先週末のマカオ旅行についてもまだまとめていませんが、今日のオヤツの備忘録として……
先日から小豆牛乳が飲みたくて、一昨日小豆を煮ました。
半分は砂糖を入れずに、戴き物のカボチャとイトコ煮に。
残り半分は餡子にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/72ba06a32196608e4d34244750124092.jpg)
昨日は出かける予定があったのでオヤツ作りはしませんでしたが、幼稚園が始まるとオヤツを手作りするのが難しくなるから今のうちだし、今日は糯粉もあるので何か作ろうと白いタイ焼きのレシピを調べてみました。
でもほとんどはタピオカ粉を使ったもの。
ちょっと前まではタピオカ粉って手に入りにくかったけど、最近はそうでもないらしいですね……さすが日本、何でも手に入るのね~。
広州でも探せばタピオカ粉はあると思うのですが、近くのスーパーでは見ないのでタピオカ粉を使わないレシピを参考にしてみました。
とはいっても、我流レシピに変えちゃうんだけど(^^;)
我が家には今量りが無いので目分量ですしね。
糯粉半カップくらい
片栗粉(馬鈴薯澱粉)糯粉の2/3くらい
小麦粉半カップくらい
砂糖大さじ2~3くらい
水1カップくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/81c8bdd8986e99785bedcce9a5c64148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/b443d53554c9819c9eeaa068ad138e63.jpg)
焼くとモッチリ。
外は焼きたてはカリッとしてました。
お店の白いタイ焼きを目指しているわけではなく、自分が食べたかったモッチリ生地としてはOKだったけど、もう少し軽く仕上がるといいかな~。
重層を入れるレシピもあったので、今度は入れてみようと思います。
餡子が甘さ控えめだったので生地にも甘味を付けましたが、もう少し控えめでも良かったかも。
タイ焼型が無いからこの形なんだけど、コレじゃ「白いどら焼き」ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/39df3ac2f58014e132cfd7b45c68d6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/49a16dbeb7133b6a8d648dcc613e40fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/d53185db1db221c207037896c99fad35.jpg)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02.gif)
先日から小豆牛乳が飲みたくて、一昨日小豆を煮ました。
半分は砂糖を入れずに、戴き物のカボチャとイトコ煮に。
残り半分は餡子にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/44933f4e2820645c29d1fe653b176b15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/72ba06a32196608e4d34244750124092.jpg)
昨日は出かける予定があったのでオヤツ作りはしませんでしたが、幼稚園が始まるとオヤツを手作りするのが難しくなるから今のうちだし、今日は糯粉もあるので何か作ろうと白いタイ焼きのレシピを調べてみました。
でもほとんどはタピオカ粉を使ったもの。
ちょっと前まではタピオカ粉って手に入りにくかったけど、最近はそうでもないらしいですね……さすが日本、何でも手に入るのね~。
広州でも探せばタピオカ粉はあると思うのですが、近くのスーパーでは見ないのでタピオカ粉を使わないレシピを参考にしてみました。
とはいっても、我流レシピに変えちゃうんだけど(^^;)
我が家には今量りが無いので目分量ですしね。
糯粉半カップくらい
片栗粉(馬鈴薯澱粉)糯粉の2/3くらい
小麦粉半カップくらい
砂糖大さじ2~3くらい
水1カップくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/81c8bdd8986e99785bedcce9a5c64148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/2ae8aeb3a1e01ea701799ccf3c11bf59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3b/b443d53554c9819c9eeaa068ad138e63.jpg)
焼くとモッチリ。
外は焼きたてはカリッとしてました。
お店の白いタイ焼きを目指しているわけではなく、自分が食べたかったモッチリ生地としてはOKだったけど、もう少し軽く仕上がるといいかな~。
重層を入れるレシピもあったので、今度は入れてみようと思います。
餡子が甘さ控えめだったので生地にも甘味を付けましたが、もう少し控えめでも良かったかも。
タイ焼型が無いからこの形なんだけど、コレじゃ「白いどら焼き」ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/57/88665a653c5a76ca683e360fe2bc2438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/39df3ac2f58014e132cfd7b45c68d6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/49a16dbeb7133b6a8d648dcc613e40fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/d53185db1db221c207037896c99fad35.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/originalimg/0000183696.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ](http://overseas.blogmura.com/guangzhou/img/originalimg/0000183697.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/m08/br_banner_obake.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02.gif)
私、小豆を煮ると必ず焦がしてしまうんですよ。1回で成功したためしがありません。最近は作ってないわ~。
タピオカ粉、メトロで見たかなぁ←うろ覚え
餡子も手作りでここでは貴重な安心安全な菓子 笑
甘さも自分で調節できるのがいいですね。
目分量でもこんなに上手にできるなんて~すごいです。
ママの手作りお菓子。娘さん喜んだでしょうね!
水漏れは浄水器のホース交換で直りました(^^)
タピオカ粉、天津にいた頃に大きめのスーパーでは見た覚えがあるのですが今の近所のスーパーには無くて……。
市内のスーパーならあるかな~?と思っていたところだったんです。
メトロですか……機会があったら見てみます、ありがとうございます♪
買ったお菓子はやたら甘味が強い物が多いですし。
何より、娘が一緒に作ることを楽しんでくれているので、我が家ではオヤツ作りも遊びの一環なんです(^^)