里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

金魚迷惑

2006年05月17日 | 
これから段々と暑くなってきますと散歩の途中で水を飲むことが有ります。
里山の谷筋の小さな水場とか溜池の水とか公園の水とか、
散歩コースが大体決っていますのでその様な場所で飲む事が多いです。

最近は水田にも水が入って、辺り一面水場が多くなった様に思いますが、
水田の水とかその他何が入っているか分からないような水場には近づかないようにしています。

散歩から帰って来て、
玄関の芝生の処で背中をスリスリゴロゴロしてからしばし腹ばいになって休みます。
それから金魚鉢に向かい鉢の水を飲みます。
鉢の水は、ミズゴケの葉緑素とカテキンがいっぱい入ってお腹の調子によろしいんでしょうかよく飲みます。

そんな金魚鉢ですが、春先に中の水を全部新しい水に入替えてやりました。
鉢には、和金2匹、琉金1匹、黒出目金1匹が居ます。
透き通った水の中でこれらの金魚が気持ちよさそうに泳いでいました。

何時もは濁っていて鉢の中は全然見られなかったですが、
この日は水の中で金魚が動いているのがハッキリと見えました。
その日も散歩が終わってから金魚鉢の水を飲み始めました。
少し飲んで、水の中で何やら変なものが動いてるのに気がつきました。

さあ、こうなったら好奇心旺盛なオイラですからソヤツ目を追っかけて捕まえたくなりました。
口をブクブク言わせながら、目のところ位まで水に突っ込んだり、
水中では届かないと分かれば、
今度は鉢の外回りの地面を足で盛んに掘ったりしてなんとかその変な物体を手にしよう試みました。
痒い所に足が届かないといった状況でしょうか、何度も同じ事を繰り返していました。
あまりやってると、平和に過ごしている金魚ちゃん達にも迷惑がかかりますので、
切りのいい処でリードを引っ張って家へ入りました。

今はまた以前のように、
カテキンの豊富な濃厚な緑のお水になっているので、金魚が水中で居れば上からは見られません。
金魚ちゃんにとっても、オイラにとっても平和な水場となっております。
コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大衝撃 | トップ | 緑雨 »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きらら さんへ ()
2006-05-26 15:45:17
登り窯の内壁のことですよ。

長年に亘って焼かれ色んな色彩で滑らかに変色してそれは味わい深いものになっています。

窯を作り直したりした時に、これ等が捨てられるわけですが、これを使って壁面の作品を作った彫刻家も居ました。



窯に入る機会がありましたら見て下さいね。
返信する
しつもん~♪ (きらら)
2006-05-25 22:21:36
ドンバリとは?



是非見てみたい!!
返信する
きらら さんへ ()
2006-05-24 22:49:33
>日常で使われるお茶碗や湯のみ、お皿や小鉢、いいですよね。

正にこの精神が、民芸の心なんですよね。

日常使われる物の中に美を見出してきた先人たちが沢山居ますね。

創始者の柳宋悦さんはじめ、陶芸家の浜田庄治さんやバーナードリーチさん等の活躍で今や、逆に、昔からの日常の物が貴重品になってしまっていますね。

おいそれと手に出来なくなっていますね。



昔は、大谷焼の大甕は醤油とか酢とかを貯蔵するのに使っていたんですよね。

実用品でしたが、今は美術品ですよね。

デカイの一つ欲しいですよね。

ちょっと盗むには目に付きやすいですけどね。(笑)



登り窯の中のドンバリといわれる物も芸術品ですよ。

とても綺麗です。

機会があれば見ては如何ですか。



そちらにも金魚迷惑出ましたか。

それでは後程伺いましょう。
返信する
蹴ロクロ♪ (きらら)
2006-05-24 16:49:59
そうなんですか!!お父様も焼き物お好きだったんですね。私も、焼き物大好きです。特に、日常で使われるお茶碗や湯のみ、お皿や小鉢、いいですよね。

大谷焼きの大きなかめは、和風インテリアにもいいですね。あれに、里山の花々を生けると綺麗だろうなあ。花瓶代わりに(笑)ちょっともったいない?



蹴ロクロ♪



TVでは、見たことあります。

なかなかの技ですね。なんといっても昔の職人芸。

地球環境にも優しい。



そうだ、今日ねえやっとスクープしましたよ。

夜にでもアップしておきますね。

うちの金魚鉢は、これがまた小さいんだあ(笑)。
返信する
きらら さんへ ()
2006-05-20 19:31:19
昔、里山の父が大谷焼の窯元をよく知っていて、

これよりさらに大きな鉢とこれとをそこから頂きました。

大きな鉢は、残念ながら割ってしまいましたが、これが一つ残りました。



そこの窯元へは小さい頃よく遊びに行きました。

昔は、蹴ロクロといって一人が寝転び足でロクロを回して、もう一人が陶器を形付けていってたんですね。

二人がかりで大物を作っていました。

見たこと有りますか。

登り窯も面白いですね。
返信する
りこら さんへ ()
2006-05-20 19:21:10
金魚は餌をやると水面に顔を出してくるんですよ。



前世はヨーヨー燦と言ってたかもしれません。

手付きが招き犬みたいでした。

チンパンジーもテレビの後を覗きに行くみたいな行動しますよね。

あれによく似た行動なんでしょうね。



今度ガラスの金魚鉢に金魚を入れて、ヨーヨーちゃんにみせてみたら如何ですか。

やはり金魚迷惑になるかな。
返信する
大谷焼き? (きらら)
2006-05-20 16:22:22
鳴門の?買ってきたのですかあ?



