知床は今

森を歩くガイドの目線で知床の自然を紹介します。

晴天の下、厳冬期知床五湖ガイドツアー始まる

2025-01-22 | 歳時記

今年も今日から厳冬期の知床五湖ガイドツアーが始まりました。

年に数回ほどしかない絶好の条件の中で、最高の景色が見られました。

大雪で始まった今冬でしたが、今は少な目。
それでもいつも通りの美しい姿に出会えます。
厳冬期知床五湖ガイドツアーは3月23日まで行われます。

午前6時の気温・・・-7.4℃
体感知床・・・朝は冷え冷え、昼はポカポカ


消えゆく歳時記、纏振りに見出す温もり

2025-01-04 | 歳時記

毎年、ウトロ消防団の皆さんが家内安全と商売繁盛を祈念して纏(まとい)振りをしてくださいます。
今日も厳寒の中、纏振りを披露していただき、誠にありがとうございました。
大きな掛け声は、冬の澄んだ空気の中、力強く響き渡り、地域の活気を象徴しているように感じました。
年々、お正月の風習が薄れていく中で、このような伝統行事が大切にされていることに、地域の温かさを感じます。
消防団の皆さんには、日ごろから地域の安全を守るためにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。

午前6時の気温・・・-7.7℃
体感知床・・・猫の目のような天気


厳しい自然との戦い 漁師たちの季節が終わりを告げる

2024-12-04 | 歳時記

秋サケ漁の季節が終わり、賑わっていた港に漁船の姿はほとんどなくなりました。

サケマス漁船はそのすべてが陸に挙げられ、これからやってくる流氷に船を壊されないように備えています。
来春まで船も漁師さんたちもお休みです。

午前6時の気温・・・+0.4℃
体感知床・・・夜になって雪が深々と降っています


第28回しれとこ森の集い(馬搬体験プログラム)

2024-10-14 | 歳時記

以前、開拓者たちが知床でも行っていた「馬搬(ばはん)」。
日高からやってきた大きな馬が実演してくれました。

馬が道路を横断する姿を見るとその大きさが分かります。

あかしのぶこさん(左)がクマとミズナラと開拓をテーマにした絵本を発表してくださいました。

1本100kg以上もある木材を5本、軽々と運んでいく姿は圧巻。
昔の方々もこうやって開拓の作業を行っていたと思うと感慨深いです。
良いイベントを見せていただきました。

午前6時の気温・・・+5.7℃
体感知床・・・朝、冷え込みました


第28回しれとこ森の集い(植樹祭)

2024-10-13 | 歳時記

SOT!が20年以上続けている「SOT!プロジェクト」の一環で、今年3年振りに「しれとこ森の集い」に参加してきました。

私も今年SOT!のツアーに参加された皆様を代表して、心を込めて植えてきました。

今年は全部で130本のトドマツの苗木を植えました。大きくなりますように。

午前6時の気温・・・+12.6℃
体感知床・・・少し汗ばみました


サケ漁開始

2024-09-09 | 歳時記

今年も今日からサケ漁が始まりました。
本格操業はこれからなので、今日は選別作業は行われませんでした。

ピッカピカに光った銀色の魚体が港にあがってくる姿を、私と同じ多くのファンが見守っていました。
知床の民は鮭漁師以外でもみんなサケが獲れるのを楽しみに待っているのです。

午前6時の気温・・・+17.1℃
体感知床・・・暑いのか寒いのか?


サケ岡網入

2024-09-07 | 歳時記

知床に秋を告げるものの一つであるサケ漁。

今年も本日予定通り岡網が入れられました。共栄丸も夫婦岩の付近で網入れ作業を行っていました。
9日からサケ漁が操業が開始され、港が活気づく季節となります。

午前6時の気温・・・+15.8℃
体感知床・・・風もなく穏やかでした


ヒグマ活動期総括

2024-07-31 | 歳時記

今日は一日中、肌寒く感じる一日。ヒグマ活動期も最終日でした。
今年のヒグマ活動期は様々な出来事がありました。
鹿を食べて居座る熊。すごい勢いで駆け抜ける2頭の熊。高架木道の人に対して威嚇する熊。
オス熊の脅威が去って居場所を求めて集まってきた熊熊熊。
7月の3連休も2日間も閉鎖になったりしました。
それでも7月22日の目撃を最後に痕跡さえもなく、嘘のように静かになりました。
私は大ループを138周歩き、今年も総歩行距離400kmを超えました。
明日からは植生保護期。一般の方々も歩かれるので、ご迷惑をかけないようにガイドツアーを行います。

