そろそろ麦の収穫の時季でしょうか。
まだ青い麦が風に揺れていた頃・・・・
「 ヒバリ 」
空の高~いところで鳴く声は、響いてよく聞こえるけど姿が見えません。
畦に下りてきたので、やっと姿が見られました。
ここに巣でもあるのでしょうか。
出たり入ったりを繰り返していましたが、その瞬間を狙うのは難しくて~
草むらにいた「 キジ 」のカップル
「 トビ 」
何か食べていたので、拡大したら・・・・
「 アメリカザリガニ 」のようですね。
そろそろ麦の収穫の時季でしょうか。
まだ青い麦が風に揺れていた頃・・・・
「 ヒバリ 」
空の高~いところで鳴く声は、響いてよく聞こえるけど姿が見えません。
畦に下りてきたので、やっと姿が見られました。
ここに巣でもあるのでしょうか。
出たり入ったりを繰り返していましたが、その瞬間を狙うのは難しくて~
草むらにいた「 キジ 」のカップル
「 トビ 」
何か食べていたので、拡大したら・・・・
「 アメリカザリガニ 」のようですね。
梅雨入りした翌日の今日は、晴れて暑くなりました。
ジメジメ感は落ち着いたので、汗は流れたけど、気持ちはちょっとすっきり。
昨日は、ダイニングの椅子が滑らなくて重かったんですよ。
代掻きをしていると餌が見つけやすくなるようで、鳥さんたちが集まっていました。
九州北部と四国、中国地方、近畿、東海が、
『 梅雨入りしたとみられる 』
こちら東海地方でも今日、梅雨入りですってよ。
5月の梅雨入りは10年ぶりということです。
嫌ですねぇ~ ジメジメと蒸し暑いのは、不快で苦手です。
つやつやの「 サクランボ 」
収穫するわけではなさそうで、鳥が啄んでかなり落ちていました。
お庭に「 サクランボ 」の木が植えてある民家が多いけど、
どの家も赤く色付いたまま、そのままにしてあるようでした。
我が家の「 ジューンベリー 」
昨年末、かなりの枝を切りこんだので、今年の実はならないかもしれないと思っていました。
それが思いがけずたくさんの実が付いてビックリ!!
もう少し待って、えんじ色になれば甘くなります。
と、予定していたら、食べられそうなものから無くなっていきます。
犯人は「 ヒヨドリ 」
あれよ、あれよという間に食べられてしまいました。
今日は曇り空で終えると思っていたのに
予想外にお天気が良くなってきて、日差しがバンバンで暑くなっちゃったです。
「 カモミール 」畑
「 ミツバチ 」
「 モンキチョウ 」
ナナが大量の鼻血を出してから1週間。
ステロイドと止血剤をもらってきて飲ませています。
( それくらいしか手段がないと言えばないのですが・・・・ )
飲ませていても完全に出血を止めることはできません。
食欲はあるので少~しづつだけど、1日に5~6回食べていて、
体重は何とか維持できているはずです。
濡れタオルで体を拭くこと、櫛で毛を梳くこと、触られることも変わらずに大好きです。
今日はベットが暑くなったようで、床に転がっていました。
「 クサイチゴ 」
花の後のガクだけになってもなぜか気になるものです。
種子が弾けた後でしょうか。
つる性の植物のようですが、カメラを向けたくなりました。
「 オニドコロ 」 ちーちゃんさんに教えて頂きました。
遅めの「 フジ 」
「 ウワミズザクラ 」
標高が少し高いのでしょうね。
当地より1ヶ月程遅い見頃になっていました。
これも名称不明のキノコ?
湧き水の溜まっている場所にだけ出現していました。