【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

自分が楽しむことで人を笑顔にする。

2019-08-23 07:00:25 | 日記
あっという間に今年も半分を折り返し、

夏ももうすぐ終わってしまいますね。

気が付いたら、

クリスマス、お正月になっていそうで怖いです。笑

そんな今年の一夏の思い出となったのは、

友人に頼まれてボランティアをしたこと。

デイサービス施設で行わるお祭りで、

焼きそばを作って欲しいという依頼。

学生時代、鉄板焼き屋でアルバイトしていたので、

大量の焼きそばを作るのも当時の経験が

ようやくここにきて活かされた。笑


今回、ボランティアをしたことで、

自分に新たな気付きを与えてくれました。

それは焼きそばを皆が喜んで食べてもらっている

光景を見たことで気付きました。

社会人になってからというもの、

お客さんの顔が直接見えない立ち位置で

仕事をしていたせいか、

人を笑顔にする楽しさ、喜びというのを

すっかり忘れていたような気がします。

正直はっとさせられました。

自分が作ったもの、商品に対して

全員からオール100点を頂くことはまずあり得ない。

100点の人もいれば50点、20点、80点の人もいる。

千差万別が当然なのですが、

それが当たり前になりすぎていて、

100点の人の笑顔を取りこぼしている。

100点を取りに商品を作っているのに、

100点を出している人の顔を見ていないわけです。

製作サイドが勝手に平均値の笑顔を

イメージで作り出してしまっている。

少なくとも、

今回それを感じました。

商売の原理原則とは何か?

課題解決、お役立ち料。

弊社はどんな人を笑顔にするサービスなのか。

ビジネスの平均値を取りに行ってないか。

ミドルや平均からは何も生み出さない。

極端こそ成功する一本道。

さて、次を考えるとしよう。

【毎日がワクワクする自分発見術 今が1番若い~何事も今がはじめ時】

2019-08-22 08:05:25 | 日記
こんにちは!シンライフワークのウーマンユニットの倫です。

まだまだ暑さ厳しいですが、たまに吹く風や雲の様子から
夏の盛りが過ぎたような気がしています。

今日は定期通院をしておりました。
病院しらずの時代からだんだん病院と仲良くなるような世代になってきました。

女性特有の病気により注射治療をしており
その副作用がホルモンに影響することもあり
今まで気にしないで済んでいた老いを目の当たりにするようになりました。
肌の張りや、目の下のたるみ、しわなど(笑)

最近気になるなあと思っていて今日聞いたら
ホルモンに関与することでもあるので副作用の1つとのこと

ガーン!

今まで見た目年齢が若いといわれ、年齢不詳とも言われたこともあり
一切気にしないできましたが、そろそろ気にしないといけないのか!
と実感した日でした。

明日からやるわ!
そのうちやるわ
もっと若いうちからやっておけばよかった

今この瞬間が1番若いって気づいていますか?
もし何か始めるならば一番若い今!

運動
お肌のお手入れ
食生活の見直し

そのうちに・・・、と時間が経つと今より年老いてから始めることになります。
もっと早いうちからお手入れしておけばよかった!
そんな後悔、だれしも1度はあるはずです。
時は戻せません

生きている中で一番若い今、全てはじめ時です!


職務経歴書の書き方〜「読める職務経歴書」を用意〜

2019-08-21 13:23:33 | 日記
一般的に職務経歴書はA4で1~2枚内でシンプルですが
それは30歳前後で中堅クラスまでです。

ミドルシニアが提出する社長向け職務経歴については
情報ボリュームが多く、概ね現在からさかのぼること5年ほどの
、直近の実績が非常に重要です。

しっかりと職務の中身・プロセスや考えも記載されているものが望ましいです。
逆に新人時代・若手時代のことについては、
あまりに微に入り細に入り記載する必要はありません。

40.50代であれば、その5年を含む、10年ほどの間での職務実績が、
今後の活躍を類推する重要情報として詳細に確認されることになります。

つまり社長は抽象的な項目ではなく、いつどのようなことをやったのか。
それはどんな背景があり、どのような取り組みがされ、どんな結果が出たのか
ということを具体的な事実ベースでしっかりと読み、理解したいのです。
職務経歴書の記載から、その人の「思考力」と「センス」を見ているのです。

分かりやすいレジュメを書く人は、業務上の資料も分かりやすく
、戦略的に表現されているレジュメを書ける人は、業務上も戦略的に動けます。
できる人の資料は分かりやすく、シンプルで美しいですね。
職務経歴書の記載のされ方からもビジネスセンスは社長に伝わるのです。

ミドルシニアの転職における職務経歴書の情報や内容が、
書類選考結果を大きく左右しますし、最終選考から入社に至る
まで終始ついて回ることを意識し、ぜひ細心の注意をしながら
しっかりと記述していきましょう。

年齢を重ねても大切なこと

2019-08-20 08:38:04 | 日記

「65歳以上の就業者は
 2012年12月には593万人だったが、
 2019年5月には901万人と
 初めて900万人を突破」

この増加数は、

活躍の場は増えたからなのか
定年を過ぎても働かなくてはならないからなのか…

これからは、
働く意欲があれば、働く場がある
こんな社会になりればよいと思います。

そのためにも、企業も働く人も
双方努力することがあると思います。

たとえば、
活躍したいと願うシニアは、
年齢を重ねても必要とされるスキル
を磨き続けていく

すなわち、
いくつになっても、自己教育する人、
こうした意識が大事であると考えます。


雇用者「初6000万人突破」なのに日本人がどんどん貧しくなるワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66540

年金2000万円足りない?どうしたらよいのか

2019-08-19 05:26:23 | 日記
金融庁のは発表では、

「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみ
 の無職の世帯では毎月の不足額の
 平均は約5万円であり、

 まだ20~30年の人生があるとすれば、
 不足額の総額は単純計算で
 1300万円~2000万円になる」と。


今回ご紹介する記事にもありますが、

「老後が不安なのだったら、
 老後をなくせばいい…

 老後をなくすというのは、
 定年後も働き続けるということ。

 老後とは、
 働くのをやめたところから始まる」

これには納得です。

ですが・・・

働きたくても、働く意欲があっても、
実際に働く場があるのか?

しかも、できれば、

長く働くためにも、我慢も必要だが
得意なこと、やりたいことの方が
続くので、そうした仕事をしたい…

と思うことは悪いことではない、
と私は考えます。

わがシンライフワーク社は、
働く意欲がある人のために
仕事を探します!

関心ある方は、ご連絡ください。
https://shinlifework.co.jp/


年金が2000万円足りないって本当? 定年後は「夫婦でアルバイト」のリアル
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190730-OYTET50015/