カウントを調べてて、こんな動画を発見です。!!
堂々と言ってるから、、ダンス業界の常識なのかしら??
おかしいなあ??と思ってました。日本だけ?世界共通?
でもOJK先生の認識は音楽の16ビートと一致してました。
【ビートの数え方】
呼び名だからいいですか、しかし、まぎらわしいです。
音楽の16ビートは32ビートと言うのかなあ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/5ac05a07bba3799090a262ee82f31487.png)
【2小節単位】
1小節循環リズムは気にしないのかなあ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/56a663c5d83c3d9f27cb67750574b3a0.png)
【オンと&の2種類】
8分音符の強弱の繰り返しは正にタテノリです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/99033e8db4e52b24719ed80acded9dcf.png)
音楽をカウントにはめる、変換する時にすでにヨコノリは
消滅してしまうのではないでしょうか。一旦変換してしま
ったら、復活は難しいように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/4b12e67aa49838f65b4856a9d32e6f69.png)
エンいちエンに、、では
ハット、 【チッチッ】【チッチッ】【チッチッ】【チッチッ】
スネア、 【ーーーー】【パッーー】【ーーーー】【パッーー】
キック、 【ドッーー】【ーード】ド【ドッーー】【ーーーー】
が織りなすブラック系リズムとは違うものになってしまいます。
ドッチッパッド、ドドッチッパッチッ
ボクの感覚ですが、日本のテレビ、芸能、音楽で見るダン
スでヨコノリを感じる事ってなかなかないんです。代表的
ポップ、ロックダンサーの方々は感じさせてくれます。
上手へたとは別の話です。
ヨコノリを感じさせてくれた先生がお二人いました。お二
人共、カウントが苦手でカウントでうまく教える事ができ
ませんでした。偶然とは思えないんですね。
カウントを信じている先生?程、音楽の持っているリズム
と違ってしまう傾向性があるかもしれません。
とは言え、タテノリにもチャレンジしてみましょ!!
RISINGDanceSchoolってKite、黄帝心仙人も講師です
から信頼してたんです。が、これはおかしい??でした。
16ビートと言ってますが、音楽では8ビートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/58ddc6938c0856874c411171bebc5c3e.png)
16ビートを跳ねさせると言ってるのは、ノリから見ると、
音楽では三連シャッフルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/1d08f6e1ff033f4b7793c502b24818a4.png)
シャッフルの跳ねは古いブルースやジャズに多いのですが、
カウントではR&B、ファンク、ヒップホップの付点8分音
符の跳ねは、なくなってしまうんでしょうね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/182d8349fc85c1c789369c006a4df8b4.png)
付点8分、(1拍を3:1に分割)
付点4分、(2拍を3:1に分割)1と2エンになります。
付点2分(1小節を3:1に分割)1拍と4拍になります。
と、付点のノリ(それぞれの長さでの表と裏の組み合わせ)
がブラックでは多用されます。このノリが曲全体あらゆる
楽器に染み渡ってるんですね。
堂々と言ってるから、、ダンス業界の常識なのかしら??
おかしいなあ??と思ってました。日本だけ?世界共通?
でもOJK先生の認識は音楽の16ビートと一致してました。
【ビートの数え方】
呼び名だからいいですか、しかし、まぎらわしいです。
音楽の16ビートは32ビートと言うのかなあ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1c/5ac05a07bba3799090a262ee82f31487.png)
【2小節単位】
1小節循環リズムは気にしないのかなあ??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/95/56a663c5d83c3d9f27cb67750574b3a0.png)
【オンと&の2種類】
8分音符の強弱の繰り返しは正にタテノリです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/99033e8db4e52b24719ed80acded9dcf.png)
音楽をカウントにはめる、変換する時にすでにヨコノリは
消滅してしまうのではないでしょうか。一旦変換してしま
ったら、復活は難しいように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/4b12e67aa49838f65b4856a9d32e6f69.png)
エンいちエンに、、では
ハット、 【チッチッ】【チッチッ】【チッチッ】【チッチッ】
スネア、 【ーーーー】【パッーー】【ーーーー】【パッーー】
キック、 【ドッーー】【ーード】ド【ドッーー】【ーーーー】
が織りなすブラック系リズムとは違うものになってしまいます。
ドッチッパッド、ドドッチッパッチッ
ボクの感覚ですが、日本のテレビ、芸能、音楽で見るダン
スでヨコノリを感じる事ってなかなかないんです。代表的
ポップ、ロックダンサーの方々は感じさせてくれます。
上手へたとは別の話です。
ヨコノリを感じさせてくれた先生がお二人いました。お二
人共、カウントが苦手でカウントでうまく教える事ができ
ませんでした。偶然とは思えないんですね。
カウントを信じている先生?程、音楽の持っているリズム
と違ってしまう傾向性があるかもしれません。
とは言え、タテノリにもチャレンジしてみましょ!!
RISINGDanceSchoolってKite、黄帝心仙人も講師です
から信頼してたんです。が、これはおかしい??でした。
16ビートと言ってますが、音楽では8ビートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e1/58ddc6938c0856874c411171bebc5c3e.png)
16ビートを跳ねさせると言ってるのは、ノリから見ると、
音楽では三連シャッフルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/1d08f6e1ff033f4b7793c502b24818a4.png)
シャッフルの跳ねは古いブルースやジャズに多いのですが、
カウントではR&B、ファンク、ヒップホップの付点8分音
符の跳ねは、なくなってしまうんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e9/182d8349fc85c1c789369c006a4df8b4.png)
付点8分、(1拍を3:1に分割)
付点4分、(2拍を3:1に分割)1と2エンになります。
付点2分(1小節を3:1に分割)1拍と4拍になります。
と、付点のノリ(それぞれの長さでの表と裏の組み合わせ)
がブラックでは多用されます。このノリが曲全体あらゆる
楽器に染み渡ってるんですね。