プライムビデオのトップに上がっている オットーという男 を観ようとクリック、てか、firetvなので、押下というべきか。
トム・ハンクスの作品が好きだ。
でも、その下に展開されている関連動画に気になるものがあった。
そいつが【ベストセラー 編集者パーキンズに捧ぐ】という映画だった。
指定してみると、U-NEXTで観られるという。
『お、幸いまだ無料期間内』だと、観始める。
. . . 本文を読む
けふはどうにもやる気が湧かない。
なので、ちょっとサボタージュ。
無料期間中のU-NEXTでこいつを観ている。
1979年の東映映画。
佐分利信はやはり渋い。
他にも懐かしい俳優たちが山てんこ。
昔の映画は重みがあって良い。
ご同輩、お勧めですぞ・・・
日本の黒幕佐分利信 . . . 本文を読む
@
愛する父、彼女への思い、権力への憧れ。
この街で、運命を変える出会いがあった。
ロバート・デ・ニーロが監督・製作・主演の3役を務め、古きよき60年代のNYブロンクスを舞台に、ひとりの少年を取り巻く人間模様を描く青春物語!
まず、絵が綺麗。
一瞬、『アメリカングラフィティ』を思い出すが、あれよりシリアスな内容。
ここに登場する若者たちは、それより質(たち)が悪い。
ワルに憧れる少年 . . . 本文を読む
1979年の韓国。
韓国大統領直属の諜報機関である中央情報部(KCIA)の部長キム・ギュピョンが大統領を射殺したという衝撃的な事件が起こった。
事件から遡ること40日前、KCIAの元部長であるパク・ヨンガクは、アメリカの聴聞会を通じて腐敗した韓国政府の実態を告発し、韓国国内で波紋を呼んでいた。
大統領に事態の収拾を命じられたキム部長は、ヨンガクに接触するためにアメリカへと向かうのだが…。
(c) . . . 本文を読む
キャラクター菅田将暉
漫画家として売れることを夢見る主人公・山城圭吾(菅田将暉)。
高い画力があるにも関わらず、お人好しすぎる性格ゆえにリアルな悪役キャラクターを描くことができず、万年アシスタント生活を送っていた。
ある日、師匠の依頼で「誰が見ても幸せそうな家」のスケッチに出かける山城。
住宅街の中に不思議な魅力を感じる一軒家を見つけ、ふとしたことから中に足を踏み入れてしまう。
そこで彼が目に . . . 本文を読む
キャラクター菅田将暉
漫画家として売れることを夢見る主人公・山城圭吾(菅田将暉)。
高い画力があるにも関わらず、お人好しすぎる性格ゆえにリアルな悪役キャラクターを描くことができず、万年アシスタント生活を送っていた。
ある日、師匠の依頼で「誰が見ても幸せそうな家」のスケッチに出かける山城。
住宅街の中に不思議な魅力を感じる一軒家を見つけ、ふとしたことから中に足を踏み入れてしまう。
そこで彼が . . . 本文を読む
プライム・ビデオで無垢なる証人を観ました。
韓国の映画ですが、主演のチョン・ウソンが爽やかな男前で感心しました。
その表情は、長塚恭三を思い出させます。
長塚恭三と西島秀俊を足して二で割ったような、まるで日本人の顔。
あ、これ他意はありません。
まあ、隣国の住人なのだから、変わりはなくて当たり前か。
でもって、自閉症の少女を演じたキム・ヒャンギが凄かった。
あの、何処を . . . 本文を読む
昨日の投稿がトリガーとなって、「アラビアのロレンス」を観たくなりました。
これまでには多分、一度や二度は観てる筈なんですが、ストーリーが思い出せないということは「観てないのと同じ」ことです。
そこで、「アラビアのロレンス オンデマンド」でゴゴってみたら、ありましたねえ、U-NEXTが。
31日間無料トライアルとあります。
いつでも解約可とも。
よし、これで今夜「 . . . 本文を読む
「ライ麦畑の反逆児/ひとりぼっちのサリンジャー」を観た。
サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を知ったのは、高校生の頃。
「読むべき本」なのに、当時は入手困難だった。
その後、なんとか手に入れて読み始めたのはいいが、退屈でタイクツで・・・
挫折して、それは何処かに紛れ込んだ。
それから10年くらい経った頃、また何かの刺激を受けて、読み直そうと探すも見つけられないので、また取り寄せた . . . 本文を読む
「これ観たか?」と思いつつ観始めた。
案の定、冒頭部分には覚えがある。
けど、物語が進行するにつれ、「いや観終わってない」と。
圧倒的なスキルとスピードで悪漢を叩きのめす。
そこから与えられるカタルシス。
これぞ、圧巻。
そこに、自分の中に潜むDNAとしての暴力性を垣間見る。
「何が正義か」といった高等な心の中の咀嚼は無視。
イカン奴らは懲らしめるのみ。
相手がロシア・マフィアと . . . 本文を読む
最近時代劇の味わいが好きで、探してまで観るようになった。
で、今回観たのがこの「殿、利息でござる!」だ。
原作は磯田道史の評伝「穀田屋十三郎」(『無私の日本人』所収)
かの英雄たちの選択というNHKの番組のMCとして知られる磯田道史さんの実話ベースの著作ですな。
そのタイトルからして、如何にも軽そうで、さして期待してなかった。
豈図らんや、心に染み入った。
私も含めて、自分の事しか考え . . . 本文を読む
歳のせいかな、ここ10年くらい前から、時代劇が好きだ。
特に、藤沢周平原作、山田洋二監督の三部作や、「雨あがる」「壬生義士伝」「切腹」「一命」なんぞは何度も観てしまう。
あの独特な時代と、武士という特別な生活様式に、ある憧憬のようなものを感じているからなのだろう、多分。
ほぼそれと同義で和むのが、ディケンズの時代。
特に冬、貧富の差と庶民の生活に、古き良き懐かしさが漂っている。
. . . 本文を読む
花札くんの横車押しを眺めてて、ゴアくんを思い出した。
今こそ、見直すべき時?
よって、以下の三本の映画を観ることにした。
有難い事に、内二本はプライムビデオで観られる。
が、「華氏911」だけは取り寄せることに。
勿論、宅配レンタルで・・・
華氏 911 コレクターズ・エディション [DVD]ドキュメンタリー映画ジェネオン エンタテインメント
リカウント (字幕版)Kevin Spa . . . 本文を読む
BSプレミアムで、映画マーニーを観た。
アルフレッド・ヒッチコック監督による1964年のアメリカ合衆国のサイコスリラーという古い映画だ。
ショーン・コネリーの名前に釣られて録画してみた。
BSプレミアムは、こうした古い名作を取り上げてくれるから有難い。
そこに登場するヒロインのスタイルに見惚れた。
キュっと締まった足首と長い膝下、そして縊れた腰と豊満な胸。
ティッピー・ヘ . . . 本文を読む
地球滅亡の日を描いた、いわゆるパニック映画。
11年も前の作品なのに、CGの出来が良い。
ん?もしかして、CGというのはもう古い?
確かその次に聞き覚えのある単語がVFXだ。
どう違うの?
VFXとは、
「Visual Effects」の略で、視覚効果という意味を持っています。実際に現実では目にすることのできない画面効果を実現させるために、特撮を用いる映画やテレビドラマの中で使わ . . . 本文を読む
実は!

「地酒大show 2011」何と三年連続・三冠独占でついに【殿堂入り】
【大七酒造】純米生もと 1800ml
純米生もと、からくち生もと、本醸造生もとを定番商品として常時販売しておりますので、お近くの方は送料の掛からない「ご来店」でお買い求めください!
★宝地図(真ん中が当店です)