるからだろ。それでなきゃ、あんな大変な思い(?)してまで、政治家になんてならないだろ。お役人だって同じさ」
NHKの朝ドラ「ちりとてちん」も
「後継者」伝統、後継ぎをテーマにしているように思える。
これからの時代、後継ぎは必要か否か
その職業が、必要か否か。
それより、金がないと生活が出来ないことのほうが問題だと思うけど。
食料問題の話をしていると
「農業を継ぎたくても、食べてイケないから。」と話が出た。
「農家が、儲かるんだったら、みんな後継ぐよね。」
「今は、機械化しているから、昔ほど重労働ではないし。」
「田植機、150万。トラクター250万。コンバイン850万。乾燥機250万。精米機?
脱穀機?えーと。軽トラに・・・・・。もっとあったような。」
「でも、機械だけで、すんばらしいベンツ買えるねぇ。」
「全部、赤字さ。」
「見てごらん。今の政治家は、2世・3世だろ。なんで、そんなに政治家になりたがる?
金が入ってくるからだろ。それでなきゃ、あんな大変な思い(?)してまで、政治家になんてならないだろ。お役人だって同じさ」
NHKの朝ドラ「ちりとてちん」も
「後継者」伝統、後継ぎをテーマにしているように思える。
これからの時代、後継ぎは必要か否か
その職業が、必要か否か。
それより、金がないと生活が出来ないことのほうが問題だと思うけど。