著莪猫(ShagaNeko)海を渡る【広州編】

夫の転勤にともない始まった子連れ・猫連れの海外生活。
天津で3年、そして広州へ。
ただいま新しい場所で奮闘中。

なぞなぞ:元宵節2013

2013年02月24日 23時56分08秒 | 広州日記
今日(2/24)は旧正月15日、日本の小正月にあたる元宵節(yuan2-xiao1-jie2)でした。

昨年、広州に来て初めての元宵節は近くで夕方からイベントがあったので今年もあるかな~?と期待。
昼過ぎに外に出ると、やはりマンション敷地内の中央道路に飾り付けがされていました。
近くのコンビニで配達を頼んだ物を届けてもらった時、そこの子(娘のお友達)が一緒に来たので「今日行く?」と訊くと、ママさんが「うん、行く。7時くらいにね~」との事。
なので夕食の後時間を合わせて外に出ると、ちょうどその親子(ママさん・お兄ちゃん・娘のお友達)が歩いて来たところ。
皆で一緒に出かけました。
 


今年の飾りはこんな感じ
    
コレ↑は子供たちの手作りっぽいです。
よく見ると空き缶で提燈を作って繋げてありました。
昨年も子供たちの手作りっぽいものがいくつかあったので、近くの小学校の子供たちの作品かもしれません。
(ここのマンションは50棟以上もあるところで、敷地内に幼稚園と小学校があります)
  
 
今年一番人気(皆がこぞって撮影)だった提燈。
とにかくキラキラ。
  

怪しいキャラ被り物も出現していました(笑)
コレは中国で大人気の「喜羊羊(しーやんやん)」というアニメに出てくる女の子「美羊羊(めいやんやん)」です。
顔はだいぶ怪しい作りなのですが、子供たちは大喜び。
娘も喜んで手をつないでもらっています。

沿道だけでなく、特設ステージで音楽が演奏されていたり、踊りが披露されたり、子ども向けのゲームが催されていたりしていた様子。
昨年のゲームはボール投げだったので今年こそ参加する気満々だった娘ですが、今年はクイズ大会だったので断念。
(解答者には隠されたお題を当てる連想ゲームのような感じでした)

クイズゲームと言えば、コレもクイズなのだとか。

コレは今日のイベントのメインのようで、沿道の木々に張られた紐に紙がつるされていました。
この紙には何か書かれていて、皆それを読んでいます。
そして選んだ一枚を破り取り、貼り出している人に渡すと何かを受け取っていました。
私はてっきり、福の内容が書かれていて今年の福をどれにしようかと皆が選んでいるものだと思っていたのですが、これは「猜灯謎(cai-deng-mi)」という「なぞなぞ遊びの風習」なのだそうです。
もともとは飾られた提燈になぞなぞを書いた紙を貼ったとのことですが、近所のイベントではこんな感じでした。

元宵節の謎解き遊び、参加してみたいけどまずは言葉を理解しないとねぇ(^^;)






応援ありがとうございます♪
励みになるのでポチッとお願い致します(^^)

にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。