![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5d/c25c196f919abb668df7747bca86cd60.jpg)
まだ日中は30度近くになる日もありますが朝晩はすっかり冷え込む様になりました。
秋まき野菜の畑周辺でもコスモスやシオンが満開で、気持ちよく畑作業が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/0e/b921c47e9f186176ba41db7d55614ab6_s.jpg)
9月下旬に蒔いた聖護院カブと赤カブの双葉も大分大きくなり、
遠目でも緑の線がハッキリと分かるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/d3/227fb5e63739cc627b28a4b791d54ed3_s.jpg)
上の段の畑の入り口ではルリマツリとコスモスがコラボってます。
ルリマツリも毎年この場所で花を咲かせてくれるので畑にアクセントを与えてくれて嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/69/0310307e8f0fd31cb8fe19306bc11f1f_s.jpg)
上の段の畑でもコスモスに囲まれた里芋や下仁田ネギや落花生等の野菜が楽しそうに収穫を待ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/d0/475994cbe93ce4185f33c4a68b7440ad_s.jpg)
こちらはモスモスと起こしても起きそうにもありません。
ムニャムニャムニャ、
金時芋の焼いたのを食っている夢でも見ているのでしょうか。
秋まき野菜の畑周辺でもコスモスやシオンが満開で、気持ちよく畑作業が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/0e/b921c47e9f186176ba41db7d55614ab6_s.jpg)
9月下旬に蒔いた聖護院カブと赤カブの双葉も大分大きくなり、
遠目でも緑の線がハッキリと分かるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/d3/227fb5e63739cc627b28a4b791d54ed3_s.jpg)
上の段の畑の入り口ではルリマツリとコスモスがコラボってます。
ルリマツリも毎年この場所で花を咲かせてくれるので畑にアクセントを与えてくれて嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/69/0310307e8f0fd31cb8fe19306bc11f1f_s.jpg)
上の段の畑でもコスモスに囲まれた里芋や下仁田ネギや落花生等の野菜が楽しそうに収穫を待ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/d0/475994cbe93ce4185f33c4a68b7440ad_s.jpg)
こちらはモスモスと起こしても起きそうにもありません。
ムニャムニャムニャ、
金時芋の焼いたのを食っている夢でも見ているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/06/fc5e1e289967e0bae262916137bae717_s.jpg)
いよいよ、コスモスの季節になりましたね。
濃淡のピンクに白が混じって、素敵です。
四国でも下仁田ネギなんですね。
従って白花の種をあちらこちら多めに蒔きました。
野沢菜は徳島で多く栽培されています。
今や全国で色んなものが栽培されていますね。
下仁田ネギの美味しい季節が近づいていますね。
コスモスの花を見ると秋の深まりを感じますね。
以前、中仙道の信州和田宿付近のコスモス街道を車で走りぬけた記憶が甦りましたが、それは「秋の彩り」と表現するのにふさわしい眺めでした。
燦様の畑の片隅でコスモスが目出度い紅白模様に咲くのを見まして、とても印象的な彩りだと感じています。
ソファにまどろむ燦様も秋を満喫しているようですね。
老境の入口にいるのでしょうか、満ち足りた感じが良く出ていますね。
最初のは殆ど花びらが散ってしまいました。
全体的には大分寂しくなってきました。
コスモスはやはり秋の彩の一つですね。
すっかり老境に入ってしまいました。
何時もながらのソファーでの昼寝風景です。