今年も東京ドームで開催されている世界らん展へ行って来ました。
まず最初に「青い蘭の展示会場」へ向かったのですが、行ってビックリなんと90分待ちとのこと・・・(午後一時頃)
でも並びました~実際は120分位。。。
展示会場入り口・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/9705c5cc2e95624061c10fe010f790c5.jpg)
押されてゆっくり見ることは出来ません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/6be9a0d75c4ae4232ec2292b76a23d6d.jpg)
パフィオペディラム ロスチャイルディアナム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/03bbbd034133cacd7aecc750370711d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/45a00cb3cf83350ed6b71a7cf1c2f953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/bbd44f41f7cb32a160b924ea607af7e9.jpg)
~青い蘭~ 標高1000~2500mに生息しボルネオ島でも青い蘭は極めて珍しいそうです。妖精のようなとても可愛い花です。
クレイソセントロン属 メリリアナム 3種の中では一番樹勢が旺盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/3ef70de8775c0aa51db700ba01c6c56e.jpg)
クレイソセントロン属 ゴクシンギー 特に高地で咲くと鮮やかな青になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/0581af75c47e8edb6d83888b30bfb1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/df820586c8a7cc21d62a88353ef2fa9c.jpg)
クレイソセントロン属 アバシィ 3種の中では一番大きく色も濃い紫青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/b12e834eb83eebb16fa98f06d2517dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/0dddaa1260f2d7bfae71d84388bce430.jpg)
~ジュエルオーキッド Jewel Orchid~
葉の脈や表面が光輝くことから「ジュエルオーキッド」のニックネームで親しまれ、日本にも同じ仲間のシュスランなどがあります。
ボルネオでは湿度の高い場所で光の強くない樹木の元や岩の間などに自生してるそうです。
マコデス属 ペトラ(Macodes Petola) クリスタルとともにキラキラ輝く葉がとても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/bd44f30bc788c281f82a324235bd0f9f.jpg)
ドッシニア属 マルモラタ(Dossinia Marmorata) 名前は大理石紋様を意味するらしい。ボルネオの固有種でこの一種だけとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/27ace2538ab0fdfddb93e84d1d2a674c.jpg)
~資料はパンフレット参照致しました~
まず最初に「青い蘭の展示会場」へ向かったのですが、行ってビックリなんと90分待ちとのこと・・・(午後一時頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/6101596d1dbd38c55201282feb1be58c.jpg)
展示会場入り口・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/9705c5cc2e95624061c10fe010f790c5.jpg)
押されてゆっくり見ることは出来ません。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/6be9a0d75c4ae4232ec2292b76a23d6d.jpg)
パフィオペディラム ロスチャイルディアナム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ed/03bbbd034133cacd7aecc750370711d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/45a00cb3cf83350ed6b71a7cf1c2f953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/da/bbd44f41f7cb32a160b924ea607af7e9.jpg)
~青い蘭~ 標高1000~2500mに生息しボルネオ島でも青い蘭は極めて珍しいそうです。妖精のようなとても可愛い花です。
クレイソセントロン属 メリリアナム 3種の中では一番樹勢が旺盛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/3ef70de8775c0aa51db700ba01c6c56e.jpg)
クレイソセントロン属 ゴクシンギー 特に高地で咲くと鮮やかな青になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/0581af75c47e8edb6d83888b30bfb1f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/df820586c8a7cc21d62a88353ef2fa9c.jpg)
クレイソセントロン属 アバシィ 3種の中では一番大きく色も濃い紫青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/eb/b12e834eb83eebb16fa98f06d2517dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/0dddaa1260f2d7bfae71d84388bce430.jpg)
~ジュエルオーキッド Jewel Orchid~
葉の脈や表面が光輝くことから「ジュエルオーキッド」のニックネームで親しまれ、日本にも同じ仲間のシュスランなどがあります。
ボルネオでは湿度の高い場所で光の強くない樹木の元や岩の間などに自生してるそうです。
マコデス属 ペトラ(Macodes Petola) クリスタルとともにキラキラ輝く葉がとても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/bd44f30bc788c281f82a324235bd0f9f.jpg)
ドッシニア属 マルモラタ(Dossinia Marmorata) 名前は大理石紋様を意味するらしい。ボルネオの固有種でこの一種だけとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f7/27ace2538ab0fdfddb93e84d1d2a674c.jpg)
~資料はパンフレット参照致しました~