知床は今

森を歩くガイドの目線で知床の自然を紹介します。

知床・朝と夕

2024-10-25 | 風景

今日は午前6時30分頃と午後4時頃のプユニ岬の風景を比較してみましょう。
上の写真は午前6時40分の西の空です。

そして夕方4時過ぎには夕陽が沈みます。
海が荒れて波飛沫が空中を漂うと、夕陽は飛びきり赤くなります。
この時期が最も赤くなりやすいです。

南の空。幌別川上流方面の森の朝の風景です。

夕方には色とりどりの景色になります。

もう少し東寄り。
羅臼岳方面の森です。

夕陽があたると一番明るく反射するのがこの方角です。
朝方雲に隠れていた羅臼岳も夕方にはしっかり見えてきました。
夕陽がきれいだとどうしても海の方を見てしまいがちですが、
森も美しい時期なのでぜひ森の方も見てくださいね。

午前6時の気温・・・+10.2℃
体感知床・・・肌寒かったです


遅かった初冠雪

2024-10-20 | 気象・自然現象

今日は朝の気温が+3.2℃まで下がった知床・ウトロです。

知床連山には終始雲がかかっていましたが、

雲の下には雪が見えました。初冠雪です。例年よりも10日以上遅い初冠雪となりました。

今朝はウトロの町の中でも雪が降り、今年は初雪と初冠雪が同じ日となった珍しい年でした。

午前6時の気温・・・+4.2℃
体感知床・・・ずっと寒かったです


羽を休めるオオハクチョウ

2024-10-18 | 野鳥

紅葉がピークを迎えたと思われる知床五湖です。

第3湖の中島の風景もいい感じですが、その手前に何か白いものが・・・

2羽のオオハクチョウでした。数年に1度、この時期になると南下の途中で立ち寄ってくれます。

知床五湖も11月になると凍り始めるので、その前にもう少し南へと飛んでいくのでしょう。
それまではゆっくり休んでほしいです。

午前6時の気温・・・+4.3℃
体感知床・・・日差しも弱くなりました


第28回しれとこ森の集い(馬搬体験プログラム)

2024-10-14 | 歳時記

以前、開拓者たちが知床でも行っていた「馬搬(ばはん)」。
日高からやってきた大きな馬が実演してくれました。

馬が道路を横断する姿を見るとその大きさが分かります。

あかしのぶこさん(左)がクマとミズナラと開拓をテーマにした絵本を発表してくださいました。

1本100kg以上もある木材を5本、軽々と運んでいく姿は圧巻。
昔の方々もこうやって開拓の作業を行っていたと思うと感慨深いです。
良いイベントを見せていただきました。

午前6時の気温・・・+5.7℃
体感知床・・・朝、冷え込みました


第28回しれとこ森の集い(植樹祭)

2024-10-13 | 歳時記

SOT!が20年以上続けている「SOT!プロジェクト」の一環で、今年3年振りに「しれとこ森の集い」に参加してきました。

私も今年SOT!のツアーに参加された皆様を代表して、心を込めて植えてきました。

今年は全部で130本のトドマツの苗木を植えました。大きくなりますように。

午前6時の気温・・・+12.6℃
体感知床・・・少し汗ばみました


知床五湖の紅葉

2024-10-12 | 風景

知床五湖の紅葉がすっかり見ごろになりました。

湖に映る知床連山の姿もすっかり色づいています。

この紅葉が楽しめるのもあと半月。冬はそこまで来ています。

午前6時の気温・・・+8.7℃
体感知床・・・風が冷たいです


雨上がりの朝焼け

2024-10-06 | 風景

ずっと降り続いていた雨がやっと上がりました。
今朝は空が朱色に染まりました。
空気はひんやり。また一段季節が進みました。

午前6時の気温・・・+9.5℃
体感知床・・・とても寒いです