Set me free!!!

storytellerです。本当に短い物語を書いたり、思い出話や日常の諸々について綴ります。

辰から巳にバトンタッチ

2024-12-30 10:36:47 | 日記
今日は仕事納め。今の職場は居心地よく、仕事もやり甲斐があるので気に入っている。塾で高校生に英語を教える仕事なので、勤務は普段は夕方から夜にかけてだが、冬休み中は午後早い時間帯から授業が始まる。 朝、荒川土手をサイクリング(ジョギングするつもりが、ちょっと怠け心が出てサイクリングに変更した 笑)していたら、遠くにくっきり浅間山が見えた。清々しい冬の風景だ。 東京で一人暮らしをしている娘は、こ . . . 本文を読む

2024年登り納めは大霧山

2024-12-26 20:30:59 | ハイキング・旅行
数日前に、今年歩いた低山のまとめ記事をアップしたら、QPさんから「今年最後の登山をしよう!」と提案があり、クリスマスの翌日登り納めをした。埼玉県皆野町と東秩父村の境にある標高766.6mの大霧山(おおぎりやま)。 比企三山(大霧山・笠山・堂平山)の1つで、日本百低山にも選ばれている。これで、2024年の低山歩きは大霧山も含めて全 . . . 本文を読む

2024年に歩いた低山(埼玉・栃木・群馬)

2024-12-23 07:10:10 | ハイキング・旅行
一年を振り返ってみると、ずいぶんたくさん低山を歩いた年だった。 本格的な登山は体力的に無理なので、標高500メートル前後の低い山がちょうどいい。低山といっても急登があったり岩場があったり、結構スリリングな登山体験が楽しめるところもある。大自然の美しさを堪能しながら心肺機能を鍛えて良い運動になり、身も心も癒され、良いことがたくさん! 熊谷に住んでいる関係で、埼玉や栃木の山が中心だ。   . . . 本文を読む

皇鈴山と粉雪、そしてキャロットケーキ

2024-12-20 18:00:17 | ハイキング・旅行
最高気温が10℃に満たない冬晴れの日、低山歩きを楽しんだ。今までに何度も歩いた登谷山と隣り合わせの皇鈴山(みすずやま)。 釜山神社近くの駐車場に車を停めて、広い車道を歩き始める。ところどころに雪が残っていた。前夜、初雪が降ったようだ。 登谷山と反対方向に進めば二本木峠。わたし達は皇鈴山の方へと歩いて行く。 あっ、こんなところに!!!わたしの植物への興味をかきたててくれたマムシグサの実 . . . 本文を読む

ハーブティーに恋をして

2024-12-16 08:10:07 | 物語
ストレスをためやすいわたしは、定期的に自然の豊かな地を旅して、心の浄化をはかっている。 ある日、電車で片道2時間弱の山間の街へ出かけた。一度も訪れたことのなかったその街を、 地図を片手に歩いていたら、ある喫茶店が目に留まった。 自然と調和した造りの、とても雰囲気のいいお店だ。   店内も清潔で、ほっとできる空間があった。 メニューを見るとわたしの好きなハーブティーがあったので . . . 本文を読む

妙義神社と妙義山の中間道第一見晴

2024-12-13 06:30:40 | ハイキング・旅行
上信越道から見えた妙義山にひとめぼれして以来、いつか登るぞ!とはりきっていたが、「あの山は危ないよ」「滑落者が結構出ているよ」という声があちらこちらから飛んできたので、諦めることにした。 でも、せめて間近でその雄姿を崇めたい、という気持ちは弱まることなく、ついにそれを実行に移すことにした! 今回は電車を利用した一人旅、信越本線の「松井田駅」で下りるが、そこからはバスも無ければタクシー乗り場もな . . . 本文を読む

寒い日には心をハワイ色の海に浮かべて

2024-12-09 12:23:34 | 思い出
寒くなりましたね。 寒がりのわたしは四季の中で冬が一番苦手。暖かくなるまで冬眠していたいくらいです。そんな時にこそ熱帯の海に思いを馳せると、心が温まります。 そこで、今日は皆さんを熱帯の海にご招待したいと思います。 2015年7月~2016年1月までの約7か月ハワイのオアフ島で暮らした時、毎週のように海に出かけました。ワイキキはもちろん、東海岸、ノースショア、西海岸と、ほぼ全域を巡って泳いだ . . . 本文を読む

日本の里から中間平緑地公園へ(寄居町)

2024-12-06 07:26:17 | ハイキング・旅行
12月初旬の晴れたある日、寄居町の日本の里(やまとのさと)を出発し、中間平(ちゅうげんだいら)緑地公園を目指して歩き始める。1996年に「風のみち歩道」として完成したルートの一部である。 緩やかな登り坂を歩き始めて間もなく、右側に岩畳のようなものが見えてくる。 今年の紅葉は色鮮やかさがいまひとつ。でも、太陽を背にした黄色い楓はきれいだった . . . 本文を読む

マムシグサ観察記(10月25日~11月30日)

2024-12-02 13:15:52 | 日記
10月24日に登谷山で採取して持ち帰ったマムシグサの実。水を入れたペットボトルに挿して成長を観察した。どちらかというと日陰を好む植物なので、ベランダで日陰になりやすい部分(昼頃は少し直射日光があたる)に置く。 10月25日 10月28日 角度を変えて上から撮影。 10月31日 この時、反対側の写真を撮っていなかったことに気づき、この日から撮り始める。左が10月25日から撮影を開始し . . . 本文を読む