クララ(眩草)

2016-06-01 19:29:47 | 植物

初めて見る植物で、名前が分からずネットで調べてみました。
花の形からして「マメ科」「初夏の白い花」で検索したところ、ヒット!
とても珍しい植物のようです。
淡いクリーム色の花を咲かせていました。

クララ(眩草) マメ科の多年草  別名はクサエンジュ(草槐)・クジン(苦参)


名前は洋風ですが、れっきとした日本固有種で、
日本最古とされる平安時代の「本草和名」に和名「久良々(くらら)」として載っているそうです。



名前の由来は、
根を噛むと目がくらくらするほど苦い事からクララグサ(眩草)呼ばれ、クララになったとのこと。(以上ネット部分引用しました)



横浜市自然観察の森にて (2016・5・31撮影)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする