幸せ未来

この地球に住むすべての人々はもちろん全ての動植物が
幸せを実感できる。そう思える日本、世界を目指すブログです

(6-2/6)薪ストーブの魅力(実例編)

2019-02-28 23:40:13 | 田舎生活

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング


今回は制作設置を

自分でしようとする人のために

参考にと思い記事を

書いておきます

また設置の予定のない人にも

どんなものなのか勉強に

なるかと思います



土台作り

まず床の上に直接置くなんて

完全にNGです


床の上に見かけのタイルを

敷いただけももちろんダメです


工事では

床を剥がし

土の上から家作りのように

土台作りをしなくては

いけません




最上部にはレンガなどの耐熱性の

タイルを貼らなくてはいけませんが


それに至るまでに

家の土台のように

コンクリート製か

ブロックを積み上げ

土台を作りましょう


それも非常に頑丈に

する必要があります


私の場合はブロックを

ほとんど隙間なく


セメントで接合させながら

積み上げ

その上に大きな石板を敷き

完全に水平器で水平に作り

その上にレンガを敷き詰めました


土台下部はコンクリートで

固めその上に全面ブロックを

積み上げ、その上を平面の

大きな石で連結


レンガと石板を連結させ

三重重ねにしています

つまり土台から全て石だけで

連結させて

どれほどの重量でも熱でも

耐えるように作りました


全てが石で床下から積み上げたので

熱が床下まで伝わるため

家全体が温かくなるような

構造になっています



壁作り

背面の壁には


長時間熱が伝わりますので

ここもレンガを貼らなければ

いけません


壁が張り紙の場合は

もちろん剥がし、

広範囲にレンガにする必要が

あります


木の場合はレンガを

壁との隙間を開けたほうが無難です


背面の壁がコンクリートで

無い限りは

レンガを二重にした方が安全です


壁にレンガを最低でも

ストーブの高さ以上に貼り
(可能なら天井まで)

