玉ねぎは、超極早生50本、紫玉ねぎ50本、中生50本、
そして最後に晩生を50本植え終えて一畝が完成いたしました。
里芋は一畝の約半分の5株程を掘り上げて、
キウイの収穫に来た3人の燦ママのお友達にあげました。
クリスマスバージョンの真っ赤な大根さんも、
トナカイの鼻にも負けずその赤さを増して来ています。
そして相変わらず草交じりの畑ですが、
畑の中のコスモスや枯れたエゴマを引き抜けば空きの畝が出て来ました。
もう大分前になりますが、9月の終わりか10月の初め頃でしょうか、
空いていた畝の端っこに寒菜花の種とルッコラの種をばら撒いて置きました。
寒菜花は密集してもっこりとして来ました。
ルッコラは、草と一緒に生長しそこそこ大きくなっています。
密集部分の寒菜花とルッコラをそれぞれ小分けして空いてる畝に移植しました。
先に移植して置いた寒菜花は一株が大分大きくなって来ました。
寒菜花は寒くなって背丈も高くなれば黄色い花をいっぱい咲かせてくれます。
コスモスの代わりに今度は黄色で畑を飾ってくれます。
ルッコラは毎朝のサラダに欠かせません。
サニーレタス、春菊、ほうれん草、わさび菜、水菜等と組み合わせて頂きます。
小さな葉っぱ一枚でも齧ると口の中で独特の風味が味わえます。
そして最後に晩生を50本植え終えて一畝が完成いたしました。
里芋は一畝の約半分の5株程を掘り上げて、
キウイの収穫に来た3人の燦ママのお友達にあげました。
クリスマスバージョンの真っ赤な大根さんも、
トナカイの鼻にも負けずその赤さを増して来ています。
そして相変わらず草交じりの畑ですが、
畑の中のコスモスや枯れたエゴマを引き抜けば空きの畝が出て来ました。
もう大分前になりますが、9月の終わりか10月の初め頃でしょうか、
空いていた畝の端っこに寒菜花の種とルッコラの種をばら撒いて置きました。
寒菜花は密集してもっこりとして来ました。
ルッコラは、草と一緒に生長しそこそこ大きくなっています。
密集部分の寒菜花とルッコラをそれぞれ小分けして空いてる畝に移植しました。
先に移植して置いた寒菜花は一株が大分大きくなって来ました。
寒菜花は寒くなって背丈も高くなれば黄色い花をいっぱい咲かせてくれます。
コスモスの代わりに今度は黄色で畑を飾ってくれます。
ルッコラは毎朝のサラダに欠かせません。
サニーレタス、春菊、ほうれん草、わさび菜、水菜等と組み合わせて頂きます。
小さな葉っぱ一枚でも齧ると口の中で独特の風味が味わえます。
お陰様でこの時期サラダで食べられる葉っぱがいっぱい有ります。
ルッコラは口の中でいい仕事してくれますね。
益々!ルッコラ、パスタに使ったりするために
スーパーにある時に買います。
寒菜花って??私知らないです。
朝食の時にスムージー作るのですが、
青菜はじめいろんな野菜が必要なので
費用が掛かります(苦笑)それに
採れたての新鮮さはないし。
日々土の手入れや畑の世話をなさっているから
そんなに凄い種類のお野菜が出来るんですね。
手作りの新鮮なお野菜を毎日食卓に。
元気で長生き間違いなしですよ。
あまり手間がかからなくって、間違いなく収穫できるものを主に作って居ます。
寒菜花は寒い時期から黄色の花を咲かせて、見て良しで蕾なんかは食べられますから重宝します。こぼれ種からでも芽が出て来ますから生育の強い植物です。
ルッコラやわさび菜はちょっとしたアクセントが有ってサラダ等に味わいを高めてくれます。
ここのところの寒波襲来で、吊るし柿も一段と実が引き締まって来たのではないでしょうか。
甘さがどんどん凝縮されているのでしょうね。
いつもながら畠の野菜の種類の多彩さには驚かされます。
ところで、この時期の漬物と言えば白菜漬けですが、御畑では白菜は作られていましたっけ?
益々甘さが増しています。
残念ながら白菜は作って居ません。
白菜、キャベツは上手く玉にならない事が多く、虫も付きやすいので敬遠しています。