わたしの勤務先は、高校生のみを対象とした塾。そこで英語の個別指導をしている。個別指導は、教師1人に対して生徒1人または2人。集団指導クラスもあるが、わたしには集団指導は無理(統率力ほぼゼロなので)。
勤務は土曜日~水曜日の週5日、一日数時間。だから、わたしにとって休日は木曜日と金曜日。
塾のドアを開けると、そこはまるで青春ドラマの世界。高校生の熱気でむんむんしている。当たり前だけれど、みんな若 . . . 本文を読む
合格祈願なら文殊寺(熊谷市)と聞いたので、高校・大学受験(英検も)を控えているわたしの生徒たちのために参拝した。文殊寺は、公式サイト(文殊寺について|埼玉県熊谷市のお寺 文殊寺)によれば、『ここ野原の文殊寺は、「京都の切戸(天橋立)文殊」「山形の亀岡文殊」と並ぶ「日本三体文殊菩薩」のひとつです。文殊寺は野原の文殊さま、智恵の文殊寺で知られています。「三人寄れば文殊の智恵」のことわざ通り、文殊菩薩は . . . 本文を読む
気ままな一人暮らしをしていたわたしのところへ、ある生き物がやってきたのが一か月余り前のこと。
その名も、「ゼリー」。
名前の由来をご説明すると:
わたしの大好きなアニメ「お文具さん」の仲間にゼリーという子がいる。お風呂に浸かっている右下の小さいオレンジ色がゼリーさん。
このゼリーさんになんとなく似ているので、ゼリーと名付けた「ヒガシヘルマンリクガメ」。
なんと、スロベニア出身だ!わ~ . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます!!!
大晦日、年越しそばと日本酒と鏡餅をお土産に娘が遊びに来た。日本酒(純米大吟醸 生酒)の干支バトンラベルが、12月30日に書いた「辰から巳にバトンタッチ」にマッチしていたのでびっくり。娘はわたしがブログを書いていることは知らないはずだけれど、気持ちが通じたみたいでとても嬉しかった! . . . 本文を読む
今日は仕事納め。今の職場は居心地よく、仕事もやり甲斐があるので気に入っている。塾で高校生に英語を教える仕事なので、勤務は普段は夕方から夜にかけてだが、冬休み中は午後早い時間帯から授業が始まる。
朝、荒川土手をサイクリング(ジョギングするつもりが、ちょっと怠け心が出てサイクリングに変更した 笑)していたら、遠くにくっきり浅間山が見えた。清々しい冬の風景だ。
東京で一人暮らしをしている娘は、こ . . . 本文を読む
10月24日に登谷山で採取して持ち帰ったマムシグサの実。水を入れたペットボトルに挿して成長を観察した。どちらかというと日陰を好む植物なので、ベランダで日陰になりやすい部分(昼頃は少し直射日光があたる)に置く。
10月25日
10月28日 角度を変えて上から撮影。
10月31日
この時、反対側の写真を撮っていなかったことに気づき、この日から撮り始める。左が10月25日から撮影を開始し . . . 本文を読む
今年のミステリーツアーは長野県の海野宿(11月15日の記事)が最後かな、と思っていたら、新たに第6弾が企画された。さて、今度はどこへ行くのかな?
まずは、早めのお昼を。QPさんとわたしが愛してやまない城西ラーメン(行田市)の手打ち太麺。汁は昭和を思わせる醤油味。絶品だわ~。
そして向かったのが、利根川の土手。向こう岸は群馬県だ。
実は、ここ熊谷市葛和田からは利根川を渡船で渡って群馬県に行 . . . 本文を読む
本日はローカルな話題。もし熊谷方面にいらっしゃることがあれば、是非お寄りいただきたいレストランと珈琲豆屋さんのご紹介です。
(1)イタリアンレストラン「カーペディエム」
少し前になるが、息子がアメリカから帰省した翌日、家族で熊谷駅北口にあるイタリアンレストラン「カーペディエム」へ行った。このお店を選んだのは熊谷市民のわたしではなく、息子である。ネットのなんとかというアプリで見つけたそうだ。
. . . 本文を読む
久しぶりに地名の読み方クイズ。熊谷市妻沼町の「妻沼」は何と読むでしょうか。
答えは、
★
★
★
「めぬま」でした!ひらがなで表記すると、なんだかぬるぬるしているように見える。「め」と「ぬ」は兄弟姉妹か親戚か。
息子と越後湯沢で大冒険(還暦過ぎのわたしにとっては)をした翌日(10月16日)、「今日は神社かお寺へ行きたい」と息子が言うので、それなら妻沼聖天山だ!と出かけた。熊谷駅からバス . . . 本文を読む
息子が約2年ぶりにアメリカから帰省した!家族へのお土産の一部に私が泣いて喜ぶチョコレート🍫が。これ全部私の?と思ったら、ハーシー以外はお父さんとR(彼の姉のこと)と3人で分けて、だって。 . . . 本文を読む