最近ネットでの調べ物が多くてPCに向かっている時間は多いのですが、それが終わると疲れ果てて眠ってしまう事が続いています。
それで変な時間に目を覚まして、溜まったメールのやりとりをしたり他の方のブログを覗いたりしているような毎日。
ブログネタは結構あるんですが……。
まぁボチボチ書いていくことにします。
さて、私が好きな中国独特の食べ物に「腐乳fu3-ru3」という物があります。
昨年の一時帰国の際にはお土産にもして、塩辛などが好きな方には喜ばれた物です。
(スーツケースの中で瓶が割れたらどうしよう……と、ヒヤヒヤしてたけど^^;)
緑の蓋のほうはゴマ油入りの腐乳。赤い蓋のほうはスタンダードな腐乳。
この他にも棘腐乳(辛い物)や、紅腐乳(紅麹を使った物)などがあります。
コレは豆腐を麹と塩水に漬け込んで発酵させたものです。
沖縄の豆腐ヨウ(豆腐餻・唐芙蓉)の基となった物なのでよく似ていますが、泡盛のようなお酒に漬けているわけではないのでアルコールに弱い人でも大丈夫。
(多少はアルコールっぽさを感じますが、発酵のせい? でも酔うほどではないです)
そのまま食べられるものですが調味料としても使えて、煮物に入れたり、炒め物の味付けにしたりします。
火鍋(しゃぶしゃぶの原型)のつけダレにも使われるそうです。
私が気に入って買っているのは白腐乳。かなり塩気があります。
紅麹を使った物は塩辛さは無く甘味があるのだそうです。
コレは塩気が強いので、そのまま食べる時には少しずつ。
白ご飯やお粥によく合います。
この腐乳、麹と塩が味の基本となっているので塩麹の代わりにできないかと考え中。
今日本で流行っている塩麹ですがこちらでは手に入らないし、種麹が無いので自分で作る事もできないけど、mixiでマイミクさんの自家製塩麹メニューを見ているとどうしても食べたくて仕方が無いんだもん。
この豆腐を潰して使うか、それとも漬け汁だけを使うかは、試してみないと判らないな~。
まずは豚肉でも漬けてみますか。
上手くできたら、またレポートします(^^)
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
それで変な時間に目を覚まして、溜まったメールのやりとりをしたり他の方のブログを覗いたりしているような毎日。
ブログネタは結構あるんですが……。
まぁボチボチ書いていくことにします。
さて、私が好きな中国独特の食べ物に「腐乳fu3-ru3」という物があります。
昨年の一時帰国の際にはお土産にもして、塩辛などが好きな方には喜ばれた物です。
(スーツケースの中で瓶が割れたらどうしよう……と、ヒヤヒヤしてたけど^^;)
緑の蓋のほうはゴマ油入りの腐乳。赤い蓋のほうはスタンダードな腐乳。
この他にも棘腐乳(辛い物)や、紅腐乳(紅麹を使った物)などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/7a784771f522bd0109607999da0cf8f5.jpg)
コレは豆腐を麹と塩水に漬け込んで発酵させたものです。
沖縄の豆腐ヨウ(豆腐餻・唐芙蓉)の基となった物なのでよく似ていますが、泡盛のようなお酒に漬けているわけではないのでアルコールに弱い人でも大丈夫。
(多少はアルコールっぽさを感じますが、発酵のせい? でも酔うほどではないです)
そのまま食べられるものですが調味料としても使えて、煮物に入れたり、炒め物の味付けにしたりします。
火鍋(しゃぶしゃぶの原型)のつけダレにも使われるそうです。
私が気に入って買っているのは白腐乳。かなり塩気があります。
紅麹を使った物は塩辛さは無く甘味があるのだそうです。
コレは塩気が強いので、そのまま食べる時には少しずつ。
白ご飯やお粥によく合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/0c3814482b6c643eaf590172c682e6ca.jpg)
この腐乳、麹と塩が味の基本となっているので塩麹の代わりにできないかと考え中。
今日本で流行っている塩麹ですがこちらでは手に入らないし、種麹が無いので自分で作る事もできないけど、mixiでマイミクさんの自家製塩麹メニューを見ているとどうしても食べたくて仕方が無いんだもん。
この豆腐を潰して使うか、それとも漬け汁だけを使うかは、試してみないと判らないな~。
まずは豚肉でも漬けてみますか。
上手くできたら、またレポートします(^^)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/originalimg/0000183696.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へ](http://overseas.blogmura.com/guangzhou/img/originalimg/0000183697.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakurabird.gif)
先日お隣さんと火鍋ランチした時もタレに腐乳が入っていました。ともに紅麹の腐乳でした。
嫌いではないですがあまり美味しいとも感じないでいたので、購入はしていませんでしたが、塩麹の代用案とは・・・レポ楽しみにしています。
上海で塩麹を友人から分けてもらっていました。使い切ってしまっていたので残念。まだあったらおすそ分けできたのに・・・。
中国にも麹はありそうですが、どうなんでしょう??意識して探したことがないので私も調べてみます。
前の記事のコメントへのお返事ありがとうございます。私は夫が中国人で、言葉や生活習慣など中国にある程度慣れがあることもここでの生活を楽しめる要因なんだと思います。私は以前と雲南アジアの国で独りで住んでいた時期がありましたが、その時に感じた孤独感や疎外感はすごいものがありました。言葉も何もかもわからないままでしたから・・・。帰国時は心底ほっとしました。あの時に比べれば今は家族もいてなんと恵まれているんだろう、と思うと今を楽しめる気持ちが湧いてきているのです。
すぐには気持ちの転換はできないと思いますが、少しでも心の余裕ができますように。
麹は中国でもあるはずなんですけど(こうやって使っているんだし)、日本のように一般的に売られているかどうかというと難しそうですね。
専門店とかあるのでしょうか……あったとしても言葉の壁が~(^^;)
言葉の通じない所で独り暮らしですか!?スゴイ!!!
そういう経験をなさっていると家族が一緒というだけでも心強いでしょうね。
修行が足りないな~、私(笑)
字を見て、試せずにいました。
煮物に使えるなんて!!
実家の母が塩麹にはまってるので、次のお土産にしてみます。
私も天津でのアイさんに味見させてもらってなかったら、きっと手を出さなかった物だと思います。
そのままでも美味しいし、調味料としても使えるなんて便利ですよね。
持ち帰る時には瓶の梱包は厳重に!
私が持ち帰った時には、ちゃんと閉まっていたのに瓶の口からちょっと漏れてしまっていました。
(衣類とは別だったので無事でしたが……)
私も塩こうじ……手に入れたい入れたいと思っているのですが、日本一時滞在中に超絶ブームでまったく入手できませんでしたよ><
ちょっと買ってみようかな!!^^
知り合いのかたは手作りされているので、そこまでとは知りませんでした。
やっぱり種麹を買ってきて自分で作ろうかなぁ(^^;)
今豚肉を漬けているので、上手くできたら報告しますね(^^)