私の場合は

さらに背面のレンガから

隙間を開けてさらにレンガを

もう一つ積み上げました

壁のレンガから4〜10センチ

くらいの空間を空けてまたレンガを

積み上げます


レンガからストーブまでは

最低でも50センチ以上

空けるように設置します


レンガが壁のみの一重の場合は

もっと距離を開ける必要があります


私の場合はもともと背面の壁は

土壁の上にタイルだったので

そこにレンガを直接貼り

さらに数センチの隙間を空けて

レンガを積み上げました


この隙間に熱の対流層ができるので

熱効率が増して、さらに

後方の壁にストーブの熱が直接

当たらないので、壁内部に

熱が伝わらないような

構造になっています




煙突作り

煙突は屋根を貫き

折り曲がりがなく

直上にあげるのが理想ですが

後付けの場合、

素人の工事では雨漏りの心配が

生じますので、

特に瓦屋根などの場合は

煙突は一直線にあげる構造の工事は

困難なので


天井の手前で一度直角に

曲げて天井と並行移動して

外壁に

向かい外に出てから

今度は直角に空に向かいます


私の場合、天井との平行移動では

わずかに上向きの傾斜角度をつけて

煙が上がりやすい

ようにしました


軒からできるだけ距離を取り

さらに屋根から最低でも

60センチ以上長く取ります


煙突は可能な場合は

室内部分だけでも

二重構造が望ましいと言われます


つまりもし煙突サイズが

106ミリなら外側に

一回り大きい120ミリの煙突を

取り付け完全に二重構造に

します


あらかじめ二重になった

煙突も売っています


私の場合は

ストーブから天井前の

直角に曲がる所と

表に出て直角に長って

屋根より高くなる所の


つまり空に向かった縦の部分だけは

一重の煙突

水平の部分は外に出て直角の手前

までは全て二重煙突にしました


ストーブから天井手前の縦の部分も

工事は容易ですが

煙突が太く重っ苦しくなるので

ここは迷ったけどやめました


二重構造にすることで

ススなどがつきにくくなり

燃焼効率も上がります

さらに煙突の外側温度が

抑えられるので

天井の過熱も抑えることが出来ます


メンテナスは燃焼期間の冬の間は

避けたいので、

年に一回の煙突掃除だけで

済むようにするためにも


煙突の二重構造、

煙突の折り曲がりを極力少なく

設計するようにします

煙突の接合部が

段差になっていたりすると

そこでススや燃えかすがたまり

煙突を塞ぐような原因に

なります


薪ストーブは

焼却炉とは異なります

材木以外のものは

燃やさないようにしましょう


一部のだるまストーブでも無い限り

コークスや石炭もストーブを

使うことはできません


もし薪ストーブが設置できる環境に

あるなら、ぜひ設置を検討してみると

良いでしょう


室内のデザインも変わり

時間的余裕があるときに

薪ストーブを使用すれば

その柔らかな暖かさと炎のゆらぎで

とても幸せな気分になれますよ!


ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング

ストーブの近くには
非常消火用に水と灰をおいておくように
しましょう。
灰は火力が強すぎる場合にスコップで
かければ火力を抑えることが出来ます。


ストーブの選び方
薪ストーブは
大きく二種類あります

鉄板が薄い焼却炉スタイル
鋳造品でできた厚い板のストーブです

前者は屋外、作業場などで使います

後者が家屋用です

板が薄いタイプは熱の蓄熱がないので
消化後の余熱での加温はできませんし
一般的に熱が遠くに伝わりません

作業場など屋内で、熱効率を上げたいなら
昔のだるまストーブが
使いやすいかもしれません

耐久性は鉄板の厚さに左右されます。
それと使わない時の塗装や手入れなどの
差で大きく異なります。
薪ストーブは冬季の使用期間終了後の
手入れがどこまでできるかで
どれだけ持つかが決まってきます

煙突は多少消耗品的なところも
生じます
特にブラシ掃除がやりにくい
コーナーの煙突は消耗品と考えましょう
内部にススがこびりつかないように使えれば
長く使えるかと思います
*ススの発生は燃焼材料、燃焼温度に
 左右されます。
ストーブ本体は錆が生じていたら
できたらその前に
オフシーズンに塗装を行なっておけば、長く使えるかと
思います。
うまく使えれば、一生物になることでしょう
電化製品と違い壊れるところがありません。



(5/6)薪ストーブの魅力 (スロー生活の幸福感)

2019-02-21 23:41:11 | 田舎生活

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング


今の世の中

ほとんどの商品がそうですが

見た目は綺麗だけど

耐久性がなく

操作の熟練度は

必要ないですが


誰が使っても

結果は同じ

当然商品に対する愛着度は

その分向上してきません


そんな現代の道具が

楽しく愛するべき道具

でしょうか


薪ストーブは

暖房機としてだけでなく

あるいはインテリアとしての

芸術性もあり

その存在感は冬だけでなく

1年中あります


薪ストーブに活躍

してもらうのは大変です


薪集め

薪切り

薪の保管

焚きつけ

点火中の管理

後始末


時間がかかります


習熟度がますと

それらはコツを覚え

楽しくなりますが

毎日状態が違うのです


つまり毎日の顔色を

見ながら火のコントロールを

する必要があります


今の時代に

これほど手間がかかり

顔色で火加減が変わるものは

ないのではないのでしょうか?


スローライフの代表作とでも

言うべき道具かと思います


薪ストーブの火を見ながら

お茶をする


猫たちも薪ストーブの火を

怖がらずずっと見ています


暖かな温もりで

ゆったりしています


気持ちが安らぎ

火の温もりが体の芯まで

届きます


薪ストーブの炎と過ごす

時間は格別な時間なのです


なんでも簡単でなんでも速い


そんな時代だからこそ

心からゆったりできる道具


それが薪ストーブです


誰でもどこでも設置する

ことは出来ない


だからこそ田舎特権の道具


そんな限られた人だけですが


できる方はゆっくりとした

時間の流れを

楽しみませんか?


ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング

(4/6)薪ストーブの魅力 (デメリット)

2019-02-17 23:50:45 | 田舎生活

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング


薪ストーブは

他にはない魅力を

持っています


でもその魅力は

短所にもなります


それは人間と同じで

ある人には長所に見えても

ある人には短所に見える


つまり考え方で

薪ストーブは短所の

多いストーブとも

言えます


薪ストーブがあまり

使われなくなったのは

住宅の混雑です


人口が多くなり

家が密集して

煙の出る薪ストーブや

薪炊きのお風呂は消えて

行きました


家族の分散も

大きな能力を持つ

薪ストーブを

必要としなくなりました


もう1つ大きな問題点は

手間がかかる点


スイッチ1つで

暖房が始まる現代の

ストーブとはまるで

違います


何と言っても

火を維持するには

あるいは火を安定まで

持って行くのは手間が

かかり時間が取られます


もちろんここが

薪ストーブの魅力では

あるのですが


この時間が喰われる

のは困ることも

多いのです


だから薪ストーブは

趣味のもの

と考えた方が良いのです


それとメンテナスも

年に1〜2回必要です


つまり煙突掃除と

ストーブ内部の清掃整備


これも両方で1日がかりです


これらを楽しみと思えて

やれない人は

薪ストーブは現実的では

ないかと思います


昔はこれしかなかったから

仕方がなくやっていたのです


今はもっと便利の良いものが

あるので、そちらに

ほとんどの人が移ってしまった


でもメリットで伝えましたが

石油ファンヒーターやエアコンは

とても便利ですが


味わいがないのです

スローライフをしたければ

薪ストーブという

アイテムはとても大事な

アイテムとなります


充分に問題点も知って

それを楽しめるようでないと

薪ストーブを本当に

楽しむことはできません


犬猫を飼うのと似ているのかも

しれません


ペットを飼うのは

手間がかかります


散歩が必要だったり

ご飯をあげたり

イタヅラもして

損害も出ます


それでも可愛さや

愛情の交換や

触れ合う楽しさが

あります


それをどう評価する

かの問題です


ペットが手間がかかり

費用もかかる


でもそれに引き換えの

魅力もすごく大きいと

思います


薪ストーブも同じだと

思ってください


火つけを管理する手間

でもそうすることの

楽しさや


火の揺らぎからくる

心の安らぎ

暖かさの気持ちよさ


本当に猫を扱っているのと

似ているかもしれません


ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング

左端でストーブで
一人で寂しそうに温まる
クロちゃん
昨年は真ん中にチーちゃん
右にチャチャもいました
そしてそれにつられて
後ろにも
他の猫ちゃんが
集まってストーブの前は
人気でした

(3/6)薪ストーブの魅力 (メリット)

2019-02-14 23:56:13 | 田舎生活

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング


薪ストーブの魅力は

その実用性だけでない

ところかと思います


そして誰でもが

これに向き合う時

結果が同じでないところが

薪ストーブの最大の魅力かも

しれません


スローライフの代表とも

言えるものでしょう


実務的に言えば

とにかく暖かい

そして他の暖房機にない

異次元の暖かさでも

あると言うこと


能力はストーブの大きさと

入れる薪の量にもよりますが

石油ストーブの数台分にも

なります


薪の燃焼温度は

低く

石油やガスのような

熱さがない


薪ストーブから10センチでも

近づくことができる一方

何メートルも離れていても

暖かい


まるで魔法のようです


そして体の芯から温まる


炎の揺らぎ

燃えるときのパチパチなどの音


心が安らぐ点でしょう


薪ストーブは単に実用的な

暖房器具ではありません


焚付け開始時の立ち上がりの

操作の難しさ


温度の維持や

燃焼の安定継続も

かなり難しく


毎日全く違う動きを

してきます


これはある意味機械では

ないのです


それは気難しい動物を

相手にするような感じです


それらを全てひっくるめて

薪ストーブの魅力なのです


薪ストーブは趣味のもの


そう言う人がいますが

まさしく趣味の世界で

あることは間違いが

ありません


暖房機としてその結果だけを

見たときの薪ストーブは

最高の暖房機だと思います


この柔らかな暖かさ

遠くまで届く暖房能力

炎の揺らぎは心への温かさも

与えてくれます


薪ストーブは導入前の

期待感以上に

導入後のその効果は期待以上で

あることは間違いが

ないかと思うのです


誰でもがどこへでも

設置できるわけでもないことも

その希少価値も魅力かもしれません


男の趣味とも言われる

薪ストーブ

それは昔ならSL(蒸気機関車)の

魅力と似ているかもしれません


SLは職業の人しか運転できませんが

薪ストーブに運転免許は

必要ありませんが、

習熟度や研究心は必要です


それも薪ストーブの奥深さ

使えば使うほど

その奥深さが薪ストーブの

魅力かと思います


ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング

薪ストーブの魅力は
この炎のゆらぎ
このかの暖房機にはない魅力です

(1/6)薪ストーブの魅力 (その出会い)