午前6時の気温・・・+17.3℃
体感知床・・・終始ひんやりでした


アツイ一日

2024-07-17 | 歳時記

今日は晴れながら、ずっと霞がかかったような一日でした。
とても蒸し暑く、少し動くだけですぐに汗をかいてしまいました。

知床五湖の地上遊歩道は4日ぶりにガイドツアーが再開されました。
11日から滞留していたヒグマが捕獲されたためです。
それでも10時ごろ、ヒグマの遭遇がありツアーは2時間中止になりました。

それなのに突然停電。暑さで発電機が壊れたようです。
インターネットが使えなくなり、大半の業務がストップしてしまいましたが、
幸か不幸かツアー中止中の出来事でした。

「小ループ、暑くて大変でしょう」とフヂワラ君からの差し入れ。
凍った麦茶は本当にありがたかったです。ありがとう!

午前6時の気温・・・+21.1℃
体感知床・・・こもるような暑さでした


ヒグマ活動期初日も・・・

2024-05-10 | 歳時記

今年も今日からヒグマ活動期。曇っていた空も午後には晴れました。
でも初日から2回もヒグマ遭遇がありました。
そのうち1回は私でしかも中止案件でした。
今年こそはヒグマ遭遇ゼロでシーズンを終えたかったのに、野望は初日で崩れ去りました。

午前6時の気温・・・+8.2℃
体感知床・・・爽やかな一日


桜前線が到着しました

2024-04-27 | 歳時記

本日午前、知床五湖に向かう途中でエゾヤマザクラの開花を確認しました。

気象予報会社の予想では網走の開花が4月30日でした。
知床はそれよりも遅くなると思われましたが、
昨日の最高気温は+23.9℃。今日の午前も早い段階で+18℃以上になり開花となったようです。

知床自然センターの裏にあるエゾヤマザクラを勝手に標準木としていますが、

こちらも一気に開花が進みました。

このあと開花がどんどん進んでいき、道路わきの桜を見るのがとても楽しみです。
でも脇見運転をしないように、対向車線の知り合いに気付けるくらいの余裕をもって
連休中も安全運転に心がけたいと思います。

午前6時の気温・・・+14.8℃
体感知床・・・最高気温+27.9℃。今年最高気温です。


半年ぶりの開通

2024-04-26 | 歳時記

本日、9:30に知床横断道路の冬の通行止め期間が終わり、およそ半年ぶりに開通しました。

早速、知床峠を目指して車を走らせました。

天気にも恵まれ、知床横断道路の頂上にあたる知床峠の展望台からは雪が残る羅臼岳や

北方領土の国後島がはっきりと見えていました。

道路脇にはまだたくさんの雪が残っています。
雪渓で春スキーを楽しむ人もいました。

午前6時の気温・・・+7.6℃
体感知床・・・最高気温+23.9℃。暑かったです。


まさかの延期

2024-04-19 | 歳時記

本日11時から通行止めが解除になる予定だった知床五湖に至る道道93号線 岩尾別ゲートですが、
悪天候が見込まれるという理由で通行止めが継続されました。
なので、知床五湖園地の開園も延期となってしまいました。残念です。
午前6時の気温・・・+2.1℃
体感知床・・・最高気温はたったの+2.9℃でした


一足先に知床五湖

2024-04-16 | 歳時記

今日は除雪と研修のために開園前の知床五湖に行ってきました。

午前中は遊歩道の除雪を行う予定でしたが、ご覧の通りほとんど雪が残っていませんでした。

午後はガイド研修。遊歩道で無線連絡の研修です。
歩いていてこんなクマのパネルを見つけたら無線を入れます。
毎年やっていることですが、なぜか緊張します。

傷病者の搬送訓練も大事な研修です。

除雪に参加したメンバーと記念撮影。今年も知床五湖でよろしくお願いします。
午前6時の気温・・・+12.4℃
体感知床・・・最高気温+23.9℃今季最高


春待つ漁船

2024-03-27 | 歳時記

この時期としてはいつもよりも多くの流氷が残る知床。
珍しい風景が見られるのはうれしいことですが、漁師さんたちはこの流氷がなくならないと漁ができません。
いつまでも冬のままではいられない知床です。
午前6時の気温・・・-3.9℃
体感知床・・・ずっと肌寒かったです