大谷焼き祭りって、たしか11月にありますよね。

かめとか、めっちゃ大きいんだ~
返信する
金魚って.. (りこら)
2006-05-20 14:48:27
観賞用のお魚じゃなかったでしたっけ?

緑のお水で見えなかったら、飼ってる意味がー..



燦さんって ひょっとしたら前世が猫だったのかもね.

けど、鉢のまわりを掘っちゃうなんて!

燦さんなりにアタマ使ったのね~ 

ヨーヨーはツナは毎日見てるけど、泳いでる魚は見たことないです.

どんな反応をするか知りたい気もする..
返信する
oliママ さんへ ()
2006-05-20 10:49:53
緊急時には人もワンもこの水を飲むことになりそうですね。

そうかといっても今から訓練したいとは思いませんけどね。

こちらは日本有数の乾燥地帯ですから、溜池とか鉢とかに何時も水を確保しておきたいんですね。

一種の必需品と言う考え方かも知れません。(笑)
返信する
ひな さんへ ()
2006-05-20 10:43:52
金魚鉢は、大谷焼という焼物なんですよ。

深さは30cm位ですかね。

中には金魚が居ますから、ぼうふらはいませんね。

火鉢も色々使えますね。

最近は本来の目的じゃない使い方が多いですね。

雛さんの雑貨屋さんでも火鉢売ってますか。
返信する
ぶちょうほう さんへ ()
2006-05-20 10:36:08
あの醤油とかお味噌とかも借りたり貸したりしてた時代ですね。

トントントンはお隣の引き戸をノックする音ですかね。

ノックやなんてそんなハイカラなことはしませんね。

でもって、カラリと戸を開けてご挨拶ということですかね。

昔は、騒音殺人事件なんてえことは無かったんですかね。
返信する
oinoko さんへ ()
2006-05-20 10:29:28
水道の水より、自然のブレンドされた味がいいんでしょうね。

オイノコさんもそちら系の味が好みじゃないんですか。

返信する
いいな~ (oliママ)
2006-05-19 19:39:50
大きくて立派な金魚鉢ですね!こんなのがお庭に置けて 羨ましいです。

水道水よりは 自然に近くて 動物には適したお水なのかもしれないですね。春先は お互い災難だったようですね。



燦くんの為にも 金魚ちゃん達の為にも、やはり自然に近い状態のほうが体に良さそうですね♪

返信する
水がめ (ひな)
2006-05-19 15:52:34
燦ちゃんの水のみの図バッチリですね

写真展ありそーーな画図ですよ



水かめは浅いのですかい?

浅いですよねーー

うちは玄関に火鉢に水を張り

スイレンと餌きん入れてます

もうすぐするとボウフラちゃんが

立ち泳ぎします。

クワバラ クワバラ クワバラ和夫です。
返信する
となり金魚と言えば (ぶちょうほう)
2006-05-18 22:22:09
向こう燦犬両隣ですね。



燦様はお魚とも金魚づきあいなさるわけですね。

お隣さんはあまり覗かないほうが良さそうですね。



「トントントンカラリっと隣組 障子を開ければ顔なじみ 回してください回覧板 教えられたり教えたり」ってな歌もありましたね。

決して小生は聞いたことがありませんよ。

まして母親と一緒になって台所で歌った覚えもありません。(冷や汗)

返信する
汚水飲み (oinoko)
2006-05-18 22:16:40
うちにもカテキン好きのシーズーがおります。

なぜかキレイな水道水より、その辺にたまった水が大好き。

やっぱりコクがちがうのでしょうか?
返信する
ha-chansan さんへ ()
2006-05-18 17:49:11
仰向けにドボンして手足バタバタやったら、

間違いなく金魚迷惑になりますよね。

オイラは紳士だから勘ちゃんみたいな事はしませんよ。

草ぼうぼう、頭もぼうぼう、今日はぼうぼうどり。

そろそろ晩飯じゃふぁい。

ふがふが。

待ちやがれぇ~。
返信する
Jitta さんへ ()
2006-05-18 17:45:22
専門用語でいいますと、

グリーンピースで良かったですかね?

緑は平和の象徴ですからね。

緑を基本と考えている里山のお話しでした。

サビちゃんも金魚見たらどんな反応するかな。

やはり金魚迷惑ですかね。
返信する
平和 (ha-chansan)
2006-05-18 16:19:49
燦クン、よく水の中に飛び込まなかったこと!

頭から突っ込めば、体の大きな燦クンだから、どんな状態になるか見てみたかったなぁ。

我が家の場合は勘九郎がやりそうですけど。



何?

燦クンは、勘九郎ほどバカじゃない?

そのようですね。



お掃除はしない方が平和だということでしょうね。

そして、里山はボーボーが平和ね。

退散、退散
返信する
ご無沙汰でした (Jitta)
2006-05-18 13:55:36
ワンコも金魚に興味示しますか?

そっか、今までは

>鉢の水は、ミズゴケの葉緑素とカテキンがいっぱい入って

で、金魚が見えなかったのね。そりゃ大変だ(笑)

さぞかし金魚もびっくらしたことでしょう。

ミズゴケって生えるの早いんですね。

また緑の目隠しで平和が戻って、よかったよかった!(今日は金魚の味方)
返信する
きらら さんへ ()
2006-05-18 11:49:18
そういえば、なんだかニャーコさんみたいな動作で金魚を追い回していたようでした。

多分、ご本家のニャーコ燦なら見事な動きを見せてくれるでしょうね。

スクープお願いしますね。

待ってます。
返信する
うちは・・・ (きらら)
2006-05-18 08:35:50
ニャーコさんが、金魚鉢のお水を毎日飲んでいます。

今度飲んでいたら、スクープしておきますね。笑。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事