8月4日からオーナーに設置いただいていた電気柵。例年は稲刈り後撤去されるそうですが、今年は私のサツマイモづくりに合わせて芋ほり時まで設置していただいていました。
しかし、電気柵撤去後は、犯人はだれだ? やられたー。 何ものかが侵入 暴れまわられた大きな畑10月24日 また、敵が来襲11月8日イノシシがまた侵入11月14日など被害続き。
ネット下などから侵入されないようにいろいろ試しましたが、絶対の安心策にはなりません。
今日もネットを持ち上げた跡が。幸いにも入るだけのスペースは作れなかったようで私の畑は被害ゼロ。
しかし、近隣の畑はタマネギ畑がめちゃくちゃに。
今日は、いよいよ自分で電気柵を設置することに。
ネットで注文し現物は到着済み。
オーナーが下の貸農園に電気柵を設置されるのと合わせて協力していただき無事設置作業は終了しました。
今度は通年設置の予定です。
これで安心して眠られるのでは。
最新の画像[もっと見る]
-
細ーく 長ーく 無理をせず 2週間前
-
「水深10mまでの防水性能と1.8mの耐衝撃性能、-10℃の耐寒性能、優れた防じん性能」のコンデジ なんとか6年持ちました 2ヶ月前
-
「水深10mまでの防水性能と1.8mの耐衝撃性能、-10℃の耐寒性能、優れた防じん性能」のコンデジ なんとか6年持ちました 2ヶ月前
-
家の耐震工事から7年経ちました 3ヶ月前
-
家の耐震工事から7年経ちました 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
-
電気柵を設置して10年に 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます