知床は今

森を歩くガイドの目線で知床の自然を紹介します。

今年100回目

2024-06-30 | ツアー

今日の午後のツアーで、今年の知床五湖ガイドツアーの引率が100回目となりました。
ガイドツアーから帰ってきたらこんなイラストが・・・。嬉しいです。
明日からまた頑張ります!

午前6時の気温・・・+19.9℃
体感知床・・・夏の暑さを感じました


ヒグマの食痕

2024-06-28 | 野生動物

今日は爽やかな青空が広がった一日でした。

ヒグマの食痕があちこちで見られ、知床五湖ではミズバショウが毎日のように食べられています。

道路脇に生えるアキタブキもヒグマに食べられていました。

切断面が鋭利ではないのがヒグマが食べた痕の特徴です。

午前6時の気温・・・+17.0℃
体感知床・・・日差しは強くても日影は涼しかったです


縞々のカメムシ

2024-06-27 | 昆虫

セリ科のエゾノシシウドに赤い虫がついていました。

アカスジカメムシです。セリ科の植物に集まりがちな昆虫です。
カメムシは強烈な悪臭を放つので人間にとっては厄介な昆虫ですが、これは鳥に食べられそうになった時の防御策。
この赤と黒のはっきりとした縞模様は鳥たちに警戒させるようで、捕食を免れやすいためこのカメムシは悪臭を出さないそうです。
そうなればこの虫はただただ美しい昆虫です。

午前6時の気温・・・+15.4℃
体感知床・・・久しぶりに爽やかな一日でした


オロンコ岩花便り9

2024-06-26 | 植物

今日は夕方まで晴れなかった知床です。

階段の登り始めにはナワシロイチゴが咲き始めました。

オロンコ岩のセリ科の代表格であるオオハナウドが咲き始めました。

階段を登っているととてもいい香りがします。香りの正体はエゾノカワラマツバです。
近くによって嗅いでみてほしいです。

エゾスカシユリもどんどん咲いてきています。

センダイハギは結実し始めました。マメ科の植物であることが分かりますね。

他にもクサフジ、ヒオウギアヤメ、チシマアザミ、ミヤマラッキョウ、ナンテンハギ、オオダイコンソウ、エゾノシシウド、ハマナス、ヤマブキショウマなどたくさんの種類の花が咲いています。

午前6時の気温・・・+9.5℃
体感知床・・・とても寒かったです


この時期にエゾシカのカップル

2024-06-25 | 野生動物

道路上を2頭のエゾシカが歩いていました。よく見るとメスジカと大きなオスジカのカップル。
たまたま一緒にいただけなのかと思いましたが、その後もずっと一緒にいて連れ添って森の奥へと行ってしましました。
秋ならばともかくこの時期につがいでいることは珍しい光景です。トキシラズ?

午前6時の気温・・・+17.4℃
体感知床・・・14時から15時までの1時間で約5℃下がりました


緑のオシンコシン

2024-06-24 | 風景

しばらく行かなかったら、オシンコシンは緑に包まれていました。
水量はとても多く、水煙が舞っています。
マイナスイオンはたっぷりです。

午前6時の気温・・・+13.1℃
体感知床・・・ずっと小雨でした


今日はあちこちで目撃しました

2024-06-23 | 野生動物

地上遊歩道の散策が終わり高架木道に上がると前を歩く班からの無線が入電しました。
「高架木道からヒグマを目撃しています。」

人だかりになっているところが見えたので近づいてみると、黒い物体が見えました。

親子のクマが丘の上でモゾモゾ動いています。どうも3時間ほど前に道路脇で見たヒグマの親子のようです。
今日は午前1回、午後3回ヒグマを目撃。いづれも車の中や高架木道など安全な場所でした。

午前6時の気温・・・+11.8℃
体感知床・・・少し涼しかったです


知床五湖の花6月下旬編

2024-06-22 | 植物

地上遊歩道のあちこちでギンリョウソウが咲いています。
ツアー中に紹介すると、お客様の反応は二分されます。
熱心に写真を撮る人と、あまり興味がない人と・・・。
不思議な植物です。

ツルアジサイが咲き出しました。今日の霧がとてもよく似合う花です。

午前6時の気温・・・+11.6℃
体感知床・・・雨の予報も降りませんでした


ムシクイわからない・・・

2024-06-21 | 野鳥

野鳥の撮影をした後に同定を行いますが、ムシクイの仲間はどうも難しいです。
たくさんの種類がいる中で、この写真のムシクイは3種類に絞られました。
センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイです。

上の写真を見ると下嘴がオレンジ色に見えるのでセンダイムシクイでしょうか?
エゾムシクイはピンク、メボソムシクイは黄褐色ですが、そのように見えなくもないですね。

3種の中で唯一頭央線(頭の中央に白い線)があるのがセンダイムシクイですが、この写真ではわかりません。

拡大してみると下嘴に先端に暗色部がなく、3種の中で下嘴に先端に暗色部がないのはセンダイムシクイだけなのでほぼ決定ですね。
これをフィールドで瞬時に判断するのは本当に難しく苦手です。

午前6時の気温・・・+17.3℃
体感知床・・・雨が降ったりやんだり


オロンコ岩花便り8

2024-06-20 | 植物

早朝こそすっきり晴れた知床でしたが、雲の多い一日でした。

オロンコ岩では5日前に咲いていなかった花が咲きました。
上はミヤマラッキョウ。本州では高山で見られる花ですが、知床では海辺のオロンコ岩で見られます。

チシマアザミは1m以上にもなる多年草です。マルハナバチがやってきていました。

ナンテンハギは花持ちの良い植物。10月まで花が見られます。

オオダイコンソウはバラ科の植物です。まだまだたくさんの花が見られそうです。

他にもエゾスカシユリ、エゾゼンテイカ、クサフジ、ヒオウギアヤメ、センダイハギ、エゾノシシウド、ハマナス、ヤマブキショウマなどたくさんの種類の花が咲いています。

午前6時の気温・・・+14.6℃
体感知床・・・雨がぽつぽつ


知床五湖目まぐるしく

2024-06-19 | 気象・自然現象

朝霧の中を歩いた午前と違い、午後は晴れた知床五湖をご案内する予定だったのですが、

第3湖、第2湖は濃霧の中での散策となりました。このまま晴れないのかと思いきや・・・

第1湖に到着した時は対岸さえも見えなかったのに、あっという間に晴れてごらんのとおり。
猫の目のように変わる今日の知床の天気でした。

午前6時の気温・・・+13.8℃
体感知床・・・昨日よりも10度も下がりました。


アイドル写真撮影会

2024-06-18 | 野生動物

この撮影の後、この空からぽつりぽつりと雨が降ってきた知床五湖です。

遊歩道ではみんなのアイドル「エゾシカの赤ちゃん」が登場し、
急遽たくさんのカメラマンによる写真撮影会となりました。

午前6時の気温・・・+23.9℃
体感知床・・・最高気温+29.2℃。今季最高です。


シマエナガのきょうだい

2024-06-17 | 野鳥

今日は夏の暑さを感じた知床五湖です。
知床五湖遊歩道の入り口付近で、かわいい鳥に出会いました。

シマエナガの幼鳥です。

巣立って間もないのでしょう、群れて飛び回っていました。

シマエナガ特有の鈴を転がしたような鳴き声ではなく「ジュリリ、ジュリリ」と鳴いていました。

この写真の中に4羽写っています。
多分8羽くらいいたと思います。とてもラッキーな出来事でした。

午前6時の気温・・・+20.0℃
体感知床・・・雨が降らないか心配でした


よじのにじ

2024-06-16 | 気象・自然現象

午前中は厚い雲に覆われていた知床連山でしたが、午後からは羅臼岳の山頂が見え隠れしました。

今日は朝から南寄りの強風で雲は羅臼岳から硫黄山の方向に早く流れていました。

夕方4時過ぎ。薄い雲に当たった斜光が虹を作り出していました。
雲の流れ具合で出たり隠れたりする虹を、皆さんうっとり眺めていました。

午前6時の気温・・・+21.6℃
体感知床・・・時々突風が吹きました


午前も午後も

2024-06-15 | ツアー

素晴らしい青空が広がった知床五湖ですが・・・

午前も午後も遊歩道脇にヒグマが滞留していたため地上遊歩道が閉鎖になりました。
(写真は記事と無関係です)

私のツアーは午前も午後も途中で引き返し。他のツアーも同様です。

これはヒグマの目撃箇所や痕跡を示すパネル。
あるポイントに集中していることが分かります。今年の目撃の大半はここです。
明日は無事に歩けるといいのですが・・・。

午前6時の気温・・・+15.7℃
体感知床・・・汗はかきませんでした