未来の娘へ送る日記

いつか母になった時に目を止めてくれると嬉しい^^

家庭訪問が終わった~

2011年05月16日 15時53分48秒 | 今時の中学校
世間の評判とは異なり、いい先生だった^^

うわさがいかに当てにならないか?と言うことだろう

休み時間や昼休みにまめにクラスに足を運んでは子供たちの様子を見ていただいているよ

うで安心した^^

担任は英語の先生で、娘に留学も勧めて下さった^^

本人が希望すれば私たちとしては願ったり叶ったり^^

高校か大学で留学経験をすることは娘に大きな成長をもたらすだろう

ただし、本人が行きたいと言わなければ始まらない話

狭い世界から飛び出して、広い世界を見てほしい

『大空を飛ぶ鳥のように!大海を泳ぐ魚のように!』

私の変わらぬ願いだ

黒子になってついて行くかもしれないが・・・

家飯 三日目 とろとろ~とろろ飯(やまいもの共食い^^)&家庭訪問

2011年05月16日 13時47分17秒 | 家飯



だんだん大阪も暑くなってきた~

そこで今日は夏場に夏ばて防止に食する“とろろ飯”!!

ほてった体に優しいとろろ飯

夏場に大活躍のとろろ飯を美味しそうに完食


今日はこれから問題の“家庭訪問”・・・

若干26歳・・・息子みたいな先生

自己完結型の応対でさっさと終わらせるべきか?

迷うところだ



Quality of Life(QOL) ドラマJIN『仁』

2011年05月16日 05時01分06秒 | JIN
昨夜の『仁』のテーマは“Quality of Life(QOL) ”だ

疾病を治し、命を救うことが医療の目指すところかもしれないが

“その人らしい幸福な生活”を送ることを目的とした治療も大切な医療の使命だ

医学の進歩はめざましく・・

かつての不治の病も治療が可能になり

画期的に寿命は延びた

しかし、延命は様々な脳血管疾患や認知症などを大幅に増やしたのも事実

癌治療もめざましい進歩を遂げ、不治の病ではなくなった感もある

昔、職場である女医が「癌では死ねない時代・・でも私は癌で死にたい」と語った

不謹慎は百も承知で・・私も同感だ



昨夜の“仁”を見て“Quality of Life(QOL) ”を思いおこし・・・

自分らしい人生を悔いなく生きたいと改めて思った



※昨夜の『JIN仁』には二人の『仁』が登場した^^
深読みしすぎーーーとのご批判もあるかもしれないが、
“イ(人)”が“二(二人)”で主人公の名が『仁』・・・なんちゃって(*^^)v

それにしても・・作者が『JIN仁』に込めた思いの深さに感動している