目線より少し上の枝に「 スズメ 」がわらわら~
地面に降りたり枝に止まったりを繰り返している子もいたけど、
逃げるようなことなありませんでした。
みんな、フクフクしてますね。
午前中は日差しがありましたが、午後は曇ってきた日でした。
「 カシラダカ 」
今冬はわりと出会いがあるけど逃げ足が速く、群れでいるのに1羽しか撮れません。
寒い冬を超してもまだ実を残していた「 ロウヤガキ 」
咲き始めの「 マンサク 」
今季初めて見つけました( 2/24 )
目線より少し上の枝に「 スズメ 」がわらわら~
地面に降りたり枝に止まったりを繰り返している子もいたけど、
逃げるようなことなありませんでした。
みんな、フクフクしてますね。
午前中は日差しがありましたが、午後は曇ってきた日でした。
「 カシラダカ 」
今冬はわりと出会いがあるけど逃げ足が速く、群れでいるのに1羽しか撮れません。
寒い冬を超してもまだ実を残していた「 ロウヤガキ 」
咲き始めの「 マンサク 」
今季初めて見つけました( 2/24 )
3月1日、いよいよ春~って感じになりましたが、
暖かいというより暑いくらいの日中でした。
春の柔らかな日差しではなく、初夏のようなギラリとした遮りたい日差しでしたね。
この頃、お天気のいい日は日傘を差している人を見かけるようになりました。
節分の頃、咲き始めた「 福寿草 」と「 節分草 」。
この日はそろそろ見頃に・・・・( 2/15 )
「 フクジュソウ 」
「 セツブンソウ 」
「 カワセミ 」
川沿いで佇んでいた子に出会いました。
見ていたら、ペリットを出す様子が見られたのに撮れてはいませんでした。
すっきりしたので餌を捕るのかと待っていたのに、何もしないまま去っていきました。
昨日は「 節分 」、今日は「 立春 」、このまま春めいてな~んていかないのが世の常。
最強寒波で、平地でも雪に覆われるかもという。
今日は例年より暖かかったというのに・・・・
今のところ、明日はまだ雪にはならなさそうですが~
江南市の公園の「 ソシンロウバイ 」
そこここで撮っているけど、見るとやっぱりカメラを向けてしまいます。
「 ヒメリュウキンカ 」
「 ジョウビタキ 」
ベンチに止まっているのを撮ろうとしたら、ヒュンと飛びのいた。
午前中は雨がシトシト・・・・せっかくの連休なのにねぇ。
午後は止んだけど、先ほどはまた降り出して今は止んでいます。
お昼頃には、息子が「 たまらん!!」と言い出して、エアコン稼働。
気温は暑くなかったけど、湿度がね。
湿気が取れてくるとさらりとして気持ちいい~
雨は出かけるのが億劫になるけど、雫が撮れると雨も悪くないですねぇ。
「 ギボウシ 」
「 アガパンサス 」
「 ブラックベリー 」
「 キジバト 」
晴れてた日、珍しく芝生でくつろいでいました。
早朝は晴れていたのにちょっと雲が増えてきました。( 一時的に )
日差しが燦々と降り注いで、陰のところは良かったけど
日向は暑くて焦げそうでした。
午後の車中はエアコンを入れて走りました。
「 ニセアカシア 」
「 キビタキ 」
「 ホオジロ 」
「 ヒヨドリ 」
「 キジ 」
「 キササゲ 」