庭の花とシロハラ

2016-03-18 14:09:33 | 植物

今日も春の陽気です。
毎日のように来ていたシロハラも昨日から姿を見ません。
チョッピリ淋しいけれど、北へ戻ったのでしょう。
その庭も徐々に春の彩りになってきました。

ある日のシロハラ


クリスマスローズ  キンポウゲ科


今はかがめないので、上から撮っています


オウバイ(黄梅)  モクセイ科  細長い枝は垂れ下がり風情あります。


別名 迎春花 (漢名)


シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)ジンチョウゲ科 春を告げる香りが素敵です


ツバキ ツバキ科 今年は傷んだ花弁が多くて撮りためたものですが。 









こちら午後から曇って来ました。 お天気下り坂のようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナユキヤナギ(紅花雪柳)

2016-03-17 12:44:38 | 植物


穏やかなぽかぽか陽気、気持ちの良い日です。
昔から『暑さ寒さも彼岸まで』と言いますように、今日はお彼岸の入りですね。

今日も庭隅に咲くベニバナユキヤナギを撮ってみました。


バラ科  シモツケ属 枝はユキヤナギのようには垂れ下がりません。


蕾は赤色で次第に白くなります。




こちらのユキヤナギも垂れ下がりません。


ややハイキーで撮ってみました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュウガミズキ(日向水木)

2016-03-16 15:02:58 | 植物



庭の片隅で日向水木が咲き始めました。
春に先ず咲くと言われます淡い黄色の可憐な花です。

マンサク科  トサミズキ属


花径は1㎝程で花弁は5枚です


名前の由来は諸説あるようですが、宮崎県の日向と明智日向守光秀の所領だった丹波地方に沢山あったからとのこと。


庭に数本離れた場所に植えてあるのですが、今年はどれも花付きは良くありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯の鳴き声を聞きました♪

2016-03-15 15:06:24 | 庭の自然


今朝早くに裏山の方から
「ホーホケョ」とウグイスの鳴き声が聞こえました。
春告鳥~今季初です。


庭のウグイス(過去写真から)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビの花

2016-03-15 11:42:45 | 植物


久しぶりの青空が広がり、今日はいい天気です。
ゆっくりと庭に出てみましたら・・・
留守の間にアセビの花が咲いていました。


アセビ(馬酔木) ツツジ科 アセビ属 木全体に有毒成分があります。


名前の由来は諸説あるようですが、馬が葉を食べると毒にあたり酔ったようになる事から・・・


足しびれ(足廃痺)が次第に変化してアセビになったと言われます。


こちらは白花ですが、紅色よりやや遅れて咲きます。 

以前、宮島を訪れた時に「アセビ歩道」があり、また各玄関先などにも植えてあった事を思い出しました。
どうやら有毒がある為、宮島に多くいる鹿が食べないからのようです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする