
里山の梅木坂を上がっていくと白梅が大分咲き出しています。


道の左側には竹林がありますが、竹の地下茎が坂道の土の中まで伸ばしてきています。
人の目には見えない土の中の筍をイノシシが早速、掘り起こし食べた形跡が見られます。


梅木坂を上がった草原の平地にはイノシシの捕獲籠を仕掛けて、
籠の中には糠を山盛り置いてありますが、一向に食べた形跡もなく入って形跡もありません。
お好みはやはり初物の筍に軍配が上がったわけですね。

ぐるっと回って紅葉坂を下りると里山の木々が植わっておりちょっとした林になっています。
小さな苗を以前植えたものが大木になっております。
坂を下りたすぐのところにはミモザの大木があります。

ミモザは風で倒れ幹の下側は少し地面に沿って倒れていて、その先から上に幹を伸ばせています。
その下部もとにはここ最近見かけるキノコが数か所にわたって生えています。
以前にも調べましたが、多分ヒラタケだと思います。


ここらで食べられるキノコは1種類あって食べたことがありますが、
これは試したことがありませんので、ただミテルタケとしておきます。


道の左側には竹林がありますが、竹の地下茎が坂道の土の中まで伸ばしてきています。
人の目には見えない土の中の筍をイノシシが早速、掘り起こし食べた形跡が見られます。


梅木坂を上がった草原の平地にはイノシシの捕獲籠を仕掛けて、
籠の中には糠を山盛り置いてありますが、一向に食べた形跡もなく入って形跡もありません。
お好みはやはり初物の筍に軍配が上がったわけですね。

ぐるっと回って紅葉坂を下りると里山の木々が植わっておりちょっとした林になっています。
小さな苗を以前植えたものが大木になっております。
坂を下りたすぐのところにはミモザの大木があります。

ミモザは風で倒れ幹の下側は少し地面に沿って倒れていて、その先から上に幹を伸ばせています。
その下部もとにはここ最近見かけるキノコが数か所にわたって生えています。
以前にも調べましたが、多分ヒラタケだと思います。


ここらで食べられるキノコは1種類あって食べたことがありますが、
これは試したことがありませんので、ただミテルタケとしておきます。
それをいち早く知ったイノシシが もう掘って食べましたか。
ミテルタケはすき焼きなどに入れて食べたいですが 裏の色がちょっと怖いというか・・。
硬い地面を力強く掘って探し当て食べてます。
イノシシの執念でしょうか。
ミテルタケはボリュームがあってステーキにして食べられそうですが、ここはグッと堪えてやはりミテルタケにしました。
もうタケノコが芽を出す準備を。
それを「走り」狙いの猪が!
嗅覚凄いですね。一番美味しいところを狙って。
ミテルタケ?ヒラタケみたいだけど、毒のあるものもあるのでしょう?茸はサッパリ分からないので、お店で売っているポピュラーなものを買って食べることにしています。怖い・・・。
春遠からじですね。オミクロン禍の中でも季節が春めくのは嬉しいです。燦然様のお庭もこれから嬉しい春色に包まれてきますね。
イノシシはそろそろ活発に動き出しています。
初物はさぞや美味しいことでしょう。
梅が咲けば河津桜もそろそろですかね。
楽しみです。