ふと思い立って、取り寄せた蒸籠回り。
蒸籠はミニ中華蒸籠の2段セット 直径21cmで2580円。
綿蒸し布 45×45cmが225円。
これらは、最近時々利用するヨドバシ・ドット・コムで求めました。
ここね、安くて、どんな品でも送料無料なんです。
そんなんでえんやろか?と思いますが、助かります。
で、口径の合う鍋が無い場合を考慮して、こんな蒸し板なるものも。
これはナイルで . . . 本文を読む
蒸籠で遊んでみようと、テキトーに取り寄せてみた。
すると、サイズ的にはパスタ鍋とピッタシカンカン。
これなら蒸し板は必要なかったな。
器を入れて蒸す場合、これも、このガラスボウルが良いんじゃないかな?
まずは、ピーマン、蓮根、人参、豆苗、エリンギ、牛肉あたりで試してみるか。
切り分けて盛り付けて、湯を沸かし、10分ほど蒸す。
その間、湯豆腐 . . . 本文を読む
いつも思うことなんだけど、生ビールって、ホントに綺麗。
特に私は、その味も含めて、一番搾りのそれが好き。
なので、【チュー太郎】では、7L樽が1本開く度に洗浄する。
ウソつきました。
実はこの画像は、洗浄を怠った2本目のそれです。
勿論、この後、洗浄しましたけどね。
話題を転じて、昨晩未明のハナシ。
空腹感に支配されて、おかきか麺類が食いたくなった。
夕食を腹いっぱい食ったのに . . . 本文を読む
おでんに結びこんにゃくを入れようと、出来合いは高いので、袋物を求めた。
そして、いざ結ぼうと取り出してみれば、なんと、短すぎて結べない。
致し方ないので、おでん鍋に入れるのは断念して、単独で食べることに。
おでんだしを小鍋に取り分けて煮る。
タッパー詰めしてたそいつを麺のように食う。
なんと、これが美味かった。
韓国冷麺ならぬ温麺を食ってる感じ。
もう二袋あ . . . 本文を読む
知人にいただいたお化け芋。
恐らくは、4個くらいになったであろうそれが分蘖 しないまま大きくなった?と想像している。
「試してみます?」
「やってみます」
とは応えたものの、その方法が全く思いつかないまま数週間が経過。
一昨日、定休日の夜、自室の庭でこっそり焚火をした。
昨今、たかが焚火と言えど、周辺の目を気にしなければならない。
住みづらい世の中になったものだ。
. . . 本文を読む
ここに書いたレシピを土台にして、実際に作ってみた。
但し性格上、【忠実に】ではなく、所謂亜流。
サイリウムが小さじ2というのは違いないが、砂糖は混ぜず、水ではなく、ルイボスティーで溶く。
ここで反省点が一つ。
そいつがまだ冷め切ってなかった為(だろうと思う)うまく粉が解けず、ダマが多く出来る。
それでも熱しながら念入りに捏ねていくと、それなりに。
そいつをガラス容器に入れる。
. . . 本文を読む
来月から四日連続、それを三か月連続でトライする毒出しファスティングの中でも重要な位置を占める野菜スープを作る。
今朝買い求めてきた手羽元は、唐揚げにして美味しくいただいた。
そして、その骨を酒で煮る。
酒は【売るほど】あるので、水は足さずに、其れのみで。
その上に、取り敢えずけふは、ざっくり切り分けた人参、玉葱、舞茸を足して、最低30分煮込む。
これには、IHヒー . . . 本文を読む
来月、祭りが終わったら、毒出しをしようと思う。
その前に、その中の基本的なメニューである野菜スープをけふから作り始めようと、手羽元を買ってきた。
今夜、唐揚げにして食う。
そしてその骨を使う・・・
. . . 本文を読む
昨日何故か突然そいつが食いたくなった。朝、もやしとニラを買い出しに。そして、数ヶ月ぶりに炊飯もした。胡麻油と塩胡椒で味付けて、皿に盛ってから出汁醤油を足らす。で、炊き立てのご飯に乗っけてワシワシ食う。いやあ、美味かった。幸せ😃 . . . 本文を読む
寺田本家ファンのお客様の要請を受けて、久しぶりに仕入れたノンアルコール発酵甘酒 うふふのモト160ml。
販売目的なのに、実は自分でも飲んでます。
QOLの高いおじいを目指してるボクとしては、この甘酒は腸内環境を整えてくれるスグレモノ。
でもこれ、当然のことながら、ようけ空瓶が出るんです。
レッテルのシールは簡単に剥がせます。
『なんかに利用 . . . 本文を読む
酒蔵、醪、甘酒、そしてヨーグルトの入り混じったような、とても好ましい香りがします。
飲み口は、やや甘酸っぱく、爽やかです。
そして、腹の中に落ち着いた後は、しっかりと存在を主張します。
独創的で特別な食品、そんなノンアルコール発酵甘酒です。
美容と健康のお手伝い
腸がきれいになれば美肌になり、腸内細菌が活性化すれば心も身体も元気になります。
「腸の発酵」が美容と健康の土台 . . . 本文を読む
山のサウナの帰途、予定通りハローズに寄った。
豆腐を7丁カゴに入れた後、事前に買おうと決めていた殻付きの牡蠣が先週陳列されていた場所へ。
が、無い!
そこに有ったのは、例の海水?と一緒に剥き牡蠣が入った、従前の姿の牡蠣。
ガッカリしたが、2袋500円と、安い。
な訳でカゴに入れて、鮮魚コーナーのその先に行くと、そやつはそこに有った。
一旦、剥き牡蠣を返品しようかと思案しながら殻付きのそ . . . 本文を読む
商工会議所青年部時代の後輩田岡くんが、昨日買い物に寄ってくれて「焼き損じですけど、良かったら食べます?」と。
喜んでいただく。
母にお裾分けすると「田岡さんねえ、青色申告会でよぉ会いよったんよ」と、懐かしそうだ。
勿論、それは先代のこと。
言わずと知れた、新居浜銘菓の甘い煎餅。
数十年ぶりに食べた。
美味い、手と口が止まらない。
参ったなあ、食い過ぎそうだ。
そこへ、ふっと小学生時代 . . . 本文を読む
圧倒的に白焼きの方が好きだ。
鰻のハナシ。
けど、スーパーで売ってるのは蒲焼きばっか。
誤魔化しが利くからなんだろうと藪にらんでおる。
今後ますます希少性が増すであろう鰻。
庶民には早晩高嶺の花となるだろう。
ほっこり焼けた白焼きの鰻の旨味に、キリっと冷えたジュンマイギンンジョーが堪らない。
買うかな、久しぶりに・・・
* . . . 本文を読む
最近、毎日もやしを食っている。
思惑通り、胃腸の具合が頗る良い。
けふは湯通ししてみた。
そいつにタレを絡める。
タレは思い付きで。
マストはごま油。
そこへ、ラーメンスープ、味噌なんぞをテキトーにアレンジする。
めんつゆ、鶏がらスープの素、シャンタンなんぞもいいだろう。
私は、使わなかったインスタントラーメン粉スープのストックをかなり取ってあるので、そいつを便利に使っている。
コツは、あま . . . 本文を読む
実は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/81/95d95ae58489a18696c0b571630aa6f0.jpg)
「地酒大show 2011」何と三年連続・三冠独占でついに【殿堂入り】
【大七酒造】純米生もと 1800ml
純米生もと、からくち生もと、本醸造生もとを定番商品として常時販売しておりますので、お近くの方は送料の掛からない「ご来店」でお買い求めください!
★宝地図(真ん中が当店です)