鮫の生活<´ゞ><<

まったりゆっくり鮫(パパ)の成長日記
  今日のお土産なんでしゃろ?

#095 金は天下のマワリモノ

2005-12-29 | MAJI
昨日に引き続きエコエコ話。ap bankの活動の一つ、『自然エネルギーの活用』

普段何気なく使っている電気、どうやって造られているかしってるでしょーか?
日本と世界全体の電源別発電電力量の構成比は以下の通り

  ~・~日本~~世界計~・~
石炭   26.8% 39.0%
石油   13.4%  7.2%
天然ガス 22.5% 19.1%
原子力  27.1% 16.6%
水力   7.6% 16.2%
その他  2.7%  1.9%

日本はエネルギー資源の殆どを輸入に頼っている為、エネルギー安定供給の観点から、
石油、石炭、水力、原子力等をバランスよく組合せています
「電気事業連合会調べ」

この中で自然エネルギーの割合は見て解る通り、水力とその他を合わせても、日本で約10%、世界全体で約18%
この数字を見て率直に「水力以外の自然発電は微々たるもんだなぁ」と思った。でも、

「原発反対ヽ(`Д´)ノ」
とか
「自家発電しよう(゜∀゜)!」

とか言うんじゃなく「自分なりに出来る節電をしよう」と思う訳です。一番身近な事では、[スイッチ式コンセント]の使用。テレビ、ビデオ、コンポなどの所謂「待機電力」
これはこれらの電化製品の電気代のなんと『7割』を占めていて、小まめにスイッチを切る事で2~3ヵ月もすればコンセント代の元がとれるとの事( ̄ー ̄)

使わない=造られない

の構図で、つまりはエネルギーを消費しない=エコロジーになるちゅー事です
ap bankは極端に言えばこう言った活動をしている人、団体に融資するんだけど
そのお金の出所は桜井達の「自己資金」、そのお金を使い道の見えない所(銀行等)に預けるのではなく、
使われ方の解る場所(エコ関係者)にお金を預ける事で社会がどうかわっていくか?
「お金の流れを変えたらどうなるか?」そんな想いが発端の一つになっている

確かに自分の貯金や預金(無いけど…)が巡り巡って戦争や理不尽な補填の資金になるのは嫌だね
忙しいと、物事の繋がり何て見えないけれど、立ち止まって考えてみる事、必要なんじゃないかな(?Å?)


最新の画像もっと見る