里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

黒ニンニクへの道

2016年10月07日 | 
去年近所の農家さんから大玉ニンニクの塊を貰って畑に植えました。
今年収穫したのを今年また植える分を除き後は食べましたが、
一片がかなり大きいので意外と使い勝手が悪いと燦ママは言います。

そんな折り黒ニンニクは身体に良いという話を燦ママが聞いて来て、
早速倉庫内に古い炊飯器を置きそこで黒ニンニクの製造を始めました。
家の中でするにはやはり臭いが強烈なので倉庫内が正解でした。

で、出来上がった黒ニンニクは、
やはり一片が大きく一個丸々食べると身体に悪そうなので包丁で幾つかに切り分けて食べました。
また、後で小さいのと比較すると製造時間も大玉は長くかかったようです。

そんな訳で今年収穫した大玉ニンニク6個を小分けにした28個と、
ふれあいセンターで買って来た小玉ニンニク二袋分で30個を畑に植えました。
サツマイモの後の一部で草まみれの畝に二筋植えました。


大玉ニンニクも折角今日まで無事に保存してあったので小玉の並びに植えました。


さてこれで来年の黒ニンニクは確保出来たでしょう。

お天気も大分落ち着いて来たので、
ついでに二回目の「おでん大根」の種蒔きをしました。


写真では分かり辛いですが第一回目の「五寸人参」の芽も大分揃って来ました。

人参の手前には第一回目の「おでん大根」の双葉が出て少し大きくなっていますが、
何時ものダイコンサルハムシの食害にあってちょっと痛めつけられています。
これまた一本割り箸で虫退治を毎日見つけてはしています。

クサハラでは栗の木「銀寄」の周囲に肥料を施しに行きました。

ハート花壇では「ミニアイリス」の球根を仕込み、
混合咲きのアネモネの球根を仕込む場所の土作りをしました。

午後は大体読書の秋ですが、
時々ポタの良い季節になりました。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« めだかの学校 | トップ | 提灯持ち »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
燦さんへ (くりまんじゅう)
2016-10-07 20:35:31
大玉ニンニクは普通のものと比べたらかなり大きいですね。
黒にんにくは他の人のblogでも見かけました。体にいいと
聞いて作りたいけれど 炊飯ジャーが一つしかないので
買わねばなりません。それと納屋がないので匂いが偉いでしょうね。
保温でじっくりひと月ほどかけて作るのですね。体によさそう。
おでん大根とは産直やスーパーで並んでいる青首大根
のことですか?燦さん 花作り野菜作りにご精が出ますね。
返信する
こんばんは (ブラ・ニンです)
2016-10-07 22:11:46
初回から大成功ですね おめでとうございます
通販でも、商品がどんなものなのかを知る為に買ったりもしました 保温完了後に一週間、陰干しをして、次のもせっせと保温~乾燥、、、その内に膝が悪くなり、常温に置いたままになって、、、ダメにしてからは、モノの気が落ちたように作ら無くなりました 
ブラニンはブラックニンニクを縮めて使っています 笑い 
返信する
こんにちわ (ひまわり)
2016-10-08 10:37:42
どうも私はニンニクと相性が悪いようです
昨年収穫は無しでした 腐ってしまいました
今年は使う量はしれてると思い 植えませんでした
黒ニンニク 作るの大変そうですね

野菜も花も 頑張っていますね
午後は読書 理想の生活ですね~
返信する
くりまんじゅう さんへ ()
2016-10-08 16:13:18
大きな栗の実位ありますから小さいのと比べると歴然とその差が分かります。
黒ニンニクを作るにはやはり臭いがネックになると思いますのでやはり周囲に気を付けねばなりませんね。
おでん大根は種の名前なのですが、短めで畑の土が悪くて長く出来ない我が家の畑にはピッタシなのです。
勿論おでんには適していますよ。
畑ばかりでなくちょっと花もいじっていると気分転換になりますからね。
返信する
ブラ・ニンです さんへ ()
2016-10-08 16:17:38
料理のプロもブラック・ニンニクには苦労されたんですね。従ってその苦労を戒めとしてネームにされたんですか。
黒人参って言う手も有りますね。(笑)
返信する
ひまわり さんへ ()
2016-10-08 16:23:24
相性と言えば人それぞれ有りますね。
我が家ではナスや生姜は相性が悪いです。
来年は止めようと思って居ます。
黒ニンニクは結構消費していますので今年は大小合わせて60個近く植えました。

目が見える内にしっかりと読書して今までの不勉強を少しでも補えればとは少しも思わないで軽いものばかり読んでいます。
返信する
お見事です (ぶちょうほう)
2016-10-08 19:19:49
燦様 こんにちは
黒ニンニクづくりを一発で見事に仕上げてしまいましたね。
おめでとうございました。

我が家でもだいぶ前に山の神様が挑戦していましたが、上手くできませんでした。
電気釜が悪いとか何とか言っていましたが、家の中でやられたので、臭いにおいに閉口しましたね。

野菜をいろいろ作られて、楽しみなことですね。
栗の木も植えられているのですね。もう収穫はあったのでしょうね。

アネモネやミニアイリスまでも・・・・・手広くやっていますね。
返信する
ぶちょうほう さんへ ()
2016-10-08 19:58:07
我が家のニンニクはもう既に食べきったので今はスーパーで買って来たので作って居ます。
まあ、家の中でこれをやるとクサヤを焼くのと一緒で参ってしまいますね。

当方の栗は3年以上、もう数年になりますがやっと木もそこそこ大きくなって実が生り出しました。今年はそれでも20個位でしょうか。
でも一つの実は大きく収穫のし甲斐があります。
来年に向けてお礼肥料をたっぷりとやって置きました。

球根の仕込みは来年の楽しみがあっていいですね。
返信する
ニンニク (はーちゃん)
2016-10-09 07:27:53
ニンニクって、普通に売っているあの塊を土に埋めるんですか?
それで、ニンニクができる?
一塊のニンニクを埋めると、たくさんのニンニクになるってわけなのかなぁ。
知らなかった。
種を撒くのかと思っていました。
なんか、目から鱗だなぁ。

黒ニンニク、高級品ですよね。
身体にも良さそうだし、健康促進につながりますね。
返信する
はーちゃん さんへ ()
2016-10-09 16:30:29
小さいのでは5~6個、大きいのでは3~4個の塊になります。
従って来年は250個位いけそうかなと捕らぬ狸です。
目から鱗出ましたか、器用なはーちゃんだこと。
ポットに一個植えてみては如何ですか。
芽が出れば儲けものですよ。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事