2019-02-09 22:35:23 | 田舎生活

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング


今回から6回シリーズで

薪ストーブについての

お話をさせていただきます


他の記事の途中に挟みますので

2〜4回おきの掲載になります


薪ストーブを将来導入したい

人はもちろん


囲炉裏と薪ストーブ

どちらが良いだろうか?

と考えている方


薪ストーブと縁が

全く今後もない人も

こんなものが世の中に

あるのだと知ってください


私は前述のように

子供の頃に

古民家のような

大きな囲炉裏が

ある養蚕農家に

住んだことがあります


だから囲炉裏については

その魅力を知っています


でも薪ストーブの経験は

ありませんでした


3年前に田舎の家を

探すときに

囲炉裏のある

古民家や農家


も同時に探しています

その時は囲炉裏に魅力を

感じていました


実際薪ストーブを使ってみると

燃料は同じでも

全く違うものであることを

感じます


今でもどこかに

囲炉裏を作れないものかと

考えることもあります


田舎の家を探すといっても

実際は容易でなく

自分の希望に合った物件は

ほとんどありませんし


良い物件はほとんど

公開前に契約されてしまいます


古民家と呼ばれる物件は

ほとんど瞬時です


また古い農家の物件も

囲炉裏や蔵がある家は

同様にすごく人気があります


ですから普通に探せば

すでに囲炉裏のある家を

手に入れるのは困難なのです


それで自分で作る方法も

ありますが、屋根の構造が

問題になります


通常は真ん中に二段の

排煙用の屋根を

備える必要があるのです


それで同じ木材を使うストーブとして

薪ストーブの方が現実的なのです


後付けではやはり薪ストーブの方が

現実的なのです


それでも実際は

薪ストーブでも

新築の方が無理なく設置できます


薪ストーブのない家で

追加で設置しようとすれば

大規模なリフォームが

必要になりますので

ハードルはかなり高いと

言わなければいけないでしょう


でもその大きな苦労と引き換えに

その薪ストーブの持つ魅力は

それをはるかに超える

ものであることも

語りたいと思います


それ以外にも囲炉裏より

薪ストーブは煙らない

という

メリットがあります


私の買えた農家の家は

昭和初期のスタイルの

農家の家です


今では無いような家です

今では手に入らない

薪の大型のカマド

薪のお風呂


今時無いであろう

汲み取りトイレ

鶏小屋や牛舎跡


サッシでなく木の引き戸

池を2個備えた庭など

それに倉庫と離れ


古民家のような囲炉裏や

土壁の蔵があるわけでもなく

贅沢な素材の家でもありません


そしてその全てのリフォームが

必要です


でも住んでみて

これはなんだろう?

発見の連続でした


本格的な囲炉裏は備えて

いませんでしたが

小さな炭火を使うスタイルの

囲炉裏風のものは

二箇所ありました


でも炭火では暖房の役割として

あまり力がありません


囲炉裏作りの

リフォームも考えましたが

やはり排煙の改造は

あまりにも大掛かりです


それで、薪ストーブを

設置することに

しました


それとて簡単な話では

ありません


現実的な設置場所は

今ではちょっと暖房効率の

面から問題もあって

結局2部屋続きの部屋の

台所側に設置して


隣のリビングと引き戸を

廃止にして2部屋続きで

薪ストーブの暖房を使うことに

しましたが、やはり隣の部屋は

石油ストーブの併用に

なりました


今年で薪ストーブの生活は

3年めになりました


そのメリットとデメリット

有り余る魅力も感じますので

ぜひ参考に読んでみてください


他のストーブにはない

魅力が詰まった

ストーブです


ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
人気ブログランキングへ
生き方ランキング
ロハススタイルランキング

ココアちゃん
(背中を見せているのは
クロちゃん)

幸せを感じる商品を作っています

美しくお洒落頑丈なケースで
あなたの生活を豊かに
Metal JacketのSHIMURA